政策企画委員会(第10回) 議事録
1.日時
平成20年3月19日(水曜日) 15時30分~17時
2.場所
日本学生支援機構 駒場事務所 4階会議室
3.出席者
(委員)荻野アンナ委員、小林陽太郎委員、中津井泉委員、 福田誠委員、矢野眞和委員
(機構)北原理事長、矢野理事、長谷川理事、簑島理事、大貫理事、佐藤監事、赤木参与、清水参与、桒原政策企画部長、吉澤財務部長、柴政策調査研究課長ほか関係職員
4.議題
- (1)日本学生支援機構が行う学生生活支援事業に関する意見について
- (2)日本学生支援機構の平成20年度予算案等について
- (3)日本学生支援機構が行う3事業に関する意見の取組み状況について
5.議事
資料に基づき機構側から説明を行った後、意見交換が行われた。主な意見は次のとおり。
(1)日本学生支援機構が行う学生生活支援事業に関する意見について
(日本学生支援機構が行う学生生活支援事業に関する意見について、桒原政策企画部長から説明)
(2)日本学生支援機構の平成20年度予算案等について
(日本学生支援機構の平成20年度予算案及び独立行政法人整理合理化計画の概要について、吉澤財務部長及び桒原政策企画部長からそれぞれ説明)
(委員)市場化テストで民間競争入札を導入する場合、価格面と内容面のウエイトをどう考えるかは非常に難しい問題である。機構としては価格本位でも、コスト軽視でもない形で考察し決定する必要があると思うが、機構として決定に関する基準が定まっているのか。
(機構)今回は、プラザ平成と広島国際交流会館の2件の民間競争入札を実施し、落札者を決定した。決定に際しては内容面と価格面からの評価を行い、内容については企画書を作成させ、その中にある運営方法、管理体制などを点数化し、それと価格の点数を合算して、一番評価の高かったものを落札者とした。民間競争入札を導入することによって、サービス内容は落とすことなく現状よりも価格を抑えることができた。
(委員)半年又は1年後に民間競争入札の結果を検証するために、利用者である留学生から、本当に良くなっているのかどうかの評価を受けることが必要である。安易な随意契約というのは問題があるが、随意契約を否定してすべて競争入札というのも問題があるのではないか。機構はこのことを十分に考慮し、慎重に市場化テストを行う必要がある。
(機構)機構では外部の専門家に依頼して、業者を選考する上での仕様書を作成し、それに基づいて点数化している。プラザ平成については、立地的に運営し難い部分もあるが、利用状況等しっかりと監視し評価する。また、広島国際交流会館については、留学生に対するサービス・便宜が図られているかどうかを、価格面も考慮しながら評価する必要があると考えている。
(委員)奨学金貸与事業の回収率については、これまでに政策企画委員会でも議論を行ったこともあり、整理合理化計画において指摘を受けるのはやむを得ない事柄だと思う。平成20年度中に回収率の向上を図るような抜本的な対策があるのか。また、民間の業者を活用するとは、具体的にどういうことを行うのか。さらに、公共上の見地から学生生活事業を行うとは、どのようなことを意味するのか。
(機構)奨学金貸与事業の回収については大きな課題であり、これまでもずっと機構として取り組んできている。平成18年10月に機構の奨学金貸与事業は政策金融に類似する事業ということで、中期目標期間終了前にレビューが行われ具体的な指摘を受け、今回の閣議決定でも同様に指摘を受けている。それを受けて、機構内に金融関係の方を含めた有識者会議を設け、回収率の向上に向けた抜本的な取組の検討を進めており、まもなく議論がまとまる段階にある。そして平成20年度より取り掛かれるものから実施に移したいと考えている。具体的には、民間のさまざまな債権についての取組を参考にしながら、延滞になった場合の督促のプロセスを、短期集中的に頻度を高めたスケジューリングに強化する。また、延滞を未然に防ぐという意味では、貸与の段階から学校との連携を強化しながら、返還に関する一連の流れを改善したい。
(機構)公共上の見地から学生生活事業を行うことの主旨としては、現在、機構が行っている大学の教職員の方を対象にした学生相談、メンタルヘルス、留学生対応等の研修会を、各大学独自ではできないものを、全国的な規模で実施するという見地から行うということであると受け止めている。
(委員)有識者会議の専門家とはどのような方なのか。また、3%の貸付上限金利の見直しとは具体的にどのようなことなのか、学部学生と大学院学生が一律なのか、大学院学生に対する配慮はあるのか。
(機構)有識者会議は、銀行の融資関係の責任者、信用保証機関の役員、大学関係の方など10名程度のメンバーで構成している。大学院に対する支援としては、有利子貸与事業の新たな貸与月額の創設ということで、来年度は上限13万円を2万円増額し、15万円を上限とする。また、大学等についても上限を10万円から12万円に増額する。そのほか大学院学生については、業績優秀者に対する奨学金返還免除制度を設け運用している。具体的には、当該年度に貸与が終了する大学院学生のうちの1割については全額免除、2割については半額免除、トータルで3割が何らかの形で免除を受けられるような仕組みである。これは学生の修学上においてモチベーショーンを高める役割も果たしていると考えている。
(委員)大学院学生の業績優秀者に対する奨学金免除の基準が明確である必要があると思うが、どのようになっているのか。
(機構)免除の基準は、国、本機構そして各大学の三段階で作成されている。大学に対しては、基準が整備されているかを審査した上で、整備されていると判断した場合のみ免除枠が与えられる。
(委員)整理合理化計画に、延滞債権の回収率向上を図るための抜本的な対策を講ずるべき、と書いてあるということは、極端に言えば抜本的な対策を講じてよいという意味に考えられる。例えば、連帯保証人による保証債務、担保、給料差し押さえなども考えられる。今回はそれくらい極端なことまで検討してよいという意味で受け取った方がよいのではないか。少し督促を強化するというのでは解決しようがない。次の財源を確保するためにも、かなり強力なことを考えないといけないのではないか。
(機構)今まで、必ずしも強力な形での推進・取組というものではなかったかもしれない。貸与から返還終了、また延滞に入った場合の取扱などの制度的な見直しを含めて、保証の在り方、信用保証機関の活用についての検討を進める。また、効率的な回収を図るために、民間機関のより一層の活用を検討する。
(委員)抜本的に考えなければいけないのは、回収率の問題もさることながら、奨学金制度そのものについてである。例えば、貸付額別の未回収率ついて考えた場合、金額が多くなると未回収率が上がるということが想定できるが、今回、大学等の貸与月額を上限12万円に増額したことが、本当に良いのか、悪いのかついても回収率の問題と絡んでいるので、考える必要がある。また、大学院の返還免除者を専門分野が全く違う学生の中で判定するということは非常に困難であるという現状を考えると、免除職というものを廃止して、成績優秀に代えるということが良かったのかを考える必要がある。これは大学院の博士課程における研究者養成をどのように考えるかという基本的でかつ大きな問題でもある。
つまり、奨学金の内容について、長期的に検討する場を設けることを考える必要がある。
(機構)奨学金政策全体の見直しについては、機構だけでは取り組めない面があるが、今後、可能な限り政策企画委員会からの意見を運営において生かしていきたい。貸付の債権額に応じた返還状況、延滞年数別回収率、延滞理由別の分類などの延滞者又は返還者の属性を十分把握した上で、属性に適合したきめ細かな取組が必要であると考えている。有識者会議のメンバーである奨学金を専門分野とする先生方には、会議の中だけでなく機構の客員研究員という形でも返還者の属性分析を依頼している。
貸与月額の上限を引き上げたことについては、従来から最高月額を選択して貸与を受けている方にアンケートを実施し、上限の引き上げを望んでいるといった結果を踏まえて文部科学省で決定されたという経過がある。もちろん上限の引き上げと併せて、新しい最高月額を選択される方には、貸与総額、返還期間、一回の返済額などの返還計画について、学校を通じて指導していく。
大学院学生の業績優秀者に対する奨学金返還免除については、大学関係者で構成している「業績優秀者免除認定委員会」において、学校の動向も把握しながら、より適切な形で運用できるよう取り組んでいく。
