Japan Alumni eNews Vol. 107 2018年3月9日
|
- 1. Life in Japan by Photo・・日本の3月
- 2. Alumni News ・・「留学生ニュース」 / 「現役留学生」紹介 / 帰国留学生会 / 帰国留学生対象事業紹介
- 3. Academic News ・・学部・研究科紹介 / 奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報 / シンポジウム紹介 / 学会紹介 / 「日本語試験」紹介
- 4. Business News ・・就職関連イベント情報 / 就職活動体験談 / 就職情報コーナー
- 5. Visit Japan ・・都道府県観光情報
- 6. NIPPON Information ・・NIPPON Time Machine / 暮らしの情報 / 政府広報誌等
- 7. JASSO News ・・2018年度日本留学フェア開催予定 / 「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック) / JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ / 日本留学試験(EJU) / 日本学生支援機構の奨学金 / ウェブマガジン「留学交流」 / 帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい) / 帰国外国人留学生研究指導事業
- 8. 編集部より
1. Life in Japan by Photo
写真で見る日本の生活。留学生活・留学の思い出・日本の文化や歴史・旅先など、日本で体験した思い出の写真を募集しています。
- 投稿方法
- 1.写真と写真のタイトル(15文字以内)
- 2.氏名(カタカナ及びアルファベット)
- 3.国籍
- 4.留学先の学校名
- 上記内容を明記のうえ、次のアドレスまでお送りください。
- alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
日本の3月
3月号のLife in Japan by Photoは「日本の3月」をご紹介します。
ひなまつり |
桃の花 |
つばき |
卒業 |
2. Alumni News
留学生関連ニュースや体験談を紹介します!
留学生ニュース
NEWS1:日本の外国人労働者が過去最高の128万人に
厚生労働省が発表した統計によると、2017年10月末時点で、日本で働く外国人は127万8,670人となり、前年から18%増加し、5年連続で過去最高となりました。国別では、中国が最も多く37万2,263人(29.1%増)、次いでベトナム24万259人(18.8%増)、フィリピン14万6,789人(11.5%増)でした。
NEWS2:2017年の訪日外国人観光客が過去最高の2,869万人に
国土交通省は、2017年に日本を訪れた外国人旅行者は、2016年と比較して推計で19%多い2,869万人となり、5年連続で過去最高となったことを発表しました。国別では、ロシア、韓国、ベトナム、香港、インドネシア、フィリピンが前年より20%以上増加しました。観光客向けのビザの発給要件などが緩和されたことや、日本とアジア各国を結ぶ格安航空会社やクルーズ船の便数が増えたことが主な要因だと思われます。
現役留学生紹介
![]() |
---|
名前:周 潔瑩 (シュウ ケツエイ)
国籍:中国
所属大学:筑波大学大学院
専攻:社会工学専攻
学年:修士2年
日本留学期間:2015年10月~現在
日本語レベル:日本語能力試験N1
留学先に日本を選んだ理由は、語学力を生かしつつ、学部と異なる分野でもっと勉強したいと思ったからで、大学を卒業して日本へ留学することを決めました。学部のときは日本語を専攻して、日本で1年間の交換留学をした経験があります。交換留学をしていたとき、日本での生活の快適さと、教育環境の充実を実感して、また勉強しに行きたいと思いました。
