Japan Alumni eNews Vol. 108 2018年4月10日
|
- 1. Life in Japan by Photo・・日本の4月
- 2. Alumni News ・・留学生ニュース / 帰国留学生会
- 3. Academic News ・・奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報 / 日本語試験紹介
- 4. Business News ・・就職関連イベント情報 / 就職情報コーナー
- 5. Visit Japan ・・都道府県観光情報
- 6. NIPPON Information ・・暮らしの情報 / 政府広報誌等
- 7. JASSO News ・・2018年度日本留学フェア開催予定 / 「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック) / JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ / 日本留学試験(EJU) / 日本学生支援機構の奨学金 / ウェブマガジン『留学交流』 / 帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい) / 帰国外国人留学生研究指導事業
- 8. 編集部より
1. Life in Japan by Photo
写真で見る日本の生活。留学生活・留学の思い出・日本の文化や歴史・旅先など、日本で体験した思い出の写真を募集しています。
- 投稿方法
- 1.写真と写真のタイトル(15文字以内)
- 2.氏名(カタカナ及びアルファベット)
- 3.国籍
- 4.留学先の学校名
- 上記内容を明記のうえ、次のアドレスまでお送りください。
- alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
日本の4月
4月号のLife in Japan by Photoは「日本の4月」をご紹介します。
いちご大福 |
ふきのとう |
水仙 |
夜桜 |
2. Alumni News
留学生関連ニュースや体験談を紹介します!
留学生ニュース
NEWS1:外国人の宿泊数が過去最多の7800万人泊に
観光庁が2017年の宿泊旅行統計調査を発表した。2017年に日本のホテルや旅館に宿泊した外国人の延べ宿泊数は、前年比12.4%増の7800万人泊と過去最多になった。地方自治体別の宿泊者数は、1位が東京の1903万人、2位が大阪の1171万人、3位が北海道の743万人で、もっとも伸びた自治体は青森の60.3%だった。また、国・地域別に見ると、中国が全体の24%、台湾が16%、韓国が15%。前年比の伸び率で一番増加したのは韓国の41.2%となった。
NEWS2:外国籍留学生の就労意識調査、99.2%が「日本で働きたい」
人材派遣会社の株式会社パソナが、日本に滞在中の外国籍留学生を対象とした就労意識調査を実施した。日本で働く外国籍就労者は約128万人となり、届出の義務化以来、過去最高となった。調査の結果、「日本で働きたい期間」という質問に対する回答でもっとも多かったのは「永住」の32.3%、次いで「10年以上」が19.9%と続いた。また、回答者の99.2%は、「日本で働きたい」としている。日本に留学した理由については、「日系企業への就職を目的とした来日」が35.8%と最も高く、「日本文化に興味がある」26.6%を上回った。
帰国留学生会
- エストニア元日本留学生協会(Facebook)
- (エストニア語のみ)
- 帰国留学生の会「絆-KIZUNA」
- (英語のみ)
- 世界青年の船 ノルウェー帰国生会(Facebook)
- (英語のみ)
- フランス元日本国費留学生会
- (フランス語のみ)
3. Academic News
奨学金、助成金、大学のユニークな取組などを紹介します!
奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報
日本の奨学金について
留学に必要な全経費が支給される奨学金は少なく、多くは生活費や授業料の一部に充てるためのものです。従って、留学費用の総額を具体的に計算し、奨学金だけを頼りにしないで、自己資金を含め、しっかりとした資金計画を立てることが必要です。
奨学金の応募~採用結果通知の時期については、2つのパターンがあります。
1. 来日前に、応募~採用結果通知まで受け取ることが出来る奨学金(少数)
2. 来日し、入学した後、日本国内で応募~採用結果通知を受け取る奨学金
選考試験:書類審査、一般教養あるいは専門分野の知識や語学等の筆記試験、口頭による面接審査等
申込方法:在籍している学校を通じて申し込むものがほとんどです。詳しくは学校の留学生担当窓口に聞いてください。
※奨学金の種類によっては、応募に制限(年齢、出身国・地域、日本での在籍校及び専攻分野等の指定)があります。
1.