(委員)奨学金新規返還者の返還率は高くなっているのか。つまり最近、色々な施策をとられているが、そのことによる効果がでているのか。
また、広島国際交流会館の管理運営の競争入札に応募してくるのは、どのような業種なのか。
(機構)平成18年度の債権も含めたトータルの回収率は78.5%、平成17年度は78.2%である。さまざまな取組を行った結果、徐々にではあるが改善されているものと考えている。新規の返還者については、中期目標の95%という値に近づいてきている。
(機構)今回、広島国際交流会館に応募してきたのは3社で、1社は財団法人日本国際教育支援協会を中心とした共同事業体、あと2社はビル管理会社である。結果的には、企画書も価格面も優れていた財団法人日本国際教育支援協会を選定した。
(委員)奨学金の貸付年度ごとに累積返還額のグラフをつくればよいのではないか。例えば、10年前に貸し付けたものと、5年前に貸し付けたもののグラフを比較して見ればよい。
(委員)最近のさまざまな奨学金回収の取組が効果を生んでいるかどうかを確認する必要があると考える。
(3)日本学生支援機構が行う3事業に関する意見の取組状況について
(日本学生支援機構が行う3事業に関する意見の取組状況について、桒原政策企画部長から説明)
(委員)学生支援事業に対しての取組については、高等教育を広く浅く考えるか、狭く深く考えるかという問題にも関わってくると思われる。広く浅くがアメリカ型、狭く深くがヨーロッパ型と思われる。メンタルケアや障害者のケアといったこれまでの機構のさまざまな取組状況を見ると、アメリカ教育の良い点を取り入れようとしている印象を受ける。一方で専門職養成という点では、狭く深くというヨーロッパ型の視点も必要なのではないかという印象を持った。アメリカで実施されているような給付型の奨学金を広く浅く実施するのは、日本ではとても無理だと思われので、狭く深く導入することを考えてみてはどうかと思う。例えば、フランスでは、日本では想像もつかないような厳しい選抜試験があり、合格者は将来、教員になる。フランスの場合、すべて公教育なので、そこから公務員という身分になり、早い人は18歳ぐらいから給与としてかなりの金額が給付される。日本の場合は全くシステムが違うが、唯一それに相当するのが大学院学生の業績優秀者に対する奨学金返還免除に当たるのではないかと思われるので、有効に活用してほしい。この免除制度がうまく活用されれば、良い意味でのエリートの育成に貢献すると思われる。
(委員)付け加えるとフランスの場合、教職以外の職業に就くと、当然、全額返済しなければならない。
返還免除ではなく、むしろ給付型にするという場合には、非常に厳しい試験なり、認定資格なりを設定する必要がある。
(委員)留学生の受け入れに際しては、日本のカルチャーや歴史への理解、認識、共有などについても必要ではないか。もう少し深みのある留学生受け入れというものができないものか。
以上
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
JASSOについて
- 日本学生支援機構(JASSO)について サブメニュー展開
-
情報公開
サブメニュー展開
- 組織に関する情報
- 業務に関する情報 サブメニュー展開
- 財務に関する情報 サブメニュー展開
-
その他の情報
サブメニュー展開
- 市場化テストの実施状況
- 国際交流会館等の売却状況
- 業務・システム最適化計画
- 契約監視委員会
- 奨学金の返還促進に関する有識者会議 サブメニュー展開
-
返還促進策等検証委員会
サブメニュー展開
- 第4回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成25年3月18日開催)
- 第3回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成25年2月25日開催)
- 第2回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成25年1月28日開催)
- 第1回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成24年12月3日開催)
- 第4回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成24年3月14日開催)
- 第3回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成24年2月8日開催)
- 第2回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成24年1月16日開催)
- 第1回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成23年11月29日開催)
- 第2回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成23年2月17日開催)
- 第1回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成22年11月30日開催)
- 第4回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成22年3月29日開催)
- 第3回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成22年3月10日開催)
- 第2回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成22年1月27日開催)
- 第1回返還促進策等検証委員会 会議情報(平成21年12月22日開催)
-
機関保証制度検証委員会
サブメニュー展開
- 平成28年度第4回機関保証制度検証委員会会議情報(平成29年3月22日開催)
- 平成28年度第3回機関保証制度検証委員会会議情報(平成29年2月28日開催)
- 平成28年度第2回機関保証制度検証委員会会議情報(平成29年1月27日開催)
- 平成28年度第1回機関保証制度検証委員会会議情報(平成28年11月28日開催)
- 平成27年度第4回機関保証制度検証委員会会議情報(平成28年3月25日開催)
- 平成27年度第3回機関保証制度検証委員会会議情報(平成28年2月24日開催)
- 平成27年度第2回機関保証制度検証委員会会議情報(平成28年1月26日開催)
- 平成27年度第1回機関保証制度検証委員会会議情報(平成27年12月1日開催)
- 平成26年度第4回機関保証制度検証委員会会議情報(平成27年3月20日開催)
- 平成26年度第3回機関保証制度検証委員会会議情報(平成27年1月27日開催)
- 平成26年度第2回機関保証制度検証委員会会議情報(平成26年12月15日開催)
- 平成26年度第1回機関保証制度検証委員会会議情報(平成26年10月31日開催)
- 平成25年度第4回機関保証制度検証委員会会議情報(平成26年3月27日開催)
- 平成25年度第3回機関保証制度検証委員会会議情報(平成26年2月26日開催)
- 平成25年度第2回機関保証制度検証委員会会議情報(平成26年1月29日開催)
- 平成25年度第1回機関保証制度検証委員会会議情報(平成25年12月9日開催)
- 平成24年度第4回機関保証制度検証委員会会議情報(平成25年3月22日開催)
- 平成24年度第3回機関保証制度検証委員会会議情報(平成25年3月1日開催)
- 平成24年度第2回機関保証制度検証委員会会議情報(平成25年2月5日開催)
- 平成24年度第1回機関保証制度検証委員会会議情報(平成24年12月14日開催)
- 平成23年度第4回機関保証制度検証委員会会議情報(平成24年3月26日開催)
- 平成23年度第3回機関保証制度検証委員会会議情報(平成24年2月24日開催)
- 平成23年度第2回機関保証制度検証委員会会議情報(平成24年1月26日開催)
- 平成23年度第1回機関保証制度検証委員会会議情報(平成23年12月15日開催)
- 平成22年度第2回機関保証制度検証委員会会議情報(平成23年3月8日開催)
- 平成22年度第1回機関保証制度検証委員会会議情報(平成23年1月18日開催)
- 平成21年度第3回機関保証制度検証委員会会議情報(平成22年3月18日開催)
