独立行政法人日本学生支援機構のサイトです。
「学生生活支援」カテゴリのコンテンツです。
独立行政法人日本学生支援機構のサイト
ここからヘッダーです。サイトタイトルや閲覧に役立つ補助的機能を含むリージョンです。
検索したいキーワードを入力して下さい
次の検索ボタンをタップ押して下さい
PCサイトへ
English
支援の場面(試験・単位)
試験・単位 聴覚・言語障害の事例
事例No.212(聴覚・言語障害)ノートテイカーの配置、試験時の配慮等の要望
試験・単位 肢体不自由の事例
事例No.43(肢体不自由)運動機能障害に関する様々な支援についての相談
事例No.122(肢体不自由)センター試験に準じた試験時間延長では不十分との申し出
試験・単位 病弱・虚弱の事例
事例No.103(病弱・虚弱)授業、試験の欠席について代替課題、再試験の申し出
試験・単位 重複の事例
事例No.148(重複)ノートテイク・パソコンテイク支援担当者に対する申し出
試験・単位 発達障害の事例
事例No.63(発達障害)不得意科目の単位認定について
事例No.67(発達障害)必修科目の補講や成績評価の代替措置を要望
事例No.138(発達障害)定期試験配慮についての申し出
事例No.198(発達障害)入学時より何度も面談を実施したが休学中
試験・単位 精神障害の事例
事例No.19(精神障害)発表課題の免除を申し出
事例No.56(精神障害)卒業・資格取得に必要な単位が取得できず保護者から申し出
事例No.145(精神障害)本人に知られないよう修学支援を希望するとの保護者からの申し出
事例No.216(精神障害)試験が不合格だったのは障害が原因なのではとの申し出
事例No.223(精神障害)座学授業での別室受講
試験・単位 その他の障害の事例
事例No.99(その他の障害)配慮依頼文書について
事例No.183(その他の障害)保護者の障害に対する理解について
事例No.205(その他の障害)復学後の個別指導を希望
ピックアップ
一覧へ
障害学生修学支援実態調査
障害学生修学支援のためのFAQ
心の問題と成長支援ワークショップ