渡日前に応募する奨学金
<日本政府(文部科学省)奨学金>
1. 大使館推薦
対象と月額支給額:
(1)研究留学生 非正規生143,000円、修士課程144,000円、博士課程145,000円
(2)教員研修留学生 143,000円
(3)学部留学生/高等専門学校留学生/専修学校留学生/日本語・日本文化研修留学生 117,000円
(4)ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP)留学生 242,000円
2. 大学推薦
(1)研究留学生 非正規生143,000円、修士課程144,000円、博士課程145,000円
(2)学部留学生/日本語・日本文化研修留学生 117,000円
問い合わせ先:在籍校(母国)
<日本学生支援機構(JASSO)奨学金>
対象と月額支給額:
日本留学試験(EJU)で優秀な成績を修め、大学学部/ 短期大学/ 高等専門学校(第3学年以上)/専修学校専門課程に正規入学をする者 48,000円
問い合わせ先:入学予定校(日本)
対象と月額支給額:
大学等間交流協定等による交換留学生。 留学期間は8日以上1年以内 80,000円
問い合わせ先:在籍校
<自治体・民間団体奨学金>
対象と月額支給額:各自治体・団体によって異なります
問い合わせ先:各自治体・財団
上記奨学金等に関する参考ホームページ
- 最寄りの在外日本公館(外務省サイトへリンクします)
- ※一部の国では母国の政府機関が窓口になります。
2.
渡日後に応募する奨学金
<日本学生支援機構(JASSO)奨学金>
対象と月額支給額:
(1)研究生(大学院レベル)/修士課程/博士課程 48,000円
(2)大学学部/短期大学/留学生別科/専攻科/高等専門学校(第3学年以上)/専修学校専門課程/準備教育課程 48,000円
(3)日本語教育機関 30,000円
問い合わせ先:在籍校(日本)
<地方自治体等奨学金>
対象と月額支給額: 各地方自治体等によって異なります
問い合わせ先:各自治体・団体または在籍校(日本)
<民間団体奨学金>
対象と月額支給額:各民間団体によって異なります
問い合わせ先:各財団または在籍校(日本)
<学内奨学金授業料減免・免除制度>
対象と月額支給額:各学校によって異なります
問い合わせ先:在籍校(日本)
- 上記奨学金等に関する参考ホームページ
- JASSO(日本学生支援機構)「日本留学奨学金パンフレット2017-2018」
奨学金の探し方
基本的には、進学(在籍)する学校を通じて申し込みます。学校の留学生相談窓口で、どのような奨学金があるか確認しましょう。
- 地方自治体・民間団体の奨学金参考ホームページ
- 奨学金検索(Japan Study Support/アジア学生文化協会)
日本語試験紹介
- 日本語能力試験(JLPT)
- 第1回
試験日:2018年7月1日(日曜日)
申込締切:2018年4月25日(水曜日) - 実用日本語検定(J.TEST)
- 第138回
試験日:2018年5月13日(日曜日)
申込締切:2018年4月11日(水曜日)
4. Business News
留学中、卒業後の皆さんへ、就職関連情報を提供します!
就職関連イベント情報
- <外国人材活躍推進プログラム>
- 「『日本再興戦略』改訂2014」(平成26年6月24日閣議決定)等を踏まえ、日本経済の更なる活性化を図り、国際競争力を高めていくため、高度外国人材の「卵」たる留学生等の国内での就職拡大に向けて、関係省庁・団体連携の下、「外国人材活躍推進プログラム」を2015年度から実施しています。
プログラムに位置づけられたセミナーやイベント等を通じて、国内企業等での就職を希望する留学生をはじめとする外国人の方と外国人の採用に興味・関心のある国内企業等を結び付ける仕組みを強化します。
- 東京外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接、個別の相談等
- 名古屋外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接(毎週火曜日・木曜日)、個別の相談等
- 大阪外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス(毎月第3木曜日)、個別の相談等
- 福岡学生職業センター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、業界研究&自己分析、就活準備セミナー、個別の相談等
- <外国人留学生対象イベント>
- JOB 博 大阪
- (株式会社パソナ)
