Japan Alumni eNews (Vol.124)
|
Japan Alumni eNews Vol.124 2019年8月9日
- 1. Life in Japan by Photo・・日本の思い出(読者からの写真)
- 2. Alumni News ・・留学生ニュース / 日本留学体験談 / 帰国留学生会 / 帰国留学生対象事業紹介
- 3. Academic News ・・大学紹介 / 奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報 / シンポジウム紹介 / 日本の学会 / 日本語試験紹介
- 4. Business News ・・就職関連イベント情報 / 就職活動体験談 / 就職情報コーナー
-
5. Visit Japan ・・留学生活と街
- 6. NIPPON Information ・・暮らしの情報 / 政府広報誌等
- 7. JASSO News ・・2019年度日本留学フェア開催予定 / 「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック) / JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ / 日本留学試験(EJU) / 日本学生支援機構の奨学金 / ウェブマガジン『留学交流』 / 帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい) / 帰国外国人留学生研究指導事業/ 「外国人留学生のための就活ガイド」
- 8. 編集部より
1. Life in Japan by Photo
写真で見る日本の生活。留学生活・留学の思い出・日本の文化や歴史・旅先など、日本で体験した思い出の写真を募集しています。
- 投稿方法
- 1.写真と写真のタイトル(15文字以内)
- 2.氏名(カタカナ及びアルファベット)
- 3.国籍
- 4.留学先の学校名
- 上記内容を明記のうえ、次のアドレスまでお送りください。
- alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
日本の思い出(読者からの写真)
8月号のLife in Japan by Photoは「日本の思い出」をご紹介します(敬称略)。
![]() |
---|
チンシュクキン(中国
)
神奈川大学
タイトル:春の神奈川大学
![]() |
---|
タイトル:8号館も日光浴が好きそう
![]() |
---|
タイトル:桜咲く、合格おめでとう
2. Alumni News
留学生関連ニュースや体験談を紹介します!
留学生ニュース
NEWS1:外国人の日本語教育を国や企業の責任で行う「日本語教育推進法」が成立
「日本語教育推進法」が6月21日、日本の参議院で可決され、法律として成立しました。日本語教育推進法は、国内で暮らす外国人に対する日本語教育は、国や自治体に基本方針と教育を推進する施策を定める責任がある、としています。また企業にも、雇用している外国人と家族に対して、日本語学習の機会を提供する責任がある、と定めています。この法律は、国や自治体、企業が、日本語教育を希望する外国人に対して、その希望や能力に応じた教育の機会を、最大限に確保する責任があることを示すものです。
NEWS2:外国人就労者の4人に3人が「満足」
2019年4月に日本で働いたことのある外国人ビジネスパーソンを対象として「日本での就労に関するアンケート調査」が実施され、アンケートの結果(回答者263名)では外国人の4人に3人に当たる73%が日本での就労について満足しているという結果を得ました。満足の理由で最も多かったのは「自己成長」で25%、一方、不満足の理由は「給与」が32%と最も高くなりました。「会社での飲み会」が多いという日本文化に対しては、61%が肯定的な意見を回答しています。(アンケート実施はヒューマングローバルタレント株式会社)
NEWS3:留学生の就職先が飲食業や製造業などにも広がる
法務省は出入国管理法の告示を改正し日本の大学や大学院を卒業・修了した留学生が、従来よりも幅広い業務に従事できるようにすると5月28日に発表しました。日本の大学・大学院を卒業した留学生は、留学経験から得た高い日本語能力を活用することを条件に、一般的なサービス業務や製造業務に就くことができるようになります。これらの業務は今までの在留資格では認められていませんでしたが、外国人客への対応や外国人就労者への作業指示など、母国語と日本語を活用した業務を兼務することによって認められるようになります。
日本留学体験談
|
名前:陳倚蔚(チン イイ) |
アジアの中で、日本はノーベル賞を受賞することが最も多い国ですから、日本ではどの分野においても、世界のトップレベルの科学研究が行われていると思います。私は中国の大学で約2年間、経済学について勉強していました。経済の本質は数学の応用だと思い、数学について研究したいと考え始めました。しかし、中国で他の学部に変更することはできません。そして、上海と日本の距離は近いし、日本の文化が大好きですから、日本に留学しようと思いました。