- 平成21年度第2回機関保証制度検証委員会会議情報(平成22年3月4日開催)
- 平成21年度第1回機関保証制度検証委員会会議情報(平成22年1月21日開催)
- 平成20年度第4回機関保証制度検証委員会会議情報(平成21年3月30日開催)
- 平成20年度第3回機関保証制度検証委員会会議情報(平成21年2月17日開催)
- 平成20年度第2回機関保証制度検証委員会会議情報(平成20年12月15日開催)
- 平成20年度第1回機関保証制度検証委員会会議情報(平成20年10月9日開催)
-
債権管理・回収等検証委員会
サブメニュー展開
- 平成28年度 第3回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成29年3月15日開催)
- 平成28年度 第2回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成29年2月6日開催)
- 平成28年度 第1回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成28年11月7日開催)
- 平成27年度 第4回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成28年3月23日開催)
- 平成27年度 第3回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成28年2月29日開催)
- 平成27年度 第2回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成28年1月25日開催)
- 平成27年度 第1回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成27年10月26日開催)
- 平成26年度 第4回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成27年3月18日開催)
- 平成26年度 第3回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成27年2月18日開催)
- 平成26年度 第2回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成27年1月19日開催)
- 平成26年度 第1回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成26年8月5日開催)
- 平成25年度 第4回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成26年3月12日開催)
- 平成25年度 第3回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成26年2月18日開催)
- 平成25年度 第2回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成26年1月27日開催)
- 平成25年度 第1回債権管理・回収等検証委員会 会議情報(平成25年7月31日開催)
- 一般事業主行動計画
- 女性の活躍推進に向けた行動計画等について
- 行政手続等のオンライン化状況について
- 独立行政法人日本学生支援機構インフラ長寿命化計画(行動計画)
- 規程等 サブメニュー展開
- 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開
- 日本学生支援機構の法人文書ファイル管理簿
- 旧法人から継承した法人文書ファイル管理簿
- 法人文書の開示請求について サブメニュー展開
- 保有個人情報の開示・訂正・利用停止請求について サブメニュー展開
- 情報公開に関する法令等
- IR情報 サブメニュー展開
-
学生支援に関する各種調査
サブメニュー展開
- 学生支援の推進に資する調査研究事業(JASSOリサーチ) サブメニュー展開
- 独立行政法人日本学生支援機構実施調査 調査票集
- 学生生活調査 サブメニュー展開
- 奨学事業に関する実態調査 サブメニュー展開
- 奨学金の返還者に関する属性調査 サブメニュー展開
- 米国における奨学制度に関する調査報告書
- イギリスにおける奨学制度等に関する調査報告書
- 国際シンポジウム 高等教育の費用負担と学生支援 -日本への示唆-
- 留学生受入れの概況一覧 サブメニュー展開
-
外国人留学生在籍状況調査
サブメニュー展開
- 平成29年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成28年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成27年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成26年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成25年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成24年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成23年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成22年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成21年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成20年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成19年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成18年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成17年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成16年度外国人留学生在籍状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成15年度以前の調査結果(文部科学省実施)
- 留学生調査に関するお問い合わせについて
- 短期教育プログラムによる外国人学生受入れ状況調査 サブメニュー展開
-
協定等に基づく日本人学生留学状況調査
サブメニュー展開
- 平成28年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成27年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成26年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成25年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成24年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成23年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成22年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成21年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果 サブメニュー展開
- 平成20年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果
- 平成19年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果
- 平成18年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果
- 平成17年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果