日時:2018年4月14日(土曜日)12時~17時
場所:パソナグループビル
(大阪市中央区淡路町4-2-15)
対象者:大学・大学院を卒業または卒業予定の方(2019年卒見込み、2018年卒、既卒) - JOB 博 名古屋
- (株式会社パソナ)
日時:2018年4月21日(土曜日)12時30分~17時
場所:ミッドランドホール
(名古屋市中村区名駅四丁目7番1号 ミッドランドスクエア オフィスタワー5F)
対象者:大学・大学院を卒業または卒業予定の方(2019年卒見込み、2018年卒、既卒) - 外国人留学生向け就職フェア【東京5月】
- (株式会社ベイングローバル)
日時:2018年5月12日(土曜日)13時~17時
場所:ビジョンセンター東京<6F:ビジョンホール>
(東京都中央区八重洲2-7-12)
対象者:2018年4月~2019年3月までに大学・大学院・専門学校を卒業もしくは卒業見込みの外国籍の方
- <就職情報サイト>※留学生採用企業の検索機能があるサイトです
- あさがくナビ
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ
- (株式会社ダイヤモンドヒューマンリソース)
- マイナビ
- (株式会社マイナビ)
- リクナビ
- (株式会社リクルートキャリア)
就職情報コーナー
エントリーシート
4月に入るとエントリーシートの提出が本格的に始まります。エントリーシートとは企業がより詳しく応募者の特性を把握するための書類で、この提出が採用試験の正式な申込みとなります。また、企業の採用選考にも利用されるため、面接にたどり着くための大切な関門にもなっています。エントリーシートの書式や記入事項は企業によって異なりますが、多くは名前や住所などの基本的な情報と、「志望動機」「自己PR」などの作文から構成されます。
留学生が日本の就職活動で一番苦労するのが、このエントリーシートです。きれいな日本語で文章を書くことよりも、それ以前に「何をどのように書いていいのか分からない」と悩む留学生が多いのが実情です。下記のポイントに注意して、しっかりと準備しましょう。
エントリーシートの注意すべきポイント
・1つの質問には1つの回答をする
自己PRの文章で、例えば「私の長所は、責任感があって、リーダーシップがあり、粘り強いところです」などと、複数の回答を挙げる学生が多く見られます。良いところがたくさんあるのは素晴らしいことですが、自己PRでは回答を証明できるエピソードを書く必要があるため、決められた文字数の中で欲張るとそれぞれの内容が薄くなってしまいます。1つの質問には1つの回答を記載しましょう。
・きれいな日本語より内容を重視する
日本語の作文ということで、きれいな文章を書くことに注力してしまい、オリジナリティや内容が全くない文章を書く留学生が多くいます。企業はここで日本語の能力を見ているわけではなく、内容を見ているのです。
・企業が求める要件を満たしていない
企業がエントリーシートの作文から評価するのは、そこに書かれた結果だけではなく、結果までの過程でどのように考え、どのように行動したかです。
5. Visit Japan
日本を旅行してみませんか?日本各地の名所・イベント・グルメ情報をご紹介します!4月号は茨城県です。
茨城県
![]() |
---|
- 納豆(なっとう)
「茨城といえば納豆(なっとう)」日本人なら誰でもすぐに連想するくらい、今や納豆は茨城の名産品になっています。もともと納豆づくりが盛んな地域でしたが、明治時代の半ばに、県庁所在地である水戸(みと)の事業家が名物にしようと苦心してつくり、その評判が全国に広がったということです。納豆は、納豆菌という菌によって大豆(だいず)を発酵(はっこう)させてつくる食品で、日本では健康食品として愛されています。ただその匂いは強く、日本人でも食べ慣れていない地域(関西など)では敬遠(けいえん)されることがあります。
![]() |
---|
- 偕楽園(かいらくえん)
茨城県水戸市にある有名な日本庭園。金沢の兼六園(けんろくえん)、岡山の後楽園(こうらくえん)とともに日本三名園の一つといわれています。毎年2月下旬から3月上旬に開かれる「水戸の梅まつり」は全国的にも有名な季節のイベントで、120年以上の歴史があります。園内には、約100品種、3,000本の梅が植えられており、春になると早咲き、遅さき含めて、およそ1カ月の長期間、梅を楽しむことができます。期間中には、50万人もの観光客が訪れます。
6. NIPPON Information
ポップカルチャー、伝統、グルメ、最先端技術など楽しい読み物のコーナーです!