初めて来日した時は、晴れた夏の日でした。飛行機から出た瞬間、ドラマのシーンにそっくりで、澄み切った青い空と輝いた太陽を見て感動しました。空港と街も清潔で、日本はとてもキレイだということが印象に残りました。
現在、所属する筑波大学大学院での研究分野は応用最適化です。サービスや、生産などにおける実際の問題に対して、数理モデルを構築して、最適な結果または解決法を得るためのアルゴリズムや手法を研究することです。私は企業と協働で、経験の浅い調理者でも料理提供の質を保ち調理できるための、調理作業の手順を指示するシステムの開発をしています。企業の方々と一緒に取り組むことで、発言や操作にはより一層の厳密さが求められ、新しい知識を自らどんどん勉強する必要もあるため、日々刺激を受けて成長してきたことを感じます。
日本で一番好きな場所は鎌倉です。歴史のある神社やお寺をいろいろ訪れることや、小町通りの楽しい食べ歩き、湘南の由比ヶ浜海岸の散策などを一度に楽しめることができ、とても魅力的です。特に、夕日を眺めながら、江ノ島や富士山が見られる海岸線で散歩することは心を癒します。夕焼けと波の音が心を穏やかにしてくれていつも感動します。
日本の一番好きな食べ物と言えば、間違いなくお寿司です。理由は二つあります。まず、魚が口の中に溶ける食感が絶妙で味もとてもおいしいと思います。そして、見た目はとてもシンプルですが、食材へのこだわりや工程の複雑さ、ご飯を握るときの力や体温までコントロールし工夫することにとても感心します。「飯炊き3年握り8年」と言われる寿司職人の修行と、おいしい寿司を作るための熱意は尊敬されるべきだと思います。
将来の夢は、IT分野において1人前のプロになりたいと思います。自分の力でITを利用した新しいサービスを世に送って、より多くの人の生活を変えていくことは夢です。
留学を考えている後輩にアドバイスしたいのは、家族と友達から離れて、一人で日本に留学することは寂しいかもしれないので、なるべく他人に頼らず自立することが大切だと思います。そして、日本の学校では、学生にとって生活をはじめ、勉強や研究の自由度が大きいと思います。その結果、留学を経てどのような成長ができるのかは人それぞれだと思います。そのため、日本に来る前には目標を立て、留学している間には努力しつつ自分の目標を見直していき、留学が終わるときには留学から得たものがそこからの人生に役立てるように頑張ってください。
帰国留学生会
- 広州留東同学会
- (中国語のみ)
- 遼寧省留日同学会
- (中国語のみ)
- 香港留日学友会
- (中国語のみ)
帰国留学生対象事業紹介
西豪州帰国留学生会(Western Australia Japan Alumni Association:略称WAJAA)発足のお知らせ
私たち西豪州帰国留学生会(WAJAA)は、日本の大学に留学経験のある人が集まって、平成29年3月に発足致しました。現在会員は約30名です。
「西豪州と日本における高等教育機関の連携強化」を規約に掲げ、下記の項目を目標に2ヶ月毎の会合やネットワーキングのための懇親会等を通じて活動しています。
1)オーストラリア人学生による日本の大学・大学院での学術研究の促進
2)オーストラリア政府・団体・企業による日本研究に対する奨学金継続への働きかけ
3)オーストラリア人学生による日本の高等教育機関における学術研究の促進と発展、奨学金制度の拡大及びその恩恵について伝えていくこと
3月には奨学金プログラム説明のため、在パース日本国総領事館と共催して留学生説明会を開催する予定です。まだ発足したばかりですが、皆様のお力添えの程どうぞ宜しくお願い致します。また日本留学経験者で西豪州にお住まいの方は是非ご参加下さい。
西豪州帰国留学生会 会長代行 ビル・ハート(Bill Hart)
WAJAA連絡先:wajaahq【@】gmail.com
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
3. Academic News
奨学金、助成金、大学のユニークな取組などを紹介します!