- 平成16年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果
- 留学生調査に関するお問い合わせについて
- 外国人留学生年間受入れ状況調査 サブメニュー展開
-
外国人留学生進路状況・学位授与状況調査
サブメニュー展開
- 平成28年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成27年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成26年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成25年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成24年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成23年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成22年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成21年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成20年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成19年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成18年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成17年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 平成16年度外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果
- 留学生調査に関するお問い合わせについて
- 外国人留学生年間短期受入れ状況調査 サブメニュー展開
- 私費外国人留学生生活実態調査 サブメニュー展開
- 海外留学経験者の追跡調査
- 留学生調査に関するお問い合わせについて
- 留学生調査 記入要領・調査票等 サブメニュー展開
-
障害のある学生の修学支援に関する実態調査
サブメニュー展開
- 平成17年度から平成28年度調査分析報告
- 平成17年度から平成26年度調査分析報告
- 平成17年度から25年度調査分析報告
- 平成28年度(2016年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成27年度(2015年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成26年度(2014年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成25年度(2013年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成24年度(2012年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成23年度(2011年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成22年度(2010年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成21年度(2009年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成20年度(2008年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成19年度(2007年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
- 平成18年度(2006年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
- 平成17年度(2005年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
- 大学等における学生支援の取組状況に関する調査 サブメニュー展開
- インターンシップの実施状況に関する調査 サブメニュー展開
- 薬物乱用防止に関する各学校における啓発・指導の実態状況調査(平成22年5月公表)
- 大学等におけるボランティア関連調査 サブメニュー展開
- 大学等の転入学に関する実態調査結果(平成20年6月公表) サブメニュー展開
- 大学等における学生生活支援の実態調査(平成18年6月30日発表)
- JASSOに関する広聴について サブメニュー展開
- 大学・地方公共団体等が行う奨学金制度 サブメニュー展開
- 国別留学情報ページ(海外の高等教育機関調査)
-
調達情報
サブメニュー展開
- 入札等の情報(物品・役務等)
- 入札等の情報(工事関係)
-
契約に関する公表情報
サブメニュー展開
- 市場化テストに関する入札・契約等の情報
- 市場化テストの実施状況
- 落札者等の公示 平成26年度~平成30年度
- 落札者等の公示 平成21年度~平成25年度
- 落札者等の公示 平成18年度~平成20年度
- 落札者等の公示(工事関係)平成26年度~平成30年度
- 落札者等の公示(工事関係) 平成21年度~平成25年度
- 落札者等の公示(工事関係)平成18年度~平成20年度
- 競争契約一覧 平成26年度~平成30年度
- 競争契約一覧 平成21年度~平成25年度
- 競争契約一覧 平成18年度~平成20年度
- 随意契約一覧 平成26年度~平成30年度
- 随意契約一覧 平成21年度~平成25年度
- 随意契約一覧 平成18年度~平成20年度
- 随意契約見直し計画等
- 調達等合理化計画に関する取組状況
- 公益法人への支出状況
- 国際交流会館等の売却に関する入札・契約等の情報
- 調達仕様書に関する意見招請 サブメニュー展開
-
採用情報
サブメニュー展開
- 職員募集要項
- 理事長からのメッセージ
- 事業の概要
- 先輩職員の声
- 任期付職員募集一覧
-
非常勤職員募集一覧
サブメニュー展開
- 非常勤職員(東京日本語教育センター非常勤講師(日本語))募集のお知らせ
- 非常勤職員(一般事務・大阪日本語教育センター)募集のお知らせ
- 非常勤職員(一般事務(留学生支援関係業務・支部業務))募集のお知らせ
- 非常勤職員(一般事務・東京日本語教育センター(理科実験室等教務事務))募集のお知らせ
- 非常勤職員(留学試験課非常勤専門員(日本語))募集のお知らせ
- 非常勤職員(大阪日本語教育センター非常勤講師(日本語))募集のお知らせ
- 非常勤職員(東京日本語教育センター非常勤講師(数学))募集のお知らせ
- 非常勤職員(一般事務(法的処理業務 近畿支部))募集のお知らせ
- 非常勤職員(一般事務(留学生支援関係業務))募集のお知らせ
- 非常勤職員(一般事務(学生支援関係業務))募集のお知らせ
- 非常勤職員(一般事務(法的処理業務))募集のお知らせ
- 非常勤職員(ネットワークプロデュース職(官民留学支援制度関係業務))募集のお知らせ
- 非常勤職員(留学専門員 日本留学担当)募集のお知らせ
- 非常勤職員(一般事務(奨学金関係業務/架電・受電業務))募集のお知らせ
- 非常勤職員(奨学金に係る法的処理関係業務/架電・受電業務)募集のお知らせ
- 非常勤職員(一般事務(奨学金関係業務・総務関係業務・財務関係業務))募集のお知らせ
-
プレスリリース・JASSOからのお知らせ
サブメニュー展開
-
プレスリリース
サブメニュー展開
- 「平成28年度学生生活調査」結果の公表
- 平成28年度奨学金の返還者に関する属性調査結果の公表について
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」の第9期応募状況及び支援企業・団体について
- 「合理的配慮ハンドブック ~障害のある学生を支援する教職員のために~」の発行について
- 「先生!お金のことが心配です・・・」そんなときに先生が使える、進学のためのマネープランのハンドブックができました!