日本語学校の2年間は勉強は忙しくても楽しい生活でした。先生たちのおかげで、私は50音さえも分からない程度から、日本語能力試験N2ぐらいまで上手になりました。私は日本に来ていない後輩たちにアドバイスをしたいんです。勉強はつまらないかもしれませんが、ぜひ頑張ってください。日本に来た時の夢を抱きしめて、どんな時でも諦めないでください。
今、私は東京理科大学の1年生です。入学後、もし時間があれば、ボランティアをやりたい、留学生会にも参加したいと考えています。大学説明会の時、先輩が進学についていろいろ相談にのってくれました。だから、私は後輩に対して、進学に関する情報やアドバイスをしてあげたいです。
日本の留学生活の中で、日本人の優しさを感じました。2017年の7月、夜中の3時に、私はスマートフォンをタクシーの中に置き忘れてきました。領収書も持っていないので、見つかるチャンスはないと思いました。しかし、警察がタクシー会社に問い合わせてくれました。そうして最後に、私のスマートフォンを見つけることができました。それだけではありません。荷物を持ち、電車に乗った時、助けてくれる人がよくいます。本当に感動しました。
大学を卒業後、大学院で勉強をしたいです。帰国することはありません。留学と就職を体験することで、日本の文化をもっと知ることができると思います。それで、日本で会社に入って、大学院で勉強したデータ分析に関する仕事がしたいです。
帰国留学生会
- 日本留学総合情報ガイド(STUDY IN JAPAN)の「帰国留学生会リスト」をご覧ください。
- 帰国留学生会リスト
帰国留学生対象事業紹介
京都工芸繊維大学国際センター
本学を卒業した留学生を主なメンバーとし、メンバー間の親睦を深め本学の国際交流に寄与するための組織として京都工芸繊維大学国際学術交流クラブ、KITEC(KIT International Academic Exchange Club)を設置し、現在、中国、韓国、ベトナム、タイ(バンコク、チェンマイ)、台湾、モンゴル、マレーシアに連絡事務所を設けています。各連絡事務所の代表者を中心に、不定期で同窓会を開催しています。また、Facebookを通じて卒業生とつながり、本学の「今」を発信しています。
京都工芸繊維大学 国際課国際交流係
kokusai【@】jim.kit.ac.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください
TEL:+81-75-724-7129
FAX:+81-75-724-7710
3. Academic News
奨学金、助成金、大学のユニークな取組などを紹介します!
大学紹介
日本の大学を紹介します。
【プロフィール】(2019年5月1日現在) |
|
1. 大学の概要(歴史・理念等)
![]() |
---|
2. 特色ある学部・研究科の概要と特徴
長岡技術科学大学は、高水準の教育環境を誇っております。特に「大学院修士課程までの一貫教育」「少人数制の教育」「研究施設・設備、研究費が充実した環境」は、創造的で実践的な技術者・研究者の養成に効果を発揮し、次代をリードする人材を輩出しています。就職率においても常に全国トップクラスを誇り、国内外の多くの企業から“即戦力となる人材を育成する大学”として高い評価を得ています。
3. 外国人留学生への支援の取り組み(住居・奨学金・学費減免等の生活支援)
外国人留学生用の宿舎には、合計で約140人の入居が可能で、経済的負担も軽減され、充実した大学生活を送ることが可能です。アパートに入居する者に対しては、独自に保証人が見つからない者については、機関保証制度により大学が機関として保証します。また、経済的な理由により入学料や授業料の納付が困難な学生は免除申請をすることができ、審査の結果によっては全額または半額を免除されることがあります。さらに、私費外国人留学生は大学を通じて各種民間財団の奨学金に申請することができます。
4. 外国人留学生への支援の取り組み(その他就職・国際交流等)
入学後は国際連携センターが中心となり、日常生活、大学生活、就学、健康等について幅広くサポートを行います。日本語教育部門は留学生の日本語のニーズとレベルの分析のもと、それらに応じた多様な日本語授業科目を開講しているほか、専門教育部門では専門基礎科目に係る補講相談を行うなどして教育支援を行っています。また、毎年9月に学園祭と同時に行われる国際祭りや11月に行われる留学生等交流懇談会では、外国人留学生が母国の文化を紹介し、日本人学生だけでなく地域住民とも交流しています。
奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報
渥美国際交流財団
事業名
在日留学生(大学院生)給与型奨学金
1.