学部・研究科紹介
日本の特色ある学部や研究科を紹介します。
帝京大学
![]() |
---|
【プロフィール】(2017年5月現在)
学校名:帝京大学
板橋キャンパス:東京都板橋区加賀2-11-1
八王子キャンパス:東京都八王子市大塚359
宇都宮キャンパス:栃木県宇都宮市豊郷台1-1
福岡キャンパス:福岡県大牟田市岬町6-22
霞ヶ関キャンパス:東京都千代田区平河町2-16-1-9F
在籍者数:学部生 22,831名、大学院生 433名、短大生 108名
外国人留学生数:学部生 540名、大学院生 67名、短大生 2名、日本語予備教育課程生 4名
1. 大学の概要(歴史・理念等)
帝京大学は、医療系・文系・理工系の10学部32学科からなる総合大学。実践的な知識や技術を身につける「実学」、異文化理解の学習・体験をする「国際性」、必要な知識・技術を幅広く学ぶ「開放性」を教育の中心に置き、自ら未来を切り拓ける人間力を持った人材を養成します。
2016年に創立50年を迎えた帝京大学は、これまでの卒業生は10万人を超え、企業・官公庁・教育現場などさまざまなフィールドで活躍しています。
メインキャンパスでもある八王子キャンパスには、文系学部を集約し、約15,000名の学生が在籍し、外国人留学生約550名が共に学んでいます。
2. 特色ある学部・研究科の概要と特徴
各学部学科とも、社会人基礎力であるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を養うため、演習科目を多数用意しています。講義では、専門分野の研究者はもちろん、実業界や官界出身の実務経験豊富な教員が教壇に立ち、実体験に基づいた、より実践的な内容を受講することができます。現場を知り、実学から理論へと進んでいく「実学重視」のカリキュラムにより、実践的な学問を学べます。
3. 外国人留学生への支援の取り組み(住居奨学金・学費減免等の生活支援)
優秀な外国人留学生の学業を支援するために、本学が指定する一定以上の成績を収めた学生に対し、奨励費として30万円または50万円を給付する私費外国人留学生成績優秀者奨励費制度があります。
また、国際学生寮も用意。個室部分でプライベート空間を確保しつつ、ラウンジやキッチンを共有することで、多国籍な仲間たちと共に生活し、文化の違いを学ぶとともに、コミュニケーション能力を養うことができます。
4. 外国人留学生への支援の取り組み(その他就職・国際交流等)
留学生のサポートを目的とした「国際交流アシスタント」と呼ばれる在学生による学生主体の団体があります。新たな環境に飛び込む留学生の不安を取り除き、留学生活をさらに有意義なものにしてもらうとともに、在学生と留学生との交流を図ることも目的としています。様々なイベントなどを通じ、学生同士の交流を深めます。また、日本で就職を希望する留学生に対し、キャリアサポートセンターと国際交流センターが連携し、サポートを行っています。1年生から卒業後の進路を考えるキャリア教育授業を行うほか、インターンシップ制度など充実した支援を行っています。
奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報
公益財団法人日本税務研究センター
事業名
第41回日税研究賞
1.目的
租税等に関する研究の奨励、及び研究水準の向上等を目的とします。
2.論文等の範囲
論文等は、租税法、租税制度、租税論、租税行政、税理士制度及び租税会計に関するものとし、テーマは自由です。
未公表論文については、本賞のために日本語により執筆(共同執筆を除く)されたもので、本賞表彰式が終わるまでの間、いかなる媒体にも公表されることがないものとし、執筆の形式及び字数については、以下のとおりとします。
(1)形式
A4判横書き、原則としてMicrosoft Wordで作成されたもので、文字サイズは10.5ポイントとします(本文以外はこの限りでない)。
(2)字数
研究者の部:40,000字、一般の部:16,000字
(3)上記字数の増減は、一割を限度とします。
(4)表紙、目次、写真、参考文献等は、文字数に含めないものとします。
(5)図表は1ページ及び1ページの半分を超えて1ページに満たないものは1,200字とみなし、1ページの半分に満たないものは600字とみなします。
既公表論文、著書(論文を内容とするもの)については、平成29年1月1日から12月31日までの間に公表・刊行された日本語によるもの(共同執筆を除く)で、平成28年12月31日以前に公表の論文が含まれる論文集、単なる実務上の解説書の域を出ていないもの、改訂版、翻訳物及び辞(事)典類並びに本賞以外の賞に応募したものは含めないこととします。
ただし、1年を超える連載論文又は著書からなるものについては、連載又は刊行完結の年を募集年(論文等を募集する年)の前年とします。
※本賞以外に応募したもの並びに形式基準を満たしていない応募論文は受け付けません。
3.応募者の区分
(1) 研究者の部
B部門:大学の助教、助手、大学院生(※)、及びこれらに準ずるもの
※大学(短大を含む)の教授、准教授、講師は除く
(2)一般の部
社会人及び大学生(短大生を含む)
詳しくは、7.お問合せ先に記載のURLより、「日税研究賞」の応募要領をご確認ください。
4.提出方法・募集期間
・応募者は、論文等及び要旨各4部、必要事項を記入した応募票1部を添付して日本税務研究センター「日税研究賞」係宛てに提出してください。また、未公表論文については、併せて当該論文等及び要旨と同内容のデータ(CD-R)を提出してください。
