|
Japan Alumni eNews Vol.121 2019年5月10日
- 1. Life in Japan by Photo・・日本の5月
- 2. Alumni News ・・留学生ニュース /日本留学体験談/ 帰国留学生会 / 帰国留学生対象事業紹介
- 3. Academic News ・・大学紹介 / 奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報 / シンポジウム紹介 / 学会紹介 / 「日本語試験」紹介
- 4. Business News ・・就職関連イベント情報 / 就職活動体験談 / 就職情報コーナー
- 5. Visit Japan ・・都道府県観光情報
- 6. NIPPON Information ・・暮らしの情報 / 政府広報誌等
- 7. JASSO News ・・2019年度日本留学フェア開催予定 / 「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック) / JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ / 日本留学試験(EJU) / 日本学生支援機構の奨学金 / ウェブマガジン『留学交流』 / 帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい) / 帰国外国人留学生研究指導事業/ 「外国人留学生のための就活ガイド」
- 8. 編集部より
1. Life in Japan by Photo
写真で見る日本の生活。留学生活・留学の思い出・日本の文化や歴史・旅先など、日本で体験した思い出の写真を募集しています。
投稿方法
- 1.写真と写真のタイトル(15文字以内)
- 2.氏名(カタカナ及びアルファベット)
- 3.国籍
- 4.留学先の学校名
- ※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
日本の5月
5月号のLife in Japan by Photoは「日本の5月」をご紹介します。
こいのぼり |
タケノコ |
カツオ |
ミズバショウ |
2. Alumni News
留学生関連ニュースや体験談を紹介します!
留学生ニュース
NEWS:外国人材受け入れのための協議・連絡会の第1回会合が開催
4月からの改正入管法の実施に伴って外国人材の受け入れが拡大する中、経済産業省は3月26日、外国人材の受け入れ先となる企業が参加する協議会の第1回会合を開きました。まず、製造業向け協議会の設置から始めました。この会合では、法務省から特定技能外国人材の受入れを適正に進めるための制度について説明があったほか、産業機械製造業分野に従事する企業並びに団体から、製造業における外国人活用事例の紹介がありました。さらに、技能実習や賃金水準、国内人材との共生などについて議論されました。
日本留学体験談
![]() |
---|
名前:フェン テイ タオ
国籍:ベトナム
所属大学:静岡英和学院大学短期大学部
専攻:現代コミュニケーション学科
学年:2年生
日本留学期間:2015年4月~2019年3月
日本語レベル:日本語能力試験N2
私と日本との出会いは、日本語の勉強をしていた大学生の同居人から平仮名の書き方を教えて貰いはじめに「あ」の文字を書いた時で、「なにか可愛くて面白い文字だな~」と感動したことでした。以前から、「日本人に似ている」と言われることが多かったこともあって、次第に「日本人って、どんな人たちなんだろ~」と気になりだし、興味が膨らんで、本格的に日本語の勉強を始めました。あまり裕福な家でもないのに、兄弟で私だけ短大まで行かせて貰った事を思うと、とても「留学したい…」と言える状況ではなかったのですが、本当に幸運なことに、ある日本人の方に支援して頂き日本留学をかなえることが出来ました。
日本では勉強やアルバイトなどで忙しく過ごしましたが、沢山の人との出会いや経験によって、自分でも成長出来たと感じています。今思うと、以前の私は、人間関係の事や、知識、忍耐などが本当に恥ずかしいレベルでした。少し極端な表現ですが、私にとっての日本留学は軍隊の訓練のようだと思うこともあります。富士登山、桜や紅葉の美しさ、スキーや温泉の体験、そしてお祭りの楽しさ等々、日本は特徴的で美しく、まるで天国のような国だと思うこともあります。それと、日本人の「謙譲の美徳」の精神は、一生忘れない強い印象を私に残しました。
今学期末(編集部注:原稿執筆時点では学生でした)で、私は静岡英和短大を卒業して青森県に本社のある株式会社シャルムに就職します。そこで、なんと1年間もの長い研修を受けたあとは、ベトナム支店に駐在して、日本とベトナムの橋渡し役として、貿易業務を主体とした仕事に就きます。
私のもう一つの夢であった日本語の先生になる勉強を続けるつもりです。日本語だけでなく、日本の文化、習慣、作法など、私に感激と日本への憧れを抱かせたものを沢山の人に伝えていきたいと思っています。
これから留学を目指す皆さんへ私が伝えたいのは、「今、貴方がどう考えているにしても、先ずは日本語を好きになり、良い思い出を増やそうと思って下さい」ということです。皆さんに日本留学生活を心から楽しんで貰いたいと思っています。