概要:
渥美国際交流財団は、日本の大学院博士課程に在籍して博士論文を執筆している留学生を対象に、毎年12名の奨学生を募集・選考し、月額20万円を支給しています。奨学生の皆さんに自分とは異なる分野の人々と出会い、話し合う場を提供したいと思います。そのためにも、奨学金は必ずお目にかかってお渡しし、緊密なコミュニケーションをとりながら奨学支援を行います。奨学期間が終わった後も連絡を取り合い、ゆくゆくは世界的な規模の人的ネットワークを築けたら素晴らしいと思っています。また、渥美財団のネットワークは、どんなにささやかではあっても世界の調和ある発展のために役立てたいと考えています。そのため、人類や社会、あるいは自然との「調和ある発展」に貢献する可能性が大きいと考えられる研究を歓迎します。
2.
応募資格:
(1)日本以外の国籍を有し、日本の大学院の博士(後期)課程に在籍し、奨学支給期間内の3月(秋入学は次年度9月)までに博士号を取得する見込みのある方。正規在籍年限を超えたために、或いは、海外の大学院より博士号を取得するために、研究員等として日本の大学院に在籍する方も含みます。
(2)在籍する大学院研究科(研究室)と居住地の両方が、関東地方(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県)にある方。
(3)日本語が堪能な方(応募書類と面接は日本語だけです)。
(4)国際理解と親善に関心を持ち、当財団の交流活動に積極的に参加する意志のある方。
(5)渥美奨学金の受給期間に、正規の職(常勤職)に就いたり、他の奨学金を受ける予定のない方(当財団は常勤の方への支給、および月額5万円以上の他の奨学金との重複受給は認めません)。
3.
応募方法:
奨学金希望者は、7月1日以後、各大学院の留学生奨学金担当課または当財団事務局まで、応募要項と所定の応募書類をご請求ください。同日以後、財団のホームページからもダウンロードすることができます。必要事項を記入し、期日までに財団事務局あてに郵送して下さい(持参も可、但し事務局開室時間内のみ受け付けます)。
4.
応募締切:
毎年9月初め~9月末日(※年度によって期日が変更します)
5
.
奨学金額
:
月額20万円
6. お問い合わせ先:
渥美国際交流財団
〒112-0014東京都文京区関口3-5-8
TEL:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
E-Mail:aisf-office【@】aisf.or.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください
シンポジウム紹介
第23
回国際生物湿式冶金学シンポジウム
International Biohydrometallurgy Symposium (IBS)は、生物浸出(バイオリーチング)、金属汚染に対する微生物機能による環境修復(バイオレメディエーション)、金属回収技術としてのバイオソープションに関する分子生物学、(生物)化学工学、界面化学などによるアプローチからのバイオハイドロメタラジーの将来構想を議論する場を提供します。
日時:2019年10月20日(日曜日)~10月23日(水曜日)
場所:アクロス福岡(福岡県福岡市中央区天神1-1-1)
- 第23回国際生物湿式冶金学シンポジウム
- (英語のみ)
日本の学会
- 日本の主要学術団体については「学会名鑑」サイトでお探しいただけます。
- 学会名鑑
日本語試験紹介
- 日本語能力試験(JLPT)
- 第2回
試験日:2019年12月1日(日曜日)
申込締切:2019年9月20日(金曜日)
- BJT日本語能力テスト
- BJT日本語能力テストは、個人受験と団体受験の2種類があります。個人受験では、BJT日本語能力テストの公式サイトからアカウントを登録し、その後、テスト予約をして受験してください。予約時に受験地(テストセンター)と受験日程をご自身で選択することになります。団体受験については、担当の団体にお問い合わせください。
- 実用日本語検定(J.TEST)
- 第146回
試験日:2019年9月8日(日曜日)
申込締切:2019年8月16日(金曜日)
4. Business News
就職関連イベント情報
- 東京外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接、個別の相談等
- 名古屋外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接(毎週火曜日・木曜日)、個別の相談等
- 大阪外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス(毎月第3木曜日)、個別の相談等