- 平成30年度海外留学支援制度(大学院学位取得型)選考結果について
- 平成30年度海外留学支援制度(学部学位取得型)選考結果について
- 平成30年度官民協働海外留学支援制度 ~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~ 応募状況について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成29年度豪雪にかかる災害)
- 平成30年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~第8期派遣留学生の選考結果と壮行会及び支援企業・団体について
- 「第43回東京国際交流館国際塾 福島市長講演」及び「平成29年度東京国際交流館スタディツアー」を開催
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成30年2月4日からの大雪による災害)
- 日本学生支援機構 Twitter 公式アカウント の開設について
- 学生支援の推進に資する調査研究事業(JASSOリサーチ) の創設及び公募について
- 平成30年度海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)プログラムの選考結果について
- 平成29年度外国人留学生在籍状況調査結果の公表
- 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~「地域人材コース」平成30年度採択地域事業の決定について
- 官民協働海外留学支援制度に対する寄附金募集~「グローバル人材育成コミュニティ」の形成~
- 平成30年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~第9期派遣留学生(後期)の募集について
- 平成29年度優秀学生顕彰「表彰式」の開催について
- 平成29年度東京国際交流館国際シンポジウム「海外から見る日本のグローバル人材育成-世界の大学やグローバル企業の声から学ぶ-」開催のお知らせ
- 日本学生支援機構 「オンライン寄附システム」の導入について
- 『奨学金事業への理解を深めていただくために』の作成・公表について
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム~」 の第8期応募状況について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成29年台風第21号による災害)
- 「スカラシップ・アドバイザー」が 高校生等の大学等への進学を後押しします!全国の高等学校等へ 派遣申込の募集を開始!
- 外国人留学生のための交流フェスタ開催のお知らせ(イベント取材のご案内)
- 平成29年度「給付奨学金」の採用状況について
- 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~オーストラリア・クィーンズランド州政府と連携協定を締結
- 大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査分析報告について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成29年台風第18号による災害)
- 平成29年度海外留学支援制度(学部学位取得型)選考結果について(追加)
- 日本学生支援機構・東京都・警視庁による外国人留学生支援に係る協定の締結について(協定締結式取材のご案内)
- 平成29年度海外留学支援制度(学部学位取得型)選考結果について
- 「2017年東京国際交流館国際交流フェスティバル」開催のお知らせ
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成29年7月22日からの大雨による災害)
- 『平成28年度(2016年度)「障害者差別解消法」施行に伴う障害のある学生に 関する紛争の防止・解決等事例集』調査結果の概要及び事例の公表について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成29年7月5日からの大雨による災害)
- 平成30年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~ 第8期派遣留学生(前期)の募集及び支援企業・団体について
- 平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~第7期派遣留学生の選考結果と壮行会及び支援企業・団体について
- 平成29年度「給付奨学金」の推薦期間の延長について
- 平成29年度スカラシップ・アドバイザー養成プログラムの受講者の募集について
- 平成29(2017)年度外国人学生のための進学説明会の実施について
- 平成29年度「全国キャリア・就職ガイダンス」の開催について
- 平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~ 第3期派遣留学生の選考結果、壮行会・事前研修の開催について
- 学生と社会人のための「JASSO海外留学フェア2017」 6月24日実施
- 平成29(2017)年度 日本留学フェアの実施について
- 平成29年度「給付奨学金」の募集について
- 平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~応募状況及び支援企業・団体について
- 「平成28年度(2016年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査」結果の概要について
- 新たな奨学金制度の実施について
- 「そうだったのか!奨学金」の公開について
- 平成28年度外国人留学生在籍状況調査結果の公表
- 平成27年度奨学金の返還者に関する属性調査結果の公表について
- 低所得世帯の生徒にかかる第一種奨学金の予約採用の追加募集結果について
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」の第7期応募状況及び支援企業・団体について
- 平成29年度海外留学支援制度(大学院学位取得型)選考結果について
- 「平成28年度東京国際交流館スタディツアー(宮城編)」実施のお知らせ
- 「大学等における学生支援の取組状況に関する調査(平成27年度)」について
- 平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~応募状況について
- 平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~第6期派遣留学生の選考結果と壮行会及び支援企業・団体について
- 「第40回東京国際交流館国際塾 女川町長講演」開催のお知らせ
- 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~「地域人材コース」平成29年度採択地域事業の追加決定について
- 平成29年度海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)プログラムの選考結果について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成28年新潟県糸魚川市における大規模火災)
- 新たな奨学金制度に関する相談窓口の設置について
- 官民協働海外留学支援制度に対する寄附金募集~「グローバル人材育成コミュニティ」の形成~
- 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~「地域人材コース」平成29年度採択地域事業の決定について
- 平成28年度優秀学生顕彰「表彰式」の開催について
- 平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~第7期派遣留学生(後期)の募集について
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」の第6期応募状況及び支援企業・団体について
- 海外留学奨学金(貸与型)における在学採用の実施について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成28年鳥取県中部地震)
- 平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~の募集および支援企業・団体について
- 熊本地震に遭われた方への「JASSO支援金」による支援状況
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成28年台風第10号)
- 「平成27年度(2015年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査」結果の概要について