・論文等には、別に1,600字以内(A4)の要旨を添付してください。
なお、著書については、「はしがき(序文)」をもって要旨に代えることができます。
・応募点数は、応募者1人につき論文等1点とし、提出された論文等は返却しません。
・応募期間は、平成30年2月1日(木曜日)から3月31日(土曜日)(必着)までです。
5.選考・結果通知
・選考は、学識経験者で構成する選考委員会において行います。
・選考結果は、平成30年7月10日(火曜日)までに、応募者本人宛に文書で通知します。
6.授賞の種類・賞金額
<未公表論文>
(1)研究者の部
日税研究賞最優秀:1,500,000円
日税研究賞優秀:500,000円
日税研究賞入選:200,000円
(2)一般の部
日税研究賞最優秀:500,000円
日税研究賞優秀 :200,000円
日税研究賞入選 :100,000円
<既公表著書・論文>
(1)研究者の部
日税研究賞特別賞:500,000円
日税研究賞奨励賞:200,000円
(2)一般の部
日税研究賞特別賞:500,000円
日税研究賞奨励賞:200,000円
なお、選考委員会において上記の授賞に準ずると認められたものについては、選考委員会賞を授与することがあります。授賞者には、賞状と記念品を贈ります。
7.お問合せ先
公益財団法人日本税務研究センター 「日税研究賞」係
〒141-0032 東京都品川区大崎1-11-8 日本税理士会館1階
TEL:03-5435-0912
FAX:03-5435-0914
フジサンケイビジネスアイ
事業名
第32回独創性を拓く 先端技術大賞
1.募集対象
(1)社会人部門 2017年度に発表した企業や産学連携等の研究開発成果(近い将来の実用化を見据えた技術論文、新製品などあらゆる研究開発)で研究者、研究グループ代表者の年齢がおおむね40歳以下の若手研究者、技術者。(日本国内在住の外国人研究者も含む)
(2)学生部門
国・公・私立大学の学生・大学院生、工業高等専門学校生およびこれらの学生グループ。留学生も可。
2.趣旨・目的
フジサンケイ ビジネスアイは、理工系学生の独創性と創造性をはぐくみ、研究への意欲を高めることを目的に1986年に「先端技術学生論文表彰制度」を創設しました。「科学技術創造立国」の実現には、産学官の連携や若手技術者の育成が不可欠なため、第16回からは企業の若手研究者・技術者も表彰対象に加え、名称も「独創性を拓く 先端技術大賞」に改め実施をしております。
3.募集分野とテーマ(下記から1分野を選択、テーマは自由)
A:エレクトロニクス・情報
B:バイオ、生体・医療、医薬、食品
C:材料
D:環境・エネルギー
E:機械・土木・建築
F:科学
G:ノンセクション A~Fの複数領域にまたがるか、この領域外のテーマ
4.内容(下記のどちらかを選択)
(1)技術論文 日本語で書いた未発表の科学技術論文で将来へ夢をかけた独創性、創造性あふれる論文。字数は8,000字以内(部分的に学会誌などに発表したものは可。ただし発表先を明記。図表、謝辞は字数に含まない)
(2)新製品 技術内容を5,000字以内でまとめたもの。ニュースリリース、カタログ中心の応募は不可
5.応募方法
下記の4点を事務局宛てに郵送すること
(1)論文またはレジュメ (2)応募用紙 応募用紙を問合せ先に記載のURLよりダウンロードして各項目を明記して下さい。
(3)データ 上記論文等と応募用紙の元データ(ワード、テキスト形式)と、論文元データをPDF化したもの。
(4)CD-R等
上記(3)を保存したメディア
6.応募締切
2018年3月末日
7.問合せ先
〒100-8125東京都千代田区大手町1-7-2
フジサンケイビジネスアイ 先端技術大賞事務局
電話:03-3273-6102
FAX:03-3241-4999
E-mail:sentan【@】sankei.co.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
シンポジウム紹介
海洋生物シンポジウム2018
本シンポジウムは、分類学、生理学、生態学、生物地球化学等様々な海洋生物学に関連する研究発表を行い、議論の場を設けることにより海洋生物学の進展をはかることを目的として開催します。特に学生・若手研究者が自由な発想で発表できる場となることを期待しています。
日時:2018年3月24日(土曜日)~25日(日曜日)
場所:東京海洋大学白鷹館
学会紹介
- (文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
- 税務会計研究学会
- (法律学、政治学)
- 日本家族<社会と法>学会
- (経済学、商学、経営学)
- 日本航海学会
- (理学)
- バイオメディカル・ファジィ・システム学会
- (工学)
- 日本図学会
- (農学)
- 日仏海洋学会
- (医学・歯学・薬学)
- 日本宇宙航空環境医学会
日本語試験紹介
- 日本語能力試験(JLPT)
- 第1回
試験日:2018年7月1日(日曜日)
申込締切:2018年4月25日(水曜日) - 実用日本語検定(J.TEST)
- 第138回
試験日:2018年5月13日(日曜日)
申込締切:2018年4月11日(水曜日)
4. Business News
留学中、卒業後の皆さんへ、就職関連情報を提供します!