- 福岡学生職業センター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、業界研究&自己分析、就活準備セミナー、個別の相談等
- <外国人留学生対象イベント>
- しごとに役立つ日本語・ビジネスマナー
- (一般財団法人日本国際協力センター)
日時:2019年8月13日(火曜日)10時~12時30分ほか(日程、時間の詳細はホームページをご覧ください)
場所:JICE本部
(東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル16階)
対象者:日本企業から内定をもらった外国人留学生、日本の学校を卒業後に日本企業に就職して1年未満の外国人社員
事前申し込み:要(ウェブサイトから) - JOB博 SUMMER 東京2019
- (株式会社パソナ)
日時:2019年8月22日(木曜日)11時30分~17時
場所:JOB HUB SQUARE(パソナグループ本部)
(東京都千代田区大手町2-6-2)
対象者:大学・大学院を卒業または卒業予定の方(2020年卒予定)。母国で大学を卒業された方も大歓迎。※2019年秋卒、2019年卒の方も歓迎
事前申し込み:要(ウェブサイトから) - 外国人留学生のためのマイナビ就職セミナー
- (株式会社マイナビ)
日時:2019年9月7日(土曜日)13時~17時
場所:新宿エルタワー 30Fサンスカイルーム
(東京都新宿区西新宿1-6-1)
対象者:2020年春、大学・大学院・高専・専門学校卒業予定の外国人留学生
事前申し込み:要(ウェブサイトから) - <就職情報サイト>※留学生採用企業の検索機能があるサイトです
- あさがくナビ
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ
- (株式会社ダイヤモンドヒューマンリソース)
- マイナビ
- (株式会社マイナビ)
- リクナビ
- (株式会社リクルートキャリア)
就職活動体験談
|
名前:王 亞馥(オウ アフク) |
10年前の台湾では英語を喋れる人がほとんどですが、自分は、英語以外の言葉を喋れれば色々なチャンスがあると思って、お父さんに話しました。お父さんは日本の会社に通っていて、よく日本語で電話をしている様子を見ました。自分もお父さんのようになりたいので、日本語を勉強し始めました。ただ、自分だけでの勉強や塾の力だけでは足りなく、お父さんが留学のことについて相談してくれました。ネットで留学の情報や日本の生活について調べて、物価が安い名古屋に決めました。初めての留学なので、母国語が話せる先生や、他の学科もある大規模な専門学校を選びました。
日本語の専門学校を卒業して母国の大学に行きましたが、日本語を忘れないように日本語を使うボランティアや通訳アルバイトをやってきました。一緒に働いていた日本人たちの心遣いやホスピタリティがとても素敵だったので、自分もできるように勉強を始めました。就職についてはたくさんの道を考えましたが、私は母国ではなく、最初は他の国で挑戦してみたいと思いました。日本語はある程度話せるので、現地に溶け込めばよりレベルアップできると思って、日本で就職活動を始めました。
就職活動で一番大事と思うことは、失敗しても諦めないことです。
就職活動の面接での注意点は、自信を持つことと、清潔感がある服装、髪型、化粧などの第一印象も大事ですが、時間を守るのが一番大事です。外国人の化粧や服装などは日本人と少し違うので、なるべく日本人の標準をいつも心掛けました。最初と最後の挨拶もきちんとして、面接官にいい印象を与えましょう。
日本での就職は簡単ではないので、やる気があれば全力で受けてください。私は一発で合格できなかったので、何回かの失敗を受けて、その経験の中から学んだことを次の面接で改善してきました。外国人の日本語は日本人より上手にはならないので、企業が私たちを選ばないといけない理由を考えてみてください。
将来の夢は、エアリアルヨガのインストラクターになることです。
就職情報コーナー
自己分析
自己分析とは?
自己分析とは、これまでの自分の経験や興味、関心、考えなどを振り返り、それらを整理することによって、自分自身を深く知ることです。就職活動で自己分析が必要なのは、エントリーシートや面接に向けて自己PRを作成するため。一方、中長期的な理由としては、自分の適性を把握し、キャリアプランを考える意味もあります。
エントリーシートや面接では、「学生時代に取り組んだこと」や「あなたのアピールポイント」などが問われます。これらは、過去の自分の経験を振り返って説明する必要があります。自己分析することによって、自分の強みを説明する材料を見つけることができ、具体的に自分をPRすることが可能になります。
自己分析の方法