- 「2016年東京国際交流館国際交流フェスティバル」開催のお知らせ
- 平成28年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~第5期派遣留学生の最終選考結果と支援企業・団体について
- 「学生に対するインターンシップ実施状況調査(平成26年度)」全体結果について
- 平成28年度東京国際交流館国際シンポジウム「世界の中の日本美術-過去から未来へ-」開催のお知らせ
- 平成29年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~第6期派遣留学生(前期)の募集及び支援企業・団体について
- 平成28年度官民協働海外留学支援制度 ~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】~ 第2期派遣留学生の最終選考結果について
- 平成28年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~第5期派遣留学生の選考結果と壮行会及び支援企業・団体について
- 平成28(2016)年度外国人学生のための進学説明会の実施について
- 平成28年度「全国キャリア・就職ガイダンス」の開催について
- 平成28年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~第2期派遣留学生の選考結果、壮行会・事前研修の開催及び支援企業・団体について
- 学生と社会人のための 「JASSO海外留学フェア2016」6月25日開催
- 平成28年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】~応募状況について
- 平成28(2016)年度 日本留学フェアの実施について
- 緊急・応急採用関係の相談窓口について(平成28年熊本地震)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成28年熊本県熊本地方の地震に係る被害)
- “留学に興味を持つ息子”と“口下手な父親”の心の対話を描いたWEB ムービーを留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」の公式サイトで公開
- 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~「地域人材コース」平成28年度採択地域事業の追加決定について
- 平成27年度外国人留学生在籍状況調査結果の公表
- 「平成26年度学生生活調査」結果の公表
- 官民協働海外留学支援制度に対する寄附金募集~「グローバル人材育成コミュニティ」の形成~
- 介護による退職者再雇用制度の創設(仕事と介護の両立支援のための取り組み)
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」の第5期応募状況及び支援企業・団体について
- 「大学コンソーシアムひょうご神戸 移転・開所式」開催のお知らせ
- 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~「地域人材コース」平成28年度採択地域事業の決定について
- 平成28年7月以降の採用募集等を予定している「グローバル人材育成コミュニティ」を構成する支援企業について
- 平成28年度海外留学支援制度(大学院学位取得型)選考結果について
- 「平成27年度東京国際交流館スタディツアー(福島編)」実施のお知らせ
- 平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査について
- 平成28年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】~応募状況について
- 「第37回東京国際交流館国際塾 南相馬市長講演」開催のお知らせ
- 平成28年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~第4期派遣留学生の選考結果と壮行会及び支援企業・団体について
- 平成28年度海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)プログラムの選考結果について
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~」平成28年度後期(第5期)募集、平成28年度前期(第4期)応募状況及び支援企業・団体について
- 平成26年度適格認定実態調査結果について
- 平成28年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~平成28年4月に高等学校等に入学する生徒等を対象とした分野の募集について
- 第四回障害学生修学支援セミナー(全国地区)開催報告
- 『障害学生修学支援コーディネーター養成講座』を公の機関で初めて京都で開催
- 平成27年度優秀学生顕彰「表彰式」開催について
- 外国人留学生のための就職ガイダンス&ジョブフェア参加者募集中
- 留学生・奨学生地域交流集会の開催について
- 「2007年外国人留学生のための就職情報」の刊行について
- 緊急採用奨学金について
- 緊急採用奨学金について
- 『障害学生修学支援メニュー』を公表
- 緊急採用奨学金について
- 「障害学生修学支援ネットワーク」による相談事業のお知らせ
- 2006年海外留学フェアの開催について
- 「ノートテイカー養成講座テキスト 書いて伝える人~よく分かるノートテイク~」を発行
- 「大学における学生相談体制の充実方策について」を公表
- 緊急採用奨学金の申込受付について(能登地震関連)
- 奨学金の申込受付を開始します
- 外国人留学生のための就職ガイダンス&ジョブフェア開催
- 平成19年度日本留学試験の実施について
- 「帰国外国人留学生メールマガジン」創刊のお知らせ
- 平成19(2007)年度日本留学フェアの実施について
- 「大学、短期大学、高等専門学校における障害学生の修学支援に関する実態調査」報告
- 平成16年度学生生活調査結果を公表しました
- 平成18年度留学生受入れの概況を公表しました
- 「平成18年度(2006年度)大学・短期大学・高等専門学校における障害学生の修学支援に関する実態調査」報告書公表
- 「平成19(2007)年度 大学・短期大学・高等専門学校における障害学生の修学支援に関する実態調査」結果公表
- 「平成20年度(2008年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査」結果公表
- 平成21年度東京国際交流館国際シンポジウム-実施案内
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~」支援企業・団体について
- 国際シンポジウム「先輩が語る日本留学の価値-得たもの・得てほしいもの-」開催のお知らせ
- 優秀学生顕彰事業 表彰式開催のお知らせ
- 平成19年度外国人留学生在籍状況調査結果について
- 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の落札者の決定について
- 平成20(2008)年度 日本留学フェアの実施について
- 平成20年度留学生交流研究協議会の開催について
- 優秀学生顕彰事業 表彰式開催のお知らせ
- 「大学等におけるボランティア活動の推進と環境に関する調査」(結果)の公表について
- 平成21年度「大学生等における薬物乱用防止のための指導者研修会」の開催について
- 平成21(2009)年度 日本留学フェアの実施について
- 平成21年度優秀学生顕彰事業表彰式開催について
- 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の落札者の決定について
- 平成22年度優秀学生顕彰表彰式開催について
- 平成23年度優秀学生顕彰表彰式開催について
- 平成24年日本留学フェアの実施について
- 平成24年度優秀学生顕彰表彰式開催について
- 平成25年度日本留学フェアの実施について
- 2008年 海外留学フェアの実施について
- 大学等における障害学生の修学支援の在り方について
- 「大阪第二国際交流会館」の管理・運営業務に係る民間競争入札の実施について
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震)
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 平成18年度日本留学試験(第1回)の試験問題におけるミスについて
- 外国人留学生のための就職ガイダンス&ジョブフェア開催
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(7月28日の大雨)
- 平成20年度 外国人留学生在籍状況調査について