帰国留学生会
- JICAコソボ帰国研修員同窓会
- (アルバニア語、英語)
- ドイツ語圏日本学術振興会研究者同窓会
- (ドイツ語、英語)
- ラオス元日本留学生会
- (ラオ語のみ)
- ジャマイカJICA研修員同窓会
- (英語のみ)
帰国留学生対象事業紹介
岡山大学国際同窓会(OUIAA)
岡山大学国際同窓会は、岡山大学に在籍された留学生や外国籍を有する教職員等をはじめとする会員で構成されています。母校と同窓生および同窓生同士の交流を深めるため、世界各国に支部を設立し、学生の交換留学や大学教職員の交流を促進し、母校と同窓生との絆を深めます。2019年4月現在、28か国に55支部(7通信拠点含む)が設立されています。卒業生の皆さん、お気軽に事務局までご連絡ください。
国際同窓会事務局(岡山大学国際部)
ouiaa【@】adm.okayama-u.ac.jp
- ※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
TEL:+81-86-251-7039
FAX:+81-86-252-5022
3. Academic News
奨学金、助成金、大学のユニークな取組などを紹介します!
大学紹介
日本の大学を紹介します。
![]() |
---|
- 法政大学
【プロフィール】(2018年5月1日現在)
学校名:法政大学
市ケ谷キャンパス:東京都千代田区富士見2-17-1
多摩キャンパス:東京都町田市相原町4342
小金井キャンパス:東京都小金井市梶野町3-7-2
在籍者数:学部生 29,034名、大学院生 1,775名
外国人留学生数:学部生 649名、大学院生 323名
1. 大学の概要(歴史・理念等)
法政大学は1880年に東京法学社として設立された、長い歴史と伝統をもつ日本の大学です。日本の私立大学の中で、最も早く法学部と社会学部を設置し、経営学部は2番目に古い歴史があります。スーパーグローバル大学創成支援プロジェクトの一端を担い、2018年には海外から外国人留学生を計1,403名受け入れました。海外協定校は42の国や地域の244大学にも上ります(2019年2月時点)。法政大学は15学部・38学科および15研究科,2つの専門職大学院を有しています。英語での履修が可能な英語学位プログラムもあり、入学希望者は多彩なプログラムより選択することが可能です
![]() |
---|
- 2. 特色ある学部・研究科の概要と特徴
今回は特色あるプログラムとして、英語学位プログラムの1つである、人間環境学部持続可能社会共創プログラム(Sustainability Co-creation Programme(通称:SCOPE))を取り上げます。
- 法政大学英語学位プログラム
- SCOPE
<SCOPEの概要>
持続可能社会とは何か。いかにしてそれを創っていくのか。これらの疑問に対し絶対的な答えはありません。SCOPEの目的は、学生がグローバルとローカル、両方の視点から持続可能社会をリードするグローカル(グローバル+ローカル)人材となるよう育成することです。平和で豊かな社会を維持するために現代社会が抱える課題は増え続けています。それは、世界的環境問題、とどまるところを知らない世界人口の増加、経済活動や消費行動のグローバライゼーション、一部地域で続く政治、宗教上の紛争などからくるものです。今こそ行動を起こし、持続可能社会を構築するための新たなモデルを作らなければなりません。学生は、力を合わせてその目標を達成するために、まずこれらの問題がどのように関連し合っているかを把握し、解決を模索する思考能力を培うことが必須です。SCOPEは、現地体験を重視する学習やリサーチやサービス活動への取り組みなどを通じて、持続可能な未来のための実用的な解決策を実現する人材を育成します。
3. 外国人留学生への支援の取り組み(生活・経済支援)
<学費減免奨学金>
対象となる学部生は、下記の通り、成績による学費減免を受けることができます。
- 1年次の学生:30%の学費減免
- 2年次、3年次、4年次の成績優秀な学生:学業成績に基づいて40%または50%の学費減免
<法政大学独自の奨学金>
- 法政大学国際交流基金(HIF)外国人学部留学生奨学金:学業成績優秀な2年次、3年次、4年次の学生(文系:年間 200,000円、理系:年間 250,000円)
- 新・法政大学100周年記念奨学金(留学生枠):教育を目的とした経済支援を必要とする2年次、3年次、4年次の学生(文系:年間 200,000円、理系:年間 250,000円)
- 株式会社エイチ・ユー奨学金:教育を目的とした経済支援を必要とする2年次、3年次、4年次の学生(文系:年間 200,000円、理系:年間 250,000円)
- ※今後内容は変更になる可能性があります。
- 奨学金
- 住居
4. 外国人留学生への支援の取り組み(国際交流・就職支援)
<就職支援>
外国人留学生は、キャリアセンターが提供する幅広い支援を無料で利用可能です。こうした支援を通じて法政の外国人留学生の多くは日本の大手企業へ就職しています。
奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報
公益財団法人日中友好会館
事業名
第7回「日中友好岸関子賞」(論文募集)
1.