就職関連イベント情報
- <外国人材活躍推進プログラム>
- 「『日本再興戦略』改訂2014」(平成26年6月24日閣議決定)等を踏まえ、日本経済の更なる活性化を図り、国際競争力を高めていくため、高度外国人材の「卵」たる留学生等の国内での就職拡大に向けて、関係省庁・団体連携の下、「外国人材活躍推進プログラム」を2015年度から実施しています。
プログラムに位置づけられたセミナーやイベント等を通じて、国内企業等での就職を希望する留学生をはじめとする外国人の方と外国人の採用に興味・関心のある国内企業等を結び付ける仕組みを強化します。
- 東京外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接、個別の相談等
- 名古屋外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接(毎週火曜日・木曜日)、個別の相談等
- 大阪外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス(毎月第3木曜日)、個別の相談等
- 福岡学生職業センター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、業界研究&自己分析、就活準備セミナー、個別の相談等
- <外国人留学生対象イベント>
- 外国人留学生向け就職フェア
- (株式会社ベイングローバル)
日時:2018年3月18日(日曜日)13時~17時
場所:ウィンクあいち(12階)
(愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
対象者: 2018年4月~2019年3月までに学校を卒業あるいは卒業見込みのある外国人留学生の方が対象 - TOP CAREER 2019
- (フォースバレー・コンシェルジュ株式会社)
日時:2018年3月10日(土曜日)13時~18時
場所:大阪OMM
(大阪市中央区大手前1丁目7−31) - ASEAN JOB FAIR 2019
- (株式会社ベネッセi-キャリア)
日時:2018年3月24日(土曜日)12時~
場所:秋葉原UDX
(東京都千代田区 外神田4−14−1)
対象者:2018年9月もしくは2019年3月卒業見込みの方 - 外国人留学生 JOBFAIR in京都
- (株式会社ワークス・ジャパン)
日時:2018年3月28日(水曜日)10時~17時
場所:京都烏丸コンベンションホール
(京都市中京区烏丸通六角下る 七観音町634)
対象者:外国人留学生(日本の大学・大学院を2018年4月~2019年3月卒業・卒業予定の方) - JOB 博 福岡
- (株式会社パソナ)
日時:2018年4月9日(月曜日)12時30分~16時
場所:エルガーラホール7階 中ホール
(福岡市中央区天神1丁目4番地2号)
対象者: 大学・大学院を卒業または卒業予定の方(2019年卒、2018年卒見込、既卒)
- <就職情報サイト>※留学生採用企業の検索機能があるサイトです
- あさがくナビ
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ
- (株式会社ダイヤモンドヒューマンリソース)
- マイナビ
- (株式会社マイナビ)
- リクナビ
- (株式会社リクルートキャリア)
就職活動体験談
![]() |
---|
名前:チャン ティ チャン
国籍:ベトナム
出身大学:三重大学
専攻:人文学部 法律経済学科
日本留学期間:2010年4月~2016年3月
勤務先企業名:Hitz日立造船株式会社
日本語レベル:日本語能力試験N1