- 留学生のためのメンタルヘルスマネージメント開催
- 「大阪第二国際交流会館の管理・運営業務」の落札者の決定について
- 平成20年度 東京国際交流館国際シンポジウム「21世紀に生きる女子大学-グローバル社会における女子大学の使命-」開催のお知らせ
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(8月28日からの大雨)
- 個人信用情報機関に提供した奨学金返還に係る情報の内容の一部に誤りがあったことについて
- 平成21年度「外国人留学生就職指導ガイダンス」の開催について
- 2008年東京国際交流館国際交流フェスティバル開催のお知らせ
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(広島県世羅郡世羅町・7月12日からの大雨)
- 外国人留学生のための就職支援セミナー参加者募集
- 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施について
- 緊急採用奨学金について(2月23日から24日にかけての低気圧による被害)
- 日本学生支援機構奨学金 返還期限の猶予について
- 平成25年度東京国際交流館国際シンポジウム開催のお知らせ
- 「平成18年度学生生活調査」結果の公表
- 日本学生支援機構奨学金 緊急採用奨学金及び海外貸与奨学金について
- 2009年東京国際交流館国際交流フェスティバル開催のお知らせ
- 官民協働海外留学支援制度に対する寄附金募集
- 2009年 海外留学フェアの実施について
- 2013年東京国際交流館国際交流フェスティバル開催のお知らせ
- 「教職員のための障害学生修学支援ガイド」発行について
- 「平成20年度学生生活調査」結果の公表
- 平成19年度奨学事業に関する実態調査結果概要の公表について
- 「平成21年度全国学生指導研修会」の開催について
- 2014年東京国際交流館国際交流フェスティバル開催のお知らせ
- 「兵庫国際交流会館」の管理・運営業務に係る民間競争入札の実施について
- 平成19年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果の公表について
- 「障害学生支援についての研修DVD」完成
- 緊急採用奨学金の申込受付について(熊本県大雨)
- 平成21年度外国人留学生在籍状況調査について-留学生受入れの概況-
- 平成20年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果の公表について
- 緊急採用奨学金の申込受付について(平成19年新潟県中越沖地震)
- 緊急採用奨学金について(平成19年新潟県中越沖地震 追加)
- 平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集の発刊について
- 平成21年度第2回「全国就職指導ガイダンス」の開催について
- 緊急採用奨学金について(台風5号)
- 緊急採用奨学金について(台風11号及び前線による大雨)
- 2010年東京国際交流館国際交流フェスティバル開催のお知らせ
- 平成25年度 教職員のための学生支援研修会の実施について
- 緊急採用奨学金について(台風11号及び前線による大雨 追加)
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(10月20日の大雨)
- 「平成21年度 障害のある学生の修学支援に関する実態調査」結果報告
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(追加)(10月20日の大雨)
- 平成23年度 留学生交流支援制度(ショートステイ、ショートビジット)採択結果について
- 平成21年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果の公表について
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(大雪)
- 「平成22年度学生生活調査」結果の公表
- 「平成24年度学生生活調査」結果の公表
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(追加)(大雪)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(再追加)(大雪)
- 平成23年度外国人留学生在籍状況調査結果の公表
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(霧島山(新燃岳)の噴火)
- 「平成25年度 障害のある学生の修学支援に関する実態調査」結果報告
- 平成22年度東京国際交流館国際シンポジウム開催のお知らせ
- 「平成23年度 障害のある学生の修学支援に関する実態調査」結果報告
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震)
- 「教職員のための障害学生修学支援ガイド(平成23年度改訂版)」の発行について
- 平成25年度外国人留学生在籍状況調査結果の公表
- 地方公共団体・奨学事業実施団体が実施する奨学金制度に関する情報提供
- 平成22年度外国人留学生在籍状況調査について-留学生受入れの概況-
- ブラジル政府による「国境無き科学」計画のための覚書署名式について
- 2012年東京国際交流館国際交流フェスティバル開催のお知らせ
- 「平成22年度 障害のある学生の修学支援に関する実態調査」結果報告
- 平成24年度外国人留学生在籍状況調査結果の公表
- 「平成24年度 障害のある学生の修学支援に関する実態調査」結果報告
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(台風12号)
- 親権者等の支援が期待できない未成年者(児童養護施設入所者等)への奨学金の貸与について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(台風15号及び鹿児島県奄美地方における豪雨)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(平成23年11月2日の奄美地方における大雨)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(新潟県の大雪)
- 平成27年度前期 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~の募集について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(平成24年5月の突風)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(7月3日からの大雨被害)
- 「JASSO支援金」制度を創設しました
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(御嶽山噴火に係る危害)
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」第2期応募状況及び支援企業・団体について
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」支援企業・団体について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(7月11日からの梅雨前線による大雨)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(8月13日からの大雨被害)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(平成24年台風第16号)
- 平成28年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~【高校生コース】の募集について
- 2007年海外留学フェアの実施について
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」支援企業・団体について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(11月27日の暴風雪)
- 交流館フェスティバル’07の開催のお知らせ
- 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~「地域人材コース」平成27年度採択地域事業の追加決定について
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~」の第4期応募状況及び支援企業・団体について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(今冬期、新潟県における大雪)
