富山大学
![]() |
高等教育へのアクセス保障と、豊かなコミュニケーションを実現するための包括的な支援を通じて、障害がある学生を含めたすべての大学構成員(学生と教職員)のより良い生き方(Quality of Life)を追求しています。 |
|
---|
相談対応者から一言
障害学生の「困りごと」や「問題」に向き合い、それらの解決・解消に 向けて包括的な支援を行っています。
相談窓口
学生支援センター アクセシビリティ・コミュニケーション支援室
Email:tcsi「@」ctg.u-toyama.ac.jp
(メールを送る際は、@前後の「」をとってご利用ください。)
TEL・FAX:076-445-6910
〒930-8555
富山県富山市五福3190
特長・取組内容、相談対応領域
特長・取組内容
個々の障害学生にサポートチームを形成し、支援に必要な情報を共有しています。それらを基に、自己理解・受容を深める心理教育的サポートやキャリア教育を含めた包括的な支援を行なっています。
◎障害学生を支援している教職員や保護者をサポートの対象にしています。
◎生命融合科学教育部(博士課程)において障害者特別選抜を実施し、障害のある研究者の養成を行なっています。
◎一般教養科目として、障害学生のピアサポーター養成を目的とした「トータルコミュニケーション研究」を開設しています。
◎アクセシビリティリーダー育成協議会に参加し、学外機関と協同してアクセシビリティリーダー育成プログラムの開発に取り組んでいます。
◎発達障害の理解のための電子教材を開発し、学内外に提供しています。
相談対応領域
相談対応領域区分 | |||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 視覚障害(盲)の相談対応領域 | |||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 視覚障害(弱視)の相談対応領域 | |||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 聴覚・言語障害の相談対応領域
|
|||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 肢体不自由(上肢)の相談対応領域
|
|||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 肢体不自由(下肢)の相談対応領域
|
|||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 肢体不自由(その他)の相談対応領域 | |||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 病弱・虚弱(内部疾患など)の相談対応領域
|
|||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 発達障害(LD)の相談対応領域
|
|||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 発達障害(ADHD)の相談対応領域 | |||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 発達障害(高機能自閉症等)の相談対応領域
|
|||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
富山大学 重複障害の相談対応領域
|
|||||||
支援体制 | 環境整備 | 入学試験 | 授業支援(実技等) | 授業支援(講義) | 生活支援(学内) | 生活支援(学外) | 就職支援 |
※ | 個々の障害については、全ての障害に対して、支援体制から就職支援までのすべてのカテゴリにうちて相談に対応します。 |
---|---|
※ | 身体障害と発達障害の重複や、発達障害内の重複の相談(自閉症スペクトラム、ADHD、LD)にも対応します。 |
連載コラム
連載第10回目は、「発達障害の学生への修学支援方法はどうすればよいでしょうか?」との質問に、富山大学の西村優紀美先生にお答えいただきました。 |
|
---|