暮らしの情報
![]() |
---|
挨拶
4月と言えば、会社は新入社員を迎えるシーズン。入ってきた新入社員にまず教えられることは挨拶の仕方です。挨拶は、これから長年社会人として生きていくために必要な最低限のマナーといえます。日本では昔から、すべての行動は「礼に始まり礼に終わる」と言われ、まず礼(お辞儀)から始まり、そして礼をして終わるのが対人関係の基本です。
挨拶では、お辞儀とともに挨拶の言葉が必要です。挨拶の言葉はお辞儀と同時に発するのではなく、まず言葉で挨拶をし、その後にお辞儀をするのが正しいやり方です。同時に行うと地面に向かって挨拶することになりますので、それはそれで失礼ということにもなります。まず「失礼します」「よろしくお願いします」と言い、その後にお辞儀をするのが正しい挨拶の仕方です。
また、お辞儀の角度は敬意の払い方で異なり、一番軽い「会釈(えしゃく)」、普通の「中礼」、そして最も丁寧な「最敬礼」と使い分けます。直立姿勢からの腰の角度は、会釈で約15度、中礼で約30度、最敬礼で45度と言われています。会釈は通行中すれ違った時など、中礼は上司に相対(あいたい)した時など、最敬礼はかなり年上の人に対してや冠婚葬祭(かんこんそうさい)の時などに使われます。
政府広報誌等
文化・スポーツ等を含む日本の広報資料の紹介です。
- We Are Tomodachi (Vol.28)(英)
- 世界中の友人に日本の魅力と世界との関係性を紹介する広報誌です。
最新号では、第二次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた日本の外交官、杉原知畝が取った判断と行動を伝えることで、平和と人道主義の尊さを後世に伝えている日本国内の3つの博物館をご紹介しています。彼は、ナチス・ドイツの迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状を見て、大量のビザ(通過査証)を発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことで知られます。
また、日本政府が進める、Sports for Tomorrowというイニシアティブについてもご紹介しています。これには、ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおける内戦後の民族間の和解を、サッカーの力を通じて実現しようという取り組みも含まれています。
また、1月末にはスイスのダボスで世界経済フォーラムが開催されました。これにあわせて、ボストンコンサルティンググループを率いるリッチ・レーサーCEOにアベノミクスによって成長を続ける日本経済に関する寄稿を頂いたほか、日本経済を支える中小企業の素晴らしい経営思想や技術を特集でお伝えします。
7. JASSO News
JASSOの奨学金情報、招へい情報、日本留学フェア、日本留学試験を紹介します!
2018年度日本留学フェア開催日程等
日本学生支援機構は、海外において、日本への留学を希望する高校生・大学生等のために「日本留学フェア」を開催いたします。また、他機関が主催するイベントや説明会へも参加・協力しています。
- 日本留学フェア
- 文部科学省、留学コーディネーター配置事業との連携
「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック)
日本への留学を考える皆さんに、まず読んでほしい冊子が「Student Guide to Japan」です。
日本の教育制度や奨学金、日本での生活情報に加え、留学経験談などを掲載しています。
JASSOのホームページでは、実際にその内容を読むことができますので、これから留学を考える方はもちろん、すでに日本国内で学び始めている方も、ぜひ一度ホームページでご覧ください。
JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ
JASSO留学生事業部及び海外事務所ではFacebookでも留学イベントや奨学金情報、その他の日本留学の最新情報を積極的に発信しています。ぜひご覧ください!
日本留学試験(EJU)
日本学生支援機構の奨学金
ウェブマガジン『留学交流』
2018年4月号を4月10日に掲載いたします。是非お読みください。
帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい)
現在、自国において教育、学術研究又は行政の分野で活躍している帰国留学生に対し、我が国の大学で、当該大学の研究者と共に短期研究を行う機会を提供しています。
- 2017年度採用者のレポート
- 今月の新規掲載大学
茨城大学
横浜国立大学
九州大学
熊本大学
静岡大学
東京農工大学
大阪大学
帰国外国人留学生研究指導事業
現在、自国の大学や学術研究機関で教育、研究活動に従事している帰国留学生に対し、我が国における留学時の指導教員を現地に派遣し、研究指導等を実施しています。
8. 編集部より
4月号のJapan Alumni eNewsはいかがでしたか?
日本の4月は、学生にとっては初めての学校やクラスメートと出会い、社会人にとっては初めての会社や同僚に出会う月。新しい環境に対応する柔軟さが試され、その見返りとして新しい出会いという喜びを得られる月でもあります。今回の暮らしの情報では、そうした人と人との出会いの際に大切な「挨拶」についてご紹介しました。日本にはさまざまな礼に関する習慣がありますが、いずれも相手に敬意を示すことが基本です。細かい決まりごとを守るよりも、そうした心を忘れないことの方が大切だと普段から感じています。
Japan Alumni eNews 編集部では、就職活動の体験談を教えていただける方をお待ちしています。また、留学生活の写真や、メルマガの感想もお待ちしています。次回の『Japan Alumni eNews』は5月10日配信です。お楽しみに。
- 記載内容は変更となる場合があります。それぞれのwebサイトで最新情報をご確認ください。
- 配信申し込み・取り消し(無料)は、下記のリンク先の「申し込み/取り消し」ボタンからお願いします。
- 本メールマガジンの著作権は日本学生支援機構(JASSO)に属します。
- 無断での転載、再配布、全文および一部の引用等を禁止します。
- お問い合わせ
-
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生事業部 国際奨学課 フォローアップ事業係
-
-
住所
〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話 03-5520-6030
- FAX 03-5520-6031
- E-mail alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
住所
〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
-
-
-
-