私が日本に留学した理由は、地元工芸品を守るために経営を学びたかったためです。私の地元は、い草の仲間の植物で作られた畳や工芸品の名産地であり、多くの人々がその仕事で生計を立てていますが、年々需要が減り生活は苦しくなっています。私は、世界中から信用される日本で経営を勉強し、地元のために仕事を作りたいという大きな夢を持ち、日本に留学しました。
日本で就職しようと考えた理由は、学生時代に経験したアルバイトにおいて、現場の職人の方と一緒に仕事する機会が多く、日本の「ものづくり」に携わりたいと考えたためです。 現在勤務している日立造船株式会社を選択した理由は、「製品」と「人」に魅力を感じたためです。ベトナムは近年、著しく経済発展を見せており、人々の生活も以前よりもよくなっていく一方で、環境問題が深刻化しています。就職活動を通じて、日立造船がベトナム初のごみ焼却発電所を建設していることを知り、入社して母国に貢献したいと考えました。 私の現在の仕事は、新卒採用を担当しており、これからも誇りを持って学生の皆さんに当社の魅力を伝え続けていきたいと思います。
将来の夢は、日立造船の新規事業として、ASEAN諸国で路線バス・高速バス網など、公共交通サービスを提供する会社を作りたいと思っています。現地では、バイクでの移動が多いため、交通事故があとを絶ちません。そこで、便利で誰でも安心して使える交通手段を提供することで事故を減らしたいと考えています。日立造船は137年の歴史の中で絶えることなく様々な事業に挑戦してきました。私はその伝統を受け継いで、ASEANに貢献できるようにチャレンジしたいと考えています。
私が就職活動のエントリーシート作成で気を付けたことは、「入社したい熱意」を伝えることです。熱意を伝えるためには受験する企業のことを研究しておくことはもちろんですが、具体的なイメージを想像していました。例えば、その企業で何をしたいのか、なぜしたいのか、実現するために何が必要なのか、また会社が自分に対して何を求めているのか、何度も自問自答しました。真心を込めて一生懸命がんばると、多少言葉が通じなくても入社したい熱い想いが伝わると信じていました。
企業研究については、学内セミナーや留学生向けの合同説明会に積極的に参加しました。 当時は就活ノートを作り、そこに企業の情報や、説明会を聞く時にひらめいたこと、感動したこと、その企業でやってみたいことなどよく書いていました。実際に受験する企業を選ぶ際にそれを振り返ることで、自分がどんな会社に興味があるのか、明確にすることができました。
これから日本で就職活動を行う後輩に伝えたいことは、「健康」と「相談」を大事にしてくださいということです。就職活動をする際は移動が多くなり、非常に身体への負担が大きくなるので食事と睡眠をしっかり取ることがとても大切です。そして、行き詰まった時は、一人で落ち込まずお友達に相談してください。また、選考を受けるために色々な地域を訪問した時は、その地域の文化や料理なども楽しんでみてください。就職活動は「苦しむ」ではなく「楽しむ」姿勢で取り組んでいただきたいです。
就職情報コーナー
面接対策
3月になると、企業は採用に関する広報活動を開始します。いよいよ就職活動が本格化し始める時期です。就職支援サイトがオープンし、企業による説明会や筆記試験、エントリーシートの提出などが続々と始まっていきます。選考活動の本格的な開始は6月ですが、その前に面接への対策も同時に進めるようにしましょう。