概要:
公益財団法人日中友好会館は日本と中国の学術交流に貢献する人材育成のため、故岸関子氏の遺志のもと「日中友好岸関子賞」を設立いたしました。岸関子氏は 「満洲国」の日本人官僚の妻として激動の歴史を生きぬき、自らの体験から正しい歴史認識を伝えていくことの大切さ、「日中友好」の重要性を痛感し、自ら実践しただけでなく、その志を若い世代が継いでくれることを願っていました。そこで没後の 2013 年より当賞を設立致しました。
2.
奨励金:
最高20万円/件(1~3点表彰予定)
3.
応募資格:
中華人民共和国 東北三省(遼寧省・吉林省・黒竜江省)出身の留学生
4.
審査対象:
2017年4月~2018 年3 月、2018年4月~2019 年3 月の間に日本の大学院の修士論文学位審査に合格した人文・社会科学系の日本語論文
5.
提出する書類(以下は返却いたしません):
- 修士論文コピー2部(大学院修了年月を明記)
- 論文要約 1,500字以内
- 指導教授の推薦状
- パスポートコピー(東北三省出身がわかるページ)
- 住所、Eメールアドレス等の連絡先
- ※論文要約と指導教授の推薦状は任意の書式(A4)
6.
応募締切:
2019年5月31日(金曜日)当日消印有効
7.
応募書類:
郵送先・お問い合わせ先:
〒112-0004 東京都文京区後楽1-5-3
第7回『日中友好岸関子賞』選考委員会事務局 宛
Tel:03-3814-1261
E-Mail:kourakuryo-k【@】jcfc.or.jp
- ※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
- 第7回「日中友好岸関子賞」論文募集について
シンポジウム紹介
第13 回歴史都市防災シンポジウム
文化遺産や歴史都市を自然災害や人災等から守ることについては、まだ早急に解決すべき課題が多いのが現状です。立命館大学歴史都市防災研究所では、2019年度も「歴史都市防災シンポジウム」を開催し、文化遺産や歴史都市の防災に関する討議を行います。
日時:2019年7月13日(土曜日)9時30分~18時(予定)
場所:立命館大学 衣笠キャンパス(予定)
学会紹介
- (文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
- 日本哲学会
- (法律学、政治学)
- 比較法学会
- (経済学、商学、経営学)
- 日本企業経営学会
- (理学)
- 日本火山学会
- (工学)
- 応用物理学会
- (農学)
- 植物微生物研究会
- (医学・歯学・薬学)
- 日本認知症学会
日本語試験紹介
- 日本語能力試験(JLPT)
-
第1回試験日:2019年7月7日(日曜日)申し込みは締め切りました。
- 実用日本語検定(J.TEST)
-
第144回試験日:2019年5月12日(日曜日)申し込みは締め切りました。
- ※2019年5月より、J.TESTの試験区分が変わります。詳細はJ.TESTのホームページにてご確認ください。
4. Business News
留学中、卒業後の皆さんへ、就職関連情報を提供します!