自己分析は、過去、未来(将来)、現在という3つの時間軸の上で、「日本とのつながり」と「客観性」という2つの要素を取り込みながら行うことが大切です。例えば過去であれば、自分史(自分の歴史)を作って説明する方法があります。小学校から始めて現在に至るまで、それぞれのタイミングで頑張ったことや決断したことを書き出します。その際に、それぞれにどう取り組んだのか、なぜその決断をしたのかまで書き足してみましょう。これらによって、自分が過去に何を考え、どういう基準で行動したのかが理解できます。
客観性を調べる方法については、性格検査や適性検査などがありますが、周りの家族や友人なども、あなた自身が気づいていないあなたの魅力を知っている可能性があります。少し照れくさいですが、周りの人に自分の良いところを聞いてみることが、客観的に自分を知ることにもつながります。知り合いの協力も得ながら、自己分析をしてみてください。
5. Visit Japan
日本各地の大学等のある地域をご紹介します!8月号は、広島県東広島市です。
広島県東広島市
![]() |
---|
東広島市は比較的新しくできた市です。1974年に広島県の4つの町が合併して作られました。合併のきっかけは1973年の広島大学の統合移転計画でした。県内唯一の国立大学の移転を受けて、大学を中心とした学園都市として地域の開発が始まりました。のちに国の産・学・官一体になって先端技術産業を中核とした都市づくりを進める「テクノポリス」として指定され、先端技術を持つ企業が東広島市に集まり始めました。
この結果、先端産業の進出が進み、広島中央サイエンスパークが建設されました。ここには、研究者などに向けて、産学共同研究のために研究室や研究機器を貸し出す広島テクノプラザや、試験研究機関である西部工業技術センター生産技術アカデミー、産業技術総合研究所の中国センターなどが設置されました。また東広島市は、今年より「令和元年度東広島市学生・若者の創業・定住支援業務」という新規事業を開始し、大学卒業生や留学生の地元定住に向けて、創業支援活動を始めました。おもにセミナー開催を通じて、周辺地域での創業や定住を促進します。
また、東広島市は「未来にはばたく国際学術研究都市」というキャッチフレーズの下に、大学を中心に多数の大学発ベンチャー企業が設立され、大学との共同研究で開発した新商品で企業の業績が飛躍的に向上するケースも出ています。
東広島市は、西日本の中国地方のほぼ真ん中に位置しています。県庁所在地である広島市の東に隣接していて、広島市に通勤する市民のベッドタウンとしても栄えています。市内には新幹線や山陽自動車道が通り、大阪からは新幹線を使って約2時間、博多からは約1時間30分と、どちらの都市からのアクセスも良好です。
広島市の物価は東京を若干下回っています。一方、家賃については、東京のほぼ半額です。就職に関しては、東広島市のある広島県では大学学部卒業生は12,038名中9,237名が就職しています(平成30年度「学校基本調査」より)。また、広島県では留学生は241名が就職しています(法務省入国管理局「平成29年における留学生の日本企業等への就職状況について」より)。留学生等の外国人の皆様への東広島市のサポートとして、市役所窓口やコミュニケーションコーナーで「外国人のための生活ガイドブック」(英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語)、「外国人のための子育てガイドブック」(英語、中国語、ポルトガル語、やさしい日本語)などのガイドブックが配布されています。電話や来所ではポルトガル語、スペイン語、中国語での相談ができます。留学生の中には食材に関して心配される方もいらっしゃると思いますが、ハラール食品については東広島市にハラール識別付き商品が買える店やレストランがいくつかあります。
![]() |
---|
東広島市は日本有数の日本酒の産地として有名です。兵庫県神戸市の灘(なだ)、京都府京都市の伏見(ふしみ)と並んで、「日本三大酒処(さけどころ)」と呼ばれています。東広島市は西条町を中心に日本酒を作る酒蔵(さかぐら)が軒を並べていて、日本でも珍しいお酒の神様をまつる松尾神社が存在しています。日本で唯一の酒類の国立研究所「酒類総合研究所」があることでも有名です。年に一度、秋に行われる「酒まつり」は全国から20万人を集める人気のイベントとなっています。酒まつり実行委員会には、市内 3 大学のボランティアサークルなどの学生も参加しています。
6. NIPPON Information
留学生向けの日本の情報を紹介するコーナーです!
暮らしの情報
![]() |
---|
- 留学生のための住居探しガイド(住居の種類、メリット/デメリット)
海外留学にはさまざまな準備が必要です。その中でも気になるのは住居でしょう。今回は、留学生向けの日本の住居の種類をご紹介します。
●留学生向けにはどんな住居がありますか?