- 「平成27年度東京国際交流館国際シンポジウム」開催のお知らせ
- 大学等における学生支援の取組状況に関する調査の結果公表
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(今冬期、山形県における大雪)
- 大学等におけるインターンシップの実施状況に関する調査結果の公表
- 平成20(2008)年度 外国人学生のための進学説明会の実施について
- 外国人留学生対象「2009年 外国人留学生のための就職情報」の刊行について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(山形県の融雪等に伴う地すべり)
- 官民協働海外留学支援制度に対する寄附金募集
- 「教職員のための障害学生修学支援ガイド(平成26年度改訂版)」発行について
- 平成21(2009)年度 外国人学生のための進学説明会の実施について
- 障害のある学生の修学支援に関する実態調査分析報告について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(7月22日の大雨の被害)
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(追加)(8月28日からの大雨)
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】~」の募集について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(7月28日の大雨の被害)
- 「平成26年度障害のある学生の修学支援に関する実態調査」結果報告
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(7月21日の大雨)
- 2010年 海外留学フェア(東京)の実施について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(8月9日からの大雨の被害)
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(7月24日からの大雨)
- 「トビタテ!留学JAPAN」第3期応募状況および支援企業・団体について
- 平成23年度外国人学生のための進学説明会の実施について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(8月23日からの大雨の被害)
- 平成27年度後期(第3期)官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~の募集について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(9月2日に発生した突風等)
- 平成25年度優秀学生顕彰「表彰式」開催について
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(平成21年台風第9号)
- 2011年海外留学フェアの実施について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(台風18号による大雨等に係る被害)
- 障害のある学生への支援・配慮事例の公表
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(山口県山陽小野田市・7月15日の大雨)
- 2011年東京国際交流館国際交流フェスティバル開催のお知らせ
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」第1期生の選考結果及び支援企業・団体について
- 大学院博士課程の学生に対する新たな免除制度の導入について
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(広島県呉市・7月12日からの大雨)
- 「平成26年度東京国際交流館スタディツアー(福島編)」実施のお知らせ
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(台風24号)
- 平成24年度外国人学生のための進学説明会の実施について
- 平成26年度日本留学フェアの実施について
- 緊急採用奨学金・返還期限猶予の受付について(広島県庄原市・7月16日の大雨)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(台風26号)
- 2012年海外留学フェアの実施について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(2月14日からの大雪)
- 平成26年度優秀学生顕彰「表彰式」開催について
- 平成26年度外国人留学生在籍状況調査結果の公表
- 平成25年度外国人学生のための進学説明会の実施について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(台風第8号による大雨等に係る被害)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(台風第12号による大雨等に係る被害)
- 「JASSO海外留学フェア2013」10月26日開催
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(台風第11号に係る被害)
- 平成27年度「全国キャリア・就職ガイダンス」の開催について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(平成26年8月15日からの大雨)
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」第2期生の選考結果及び支援企業・団体について
- 平成28年度前期(第4期)官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~の募集について
- 平成27年度海外留学支援制度(大学院学位取得型)選考結果の公表
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~」「地域人材コース」平成27年度採択地域事業の追加決定について
- 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~「地域人材コース」平成27年度採択地域事業の決定及び「高校生コース」平成27年度応募状況について
- 2015年東京国際交流館国際交流フェスティバル開催のお知らせ
- 学生に対するインターンシップ実施状況調査結果の公表
- 平成26年度外国人学生のための進学説明会の実施について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(平成26年8月19日からの大雨)
- 「JASSO海外留学フェア2014」 9月27日開催
- 平成27年度 日本留学フェアの実施について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(長野県北部地震)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付(平成26年12月5日からの大雪)
- 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」「地域人材コース」平成27年度 採択地域事業の応募状況について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予の受付について(口永良部島(新岳)噴火)
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付について(平成27年台風第18号等による大雨)
- 平成27年度 外国人学生のための進学説明会の実施について
- 平成27年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム【高校生コース】~第1期生の選考結果と壮行会及び事前研修の開催及び支援企業・団体について
- 「JASSO海外留学フェア2015」6月27日開催
- 平成27年度官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~第3期派遣留学生の選考結果と壮行会及び第4期派遣留学生の募集及び支援企業・団体について
- 緊急採用奨学金、減額返還・返還期限猶予、JASSO支援金の受付(平成27年台風第21号に係る被害)
- 奨学金事業への理解を深めていただくために
- JASSOの事業に関する報道等について
- 日本学生支援機構ホームページリニューアルのお知らせ
- JASSOメールマガジン サブメニュー展開
-
プレスリリース
サブメニュー展開
- ご寄附のお願い サブメニュー展開
- 広聴・ご意見 サブメニュー展開