就職関連イベント情報
- 東京外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接、個別の相談等
- 名古屋外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接(毎週火曜日・木曜日)、個別の相談等
- 大阪外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス(毎月第3木曜日)、個別の相談等
- 福岡学生職業センター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、業界研究&自己分析、就活準備セミナー、個別の相談等
<外国人留学生対象イベント>
- アジアリンク就活ゼミ「社長面接(最終面接)対策」
-
(株式会社ASIA Link)日時:2019年5月18日(土曜日)10時~12時場所:ASIA Link東京オフィス(東京都小平市小川町2-1971 エッグビル3階 305号室)対象者:日本での就職を希望する外国人留学生(日本語能力試験N3レベル以上)事前申し込み:要(ウェブサイトから)
<就職情報サイト>※留学生採用企業の検索機能があるサイトです
- あさがくナビ
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ
- (株式会社ダイヤモンドヒューマンリソース)
- マイナビ
- (株式会社マイナビ)
- リクナビ
- (株式会社リクルートキャリア)
就職活動体験談
![]() |
---|
出身校:早稲田大学
専攻:情報生産システム研究科 画像情報システム専攻
日本留学期間:2007年9月~2009年8月
勤務先企業名:一般社団法人日中アウトドアズ交流推進会
日本語レベル:日本語能力試験1級(旧試験)
日本を留学先に決めた理由の一つは、子供のときから日本のアニメが好きで、聖闘士星矢やガンダムなど、想像力が溢れた人気シリーズが生まれた日本に憧れていたことです。大学のとき、上海交通大学で画像処理を専攻しました。3年生の際、早稲田大学とのデュアルマスタープログラムに初回の参加学生として選ばれ、画像処理の最先端技術を勉強するため、日本への進学を決めました。
早大在学期間中に、週1回で市民センターに通い、日本語勉強のほかにボランティア活動にも参加し、「和の精神」や「思いやり」の美徳が重視される日本文化に魅了されました。2011年、リクルート社主催の就職フェア「Work in Japan」が初めて上海で開催されたことがきっかけで、日本人の考え方と価値観を理解し、日中の架け橋になれるよう日本で就職することを決めました。
これから日本で就職活動を行う後輩に伝えたいのは、仕事をするということは、学校で吸収した知識に自らの考えを加えて、自分自身が働くことにより、新しい社会的価値を作り出す過程であるということ。いい仕事の場を見つけるのは、当然個人の将来にとって大事ですが、給料と待遇の良さだけを見ずに、社会への貢献にも心掛けて、自身のスキルセットと会社の求める人材像がマッチする仕事を探しましょう。
私は現在、日本大手企業の仕事を辞め、一般社団法人日中アウトドアズ交流推進会を創立し、成熟した日本のスノースポーツ産業と文化を中国人に伝える仕事に専念しています。将来的に、より多くの中国人に日本でスノースポーツを体験させることにより、日本と中国の文化の相互理解を深め、日中の友好交流に貢献できることを夢見ています。
就職活動は、企業と個人双方がお互いを選ぶプロセスです。ベストの自分を見せるために、過去やったことをきちんと整理し、経験・成長したストーリーを深掘りすることが大事で、誠実さを大切にしながら面接に挑みましょう。
就職活動のポイントは、軸を持って就職活動を行うことです。自分自身のスキルセットと今後やりたいことを総合的に考慮し、ターゲット業界と会社を絞り込みましょう。的を決めることで、より精確な時間分配ができ、効率の良い就職活動ができるでしょう。
エントリーシート作成で気を付けたことは、自主性がわかるようにストーリーを書いたことです。過去の経験を淡々と記入するだけでなく、背景、直面した問題、自分自身がどう感じどう考えたか、対応策及びその効果の一連を書くことで、価値観と人間性をわかりやすく伝えましょう。
就職情報コーナー
面接対策
面接は、エントリーシートなどの書類選考や筆記試験に通過したあとに実施されます。3回程度実施する企業が多く、それぞれの回で対応する面接官が異なり、最終(たいていの場合3次)面接では、社長や役員が面接官として対応することが多くあります。
面接には、学生1人に対して行う個別面接と、学生複数名に対して行うグループ面接があります。提出されたエントリーシートの内容を踏まえて面接官が、あなたがどんな人で、どんなことをやってきたのか、そして、どんな特徴(強みなど)があるかを知るために質問します。
質問の内容は、事前に提出したエントリーシートの設問がベースになります。面接官は、提出されたエントリーシートを見ながら質問するので、最低限、エントリーシートに書いた内容については答えられるようにしましょう。さらに、この内容を補足できる回答ができればベストです。また、面接が進むと、より詳しい説明を求められることが多くなります。質問されることを想定し、事前に回答の準備をしておきましょう。