面接は、エントリーシートなどの書類選考や筆記試験の通過後に行われます。1社あたりの面接回数は、3回程度実施する企業が多く、それぞれの回で対応する面接官は異なり、最後の3次(最終)面接では、社長や役員が面接官として対応することも多いです。面接には、学生1人に対して行う個別面接、学生複数名に対して行うグループ面接があります。 面接はエントリーシートの内容を踏まえて面接官が質問し、あなたがどんな人で、どんなことをやってきたのか、どんな特徴(強み等)があるかを理解するまで質問が続きます。エントリーシートに書いた内容は、そのエピソードの背景や状況、具体的に何をしたのか、どんな結果になったのか等、様々な質問に答えられるよう整理しておきましょう。先生や周りの友達に練習相手になって質問をしてもらい、対策をするのも効果的です。面接は緊張する人が多いですが、緊張してしまう理由は準備不足であることが大半です。事前に練習して面接に慣れておき、落ち着いて本番に臨めるように準備をしておきましょう。
5. Visit Japan
日本を旅行してみませんか?日本各地の名所・イベント・グルメ情報をご紹介します!3月号は滋賀県です。
滋賀県
![]() |
---|
- 琵琶(びわ)湖
琵琶湖は日本最大かつ最古の湖です。大小約460本の河川が琵琶湖へ流れこみ、瀬田川と人工の琵琶湖疏水から流れ出ます。琵琶湖の生物相は豊かで、約1,000種もの動・植物が生息し、世界中で琵琶湖にしか見られない固有種も多く存在しています。また、湖の沖合に浮かぶ沖島は日本で唯一湖の有人島で約300人が漁業などをして暮らしています。最近はたくさんの猫が住む「猫の島」としても有名です。
![]() |
---|
写真提供:公益社団法人 びわこビジターズビューロー |
- 甲賀流(こうが・りゅう)忍術屋敷(にんじゅつ・やしき)
甲賀流忍者五十三家の中で最も力があった、望月出雲守(もちづき・いずものかみ)の住居として、江戸時代に建てられました。現在残っている忍者の住居では唯一の本物です。外見は普通の農家ですが、内部は、中二階、三階と隠し部屋があり、梯子(はしご)を使って見学することができます。他にも、「落とし穴」「抜け道」「忍び窓」など、忍者の知恵で作られたカラクリが随所に仕掛けられています。また、甲賀忍者が実際に使用していたという道具や武器も展示されています。
![]() |
---|
- のっぺいうどん
のっぺいうどんは、長浜市(ながはま・し)の郷土料理で、しいたけや湯葉、かまぼこ、三つ葉など、たくさんの具が入った「あん」をかけたうどんのことです。「のっぺい」とは、吉野葛や片栗粉でとろみをつけた汁が、粘りがあり餅のようである(のっぺりしている)ことから名付けられたという説があります。上に乗ったあんがうどんをコーティングすることで、最後まで温かくうどんが食べられるのが特徴です。
![]() |
---|
写真提供:公益社団法人 びわこビジターズビューロー |
- 信楽焼(しがらき・やき)
甲賀市信楽町(しがらき・ちょう)を中心に作られている陶器です。耐火力、保温力ともに優れており、茶碗や花瓶、食器、置物など、土のもつ味わいを活かした製品がつくられています。信楽焼の特徴は、土中の鉄分が赤く発色する火色や、窯のなかで炎の勢いによって灰がふりかかる現象によるビードロ釉(ゆう)の付着、また、薪の灰に埋まり黒褐色になる「焦げ」も含めた、炎が生み出す独特の焼き上がりにあると言われています。
![]() |
---|
写真提供:公益社団法人 びわこビジターズビューロー |
- 鳥人間コンテスト選手権大会
人力飛行機の滞空距離及び飛行時間を競う競技会です。1977年に近江八幡市(おうみはちまん・し)で第1回が開催されて以降、毎年7月に彦根市(ひこね・し)の琵琶湖を舞台に開催されています。参加チームについては、大会の規模が大きくなるにつれて、個人参加から大学のクラブ・サークル単位による参加が主流となっています。2017年は、琵琶湖を往復する40キロメートルの最長記録を達成しています。
6. NIPPON Information
ポップカルチャー、伝統、グルメ、最先端技術など楽しい読み物のコーナーです!