面接では緊張する人が多く見られますが、大半の理由は準備不足です。友達や学校のキャリアカウンセラーの先生に模擬面接の試験官役をお願いし、練習することも大切です。面接は他人から評価をもらうものなので、できるだけ他人に見てもらい、指摘されたところは本番までに修正しましょう。事前に練習して面接に慣れておくことで、落ち着いて本番に臨めるようになります。
5. Visit Japan
日本を旅行してみませんか?日本各地の名所・イベント・グルメ情報をご紹介します! 5月号は群馬県です
群馬県
![]() |
---|
- 谷川岳
谷川岳は、群馬県と新潟県の県境にある三国山脈(みくにさんみゃく)の山で、日本百名山の1つに数えられています。頂上は2つあり、1つは「オキの耳(標高1,977メートル)」、もう1つは「トマの耳(標高1,963メートル)と呼ばれます。谷川岳ロープウエイが1,319メートルの天神平まで運んでくれるので、比較的楽に登山を楽しめますが、天神平から頂上までの道のりは岩場の尾根となるため、登山靴や雨具などちゃんとした装備で臨む必要があります。岩尾根からの見晴らしは素晴らしく、白毛門(しらがもん)・朝日岳(あさひだけ)を目前にし、遠く榛名山(はるなさん)や赤城山(あかぎさん)、武尊山(ほたかやま)も望むことができます。群馬県側に下る一ノ倉沢(いちのくらさわ)は険しい岩場として有名で、ロッククライミングの聖地になっており、剱岳(つるぎだけ)、穂高岳(ほたかだけ)とともに「日本三大岩場」の1つに挙げられます。
![]() |
---|
- コンニャク
サトイモ科の植物(コンニャク芋)の球根からつくられる日本食には欠かせない食品です。見た目は、中に黒い粒が入った半透明で弾力性のある灰色の塊で、食べたことのない人には一見、食品に見えないかもしれません。原料となるコンニャク芋の原産地はインドシナ半島ですが、日本では群馬県が全国の収穫量の約90%を占めています。コンニャクは、日本や中国、ミャンマー、韓国などで食されています。低カロリーの割に満腹感を得られるために、ダイエットに向く食品として人気があります。また、食物繊維を多く含み、便通を良くする効果もあります。コンニャク芋をすりおろしたものにアルカリ性の液(通常は水酸化カルシウム)を混ぜて加熱して固めるとコンニャクが出来上がります。出来上がったものはプルプルとした弾力性のある食感で、成分の97%は水分でできています。おでんや煮物、味噌汁、豚汁、鍋物の具などに使われます。
6. NIPPON Information
ポップカルチャー、伝統、グルメ、最先端技術など楽しい読み物のコーナーです!
暮らしの情報
![]() |
---|
- 新緑
5月と言えば、日本では新緑(しんりょく)の季節を迎えます。冬に葉を落とす落葉樹(らくようじゅ)は、春に芽吹き、4月から5月にかけて一気に鮮やかな薄緑色の若葉をまといます。6月から7月にかけて梅雨(つゆ)のシーズンを越すと若葉は濃緑色に変わり、山は深い緑に包まれます。この木々が新緑に彩られるシーズンを日本人はこよなく愛しています。
ではそもそも、なぜ木々の葉は緑色なのでしょうか? それは、植物が光合成(こうごうせい)と呼ばれる化学反応を用いて、光と水、二酸化炭素から炭水化物(たんすいかぶつ:植物の身体)を作り出しているからです。光合成を行う物質をクロロフィル(日本語で葉緑素)と言います。このクロロフィルは、太陽の光のうち、短い波長(青色)と長い波長(赤色)を吸収しエネルギーとして利用します。残った中間の波長(緑色)は、植物の葉から反射されたり透過されたりして捨てられることになります。人間の目には、この捨てられた光が色として見えるため、木々の葉は緑色に見えるのです。成長の激しい若葉の時期は、この緑色が明るく輝き、秋になるに従い、クロロフィルの吸収性能が落ちてきて、今度はカロテノイドという短波長のみを吸収する物質の働きが目立ってきます。つまり、中間波長(緑色)と長波長(赤色)が捨てられるようになるので、葉の色はこれらが合わさった黄色になります。これが「黄葉(こうよう)」の原因です。
冒頭では新緑が落葉樹に特有のような書き方をしましたが、実は1年中葉を付けている常緑樹(じょうりょくじゅ)にも新緑はあります。常緑樹と言っても、落葉は起きます。ただし、落葉樹のように一気に落葉して葉がすべて無くなることがないので、あたかも1年中同じ葉に覆われているように見えるのです。常緑樹でも春先あるいは梅雨前までに色鮮やかな新芽が出るシーズンがあり、その時期が常緑樹の新緑となります。
政府広報誌等
文化・スポーツ等を含む日本の広報資料の紹介です。
- We Are Tomodachi
-
(英、西、仏)世界中の友人に日本の魅力と世界との関係性を紹介する広報誌です。
- Japan Video Topics
- ジャパン・ビデオ・トピックスは、世界に「日本」を知ってもらうために、文化、自然、科学、技術など様々な分野をわかりやすく紹介する動画です。ナレーションは、英語、フランス語、スペイン語、中国語、アラビア語、ポルトガル語に訳されています。
7. JASSO News
JASSOの奨学金情報、招へい情報、日本留学フェア、日本留学試験を紹介します!