NIPPON Time Machine
![]() |
---|
桜前線(さくらぜんせん)
桜前線は、日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日を結んだ線のことです。
おおむね南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進みますが、九州より北に位置する南関東の方が先に咲く場合があるなど、開花予想日が必ずしも連続した線とはならない年もあります。
桜の開花予想は、花芽の生長が気温に依存する性質を利用して行います。桜は、夏頃に翌春咲く花のもととなる花芽を形成し、休眠に入ります。花芽は冬の低温に一定期間さらされると休眠から覚めます(休眠打破)。花芽は休眠打破のあと温度の上昇とともに生長し開花します。
開花予想の発表は2009年までは気象庁が行っていました。気象庁では、全国の各地で定めた標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日を開花日としており、約 80%以上のつぼみが開いた最初の日を満開日としています。
2009年以降は民間の気象関連会社等様々な会社が独自の桜の開花予想を行っています。
暮らしの情報
![]() |
---|
消防記念日(3月7日)
3月7日は1950年に現在の消防庁によって制定された「消防記念日」です。
消防記念日は、制定される2年前の同じ日に「消防組織法」が制定され警察組織から消防が独立したことが由来となり、消防に関する理解と認識を深めるという目的があります。 毎年3月1日から3月7日まで「春の全国火災予防運動」が開催され、全国各地で火災予防に関するイベントが開催されます。
火災を予防するポイントとして以下の7つに気をつけましょう。
1. 寝たばこや、たばこの投げ捨てをしない
2. 子供には、マッチやライターで遊ばせない
3. 天ぷらを揚げるときには、その場を離れない
4. 風の強いときには、たき火をしない
5. 家のまわりに燃えやすいものを置かない
6. 電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない
7. ストーブには燃えやすい物を近づけない
政府広報誌等
文化・スポーツ等を含む日本の広報資料の紹介です。
- niponica(日、英、西、仏、中、露、亜)
- 日本語で「日本」を表す音「にっぽん(nippon)」をもとに名づけられた「にぽにか(niponica)」は、現代日本の社会、文化を広く世界に紹介するカルチャーマガジンです。日本語の他に、英語、スペイン語、フランス語、中国語、ロシア語、アラビア語の全7カ国語で刊行されています。最新号は「東京400年の物語」です。
- Japan Environment Quarterly (JEQ)
- (英語のみ)
JEQは、環境省が発信する季刊の国際広報誌です。このなかでは、最近の環境問題に関する取組、日本内外の企業やNGOの取組、日本の国立公園の紹介等について掲載しています。
7. JASSO News
JASSOの奨学金情報、招へい情報、日本留学フェア、日本留学試験を紹介します!
2018年度日本留学フェア開催日程等
日本学生支援機構は、海外において、日本への留学を希望する高校生・大学生等のために「日本留学フェア」を開催いたします。また、他機関が主催するイベントや説明会へも参加・協力しています。
「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック)
日本への留学を考える皆さんに、まず読んでほしい冊子が「Student Guide to Japan」です。
日本の教育制度や奨学金、日本での生活情報に加え、留学経験談などを掲載しています。
JASSOのホームページでは、実際にその内容を読むことができますので、これから留学を考える方はもちろん、すでに日本国内で学び始めている方も、ぜひ一度ホームページでご覧ください。
JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ
JASSO留学生事業部及び海外事務所ではFacebookでも留学イベントや奨学金情報、その他の日本留学の最新情報を積極的に発信しています。ぜひご覧ください!
日本留学試験(EJU)
日本学生支援機構の奨学金
ウェブマガジン『留学交流』
2018年3月号を3月12日に掲載いたします。是非お読みください。
帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい)
現在、自国において教育、学術研究又は行政の分野で活躍している帰国留学生に対し、我が国の大学で、当該大学の研究者と共に短期研究を行う機会を提供しています。
帰国外国人留学生研究指導事業
現在、自国の大学や学術研究機関で教育、研究活動に従事している帰国留学生に対し、我が国における留学時の指導教員を現地に派遣し、研究指導等を実施しています。
- 2016年度採用者のレポート
- 今月の新規掲載大学
群馬大学
8. 編集部より
3月号のJapan Alumni eNewsはいかがでしたか?
3月21日は日本の暦では、春分の日と呼ばれ、昼と夜の長さがほぼ同じになります。3月下旬になるといよいよ日本全国で、桜が咲き始め寒さも和らぎ春の訪れを感じる季節となります。今月のNIPPON Time Machineでは、春の風物詩(ふうぶつし)である桜前線を紹介しています。暮らしの情報では、「消防記念日」について紹介しています。
Japan Alumni eNews 編集部では、就職活動の体験談を教えていただける方をお待ちしています。また、留学生活の写真や、メルマガの感想もお待ちしています。次回の『Japan Alumni eNews』は4月10日配信です。お楽しみに。
- 記載内容は変更となる場合があります。それぞれのwebサイトで最新情報をご確認ください。
- 配信申し込み・取り消し(無料)は、下記のリンク先の「申し込み/取り消し」ボタンからお願いします。
- 本メールマガジンの著作権は日本学生支援機構(JASSO)に属します。
- 無断での転載、再配布、全文および一部の引用等を禁止します。
- お問い合わせ
-
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生事業部 国際奨学課 フォローアップ事業係
-
- 住所 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話 03-5520-6030
- FAX 03-5520-6031
- E-mail alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-