2019年度日本留学フェア開催日程等
日本学生支援機構は、海外において、日本への留学を希望する高校生・大学生等のために「日本留学フェア」を開催いたします。また、他機関が主催するイベントや説明会へも参加・協力しています。
その他の予定はホームページをご覧ください。
「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック)
日本への留学を考える皆さんに、まず読んでほしい冊子が「Student Guide to Japan」です。
日本の教育制度や奨学金、日本での生活情報に加え、留学経験談などを掲載しています。
JASSOのホームページでは、実際にその内容を読むことができますので、これから留学を考える方はもちろん、すでに日本国内で学び始めている方も、ぜひ一度ホームページでご覧ください。
JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ
JASSO留学生事業部及び海外事務所ではFacebookでも留学イベントや奨学金情報、その他の日本留学の最新情報を積極的に発信しています。ぜひご覧ください!
日本留学試験(EJU)
日本学生支援機構の奨学金
ウェブマガジン『留学交流』
- ウェブマガジン『留学交流』
- 2019年5月号を5月10日に掲載いたします。是非お読みください。
帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい)
現在、自国において教育、学術研究又は行政の分野で活躍している帰国留学生に対し、我が国の大学で、当該大学の研究者と共に短期研究を行う機会を提供しています。
帰国外国人留学生研究指導事業
現在、自国の大学や学術研究機関で教育、研究活動に従事している帰国留学生に対し、我が国における留学時の指導教員を現地に派遣し、研究指導等を実施しています。
- 2018年度採用者のレポート
-
今月の新規掲載大学熊本大学広島大学
「外国人留学生のための就活ガイド」
外国人留学生が、日本で就職活動をするために必要な情報が満載のガイドブックです。就職活動の準備から、エントリー、採用試験、在留資格の変更等、活動の時期に応じて必要な情報をわかりやすく解説しています。
8. 編集部より
今回の「暮らしの情報」では「新緑」を取り上げました。
筆者も1年を通じて今が一番好きなシーズンです。一時期住んでいたことのある北海道の新緑のシーズンは、本州などに比べて1か月ほど遅く、5月下旬から6月初旬となります。さらにこの時期、北海道ではツツジやライラック、スズランに芝桜と花々が咲き乱れ、もっとも自然が美しい季節を迎えます。本州のように梅雨のない北海道は、寒くもなく暑くもない、この爽やかな時期に旅行に行くのが一番のおすすめです。今からでも遅くないので、お時間のある方は、ぜひこの時期に北海道を訪れる計画を立ててみてください。
Japan Alumni eNews 編集部では、就職活動の体験談を教えていただける方をお待ちしています。また、留学生活の写真や、メルマガの感想もお待ちしています。次回の『Japan Alumni eNews』は6月10日配信です。お楽しみに。
- 記載内容は変更となる場合があります。それぞれのwebサイトで最新情報をご確認ください。
- 配信申し込み・取り消し(無料)は、下記のリンク先の「申し込み/取り消し」ボタンからお願いします。
- 本メールマガジンの著作権は日本学生支援機構(JASSO)に属します。
- 無断での転載、再配布、全文および一部の引用等を禁止します。
- お問い合わせ
-
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生事業部 国際奨学課 フォローアップ事業係
-
- 住所 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話 03-5520-6030
- FAX 03-5520-6031
- E-mail alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-