日本に長期滞在する留学生には、大きく分けて、(1)アパート・マンション、(2)学生寮、(3)シェアハウス、(4)留学生会館という4つの選択肢があります。留学生全体のうち4分の3がアパート・マンションで生活しています。
(1) アパート・マンション:英語で言う「アパートメント」とほぼ同じ意味ですが、一般的に「マンション」は「アパート」よりも大規模で階の数が多いものを指します。家賃は広さ、部屋数、風呂・トイレの有無、立地などによって大きく異なります。アパート・マンションはインターネットでも検索できますが、契約や見学は一般的には不動産屋という駅前等に店舗を持った専門業者が仲介することになります。
(2) 大学の学生寮:設備、部屋の構造、相部屋の有無などは大学によって違います。大学毎に独自の入居条件や生活規則(門限、掃除当番等の役割分担、寮行事等への参加義務など)があります。また、入寮者募集の時期についても大学毎に異なるので、詳しくは、大学に直接確認することをお勧めします。
(3) シェアハウス:「ゲストハウス」と呼ばれることもあります。基本的には複数のハウスメートたちと一つの家に住むシステムの住居です。英語の対応ができる紹介業者が多いので、早い時期からメールなどで連絡し、希望する住居を相談しましょう。
(4) 留学生会館:「国際交流会館」などとも呼ばれます。大学や自治体、民間企業などが運営している、留学生を対象とした施設です。施設によっては日本人学生も住んでおり、交流イベントなども開催されます。入居募集は不定期で行われているか、もしくは年2回ほどの定期募集(夏と冬など)であることが多いです。設備や募集時期などの詳細は各留学生会館の公式ページでご確認ください。
●住居別のメリットとデメリットは?
(1) アパート・マンションのメリットは、学生寮や留学生会館などと比べて数が豊富であり、自分の好みに合った場所や部屋を探しやすい点など。デメリットは、必要な書類や証明、保証人※の確保など、外国人にとって入居の手続きが面倒なことが多いことですが、最近ではだいぶ改善されてきました。部屋探しや見学は、ほとんどの場合は仲介する不動産屋が手伝ってくれます。
※保証人とは:アパート・マンションの家賃を支払わなかったときや、部屋の設備などを壊してしまい弁償できないなどの問題を起こした場合、本人に代わって支払いをする人のことです。大学によっては機関保証をしてくれたり、民間の保証人代行サービスを紹介してくれるところもあります。また、保証人が不要な外国人向け賃貸なども出てきています。
(2) 大学の学生寮のメリットは、比較的安い、現地の学生と交流する機会が多いことです。デメリットは、プライバシーが少ない、相部屋の場合は相手が分からないなどです。ただし、最近はプライバシーを尊重するために、相部屋ではなく個室型の学生寮が増えてきています。
(3) シェアハウスのメリットは、数か月の短期滞在でも入居可能な物件が多い、マンション・アパートより比較的安いなどや、保証人が不要な物件も多くあります。デメリットは、大学の近くにあるとは限らない、おもに都心にしかないなどです。
(4) 留学生会館のメリットは、居住者の大多数が留学生のため安心できる、留学生対応に慣れている、保証人が不要である場合が多いことなど。さらに大学によっては生活面の相談ができるチューターが施設に常駐していることや、相談室を設けていることがあります。デメリットは、数が非常に限られているなどです。
●家具や家電製品の準備は必要?
アパート・マンションは家具や家電製品がなく、自分で購入するところが多いです。学生寮やシェアハウス、留学生会館は、家具や家電製品が備え付けてあるところもありますが、物件によって違いがあります。入居前にウェブサイトなどで確認するとともに、入居の際に室内を確認して、必要なものを後から購入するのがよいでしょう。
●住居別の費用は?
(1) アパート・マンションの費用は、地域や部屋の大きさなどによって違いがあります。東京や大阪といった大きな都市は費用が高く、10平方メートル程度の単身向けの部屋でも5万円から7万円以上の家賃がかかります。それ以外の地域の家賃は4万円台から探すことができます。他にも、最寄り駅からの距離などによっても費用は変動します。また、家賃のほかに、入居時に支払う初期費用(「敷金」「礼金」※など)がおよそ15万円から30万円ほど必要な場合が多いです。前述の不動産屋への仲介手数料も必要になる場合があります。アパートの家賃や関連する費用に関するインターネットの情報は日本語が多いのですが、外国人対応に積極的な不動産屋もあります。(価格は2019年6月時点)
※敷金・礼金とは:敷金とは主に入居した部屋から退去する時点で、部屋を入居時の状態に回復するための修理費用です。部屋の修理が全く必要ない場合には返却されることもあります。礼金とは部屋を貸してもらうことへのお礼の意味の慣習的支払で戻ってきません。
外国人向けの住宅賃貸に関しては、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会から「外国人の民間賃貸住宅入居円滑ガイドライン」(日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語)と「部屋探しのガイドブック」(日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)が公開されています。
(2) 学生寮の費用は、大学や寮によってかなり違いがあります。光熱水道料金・家賃合わせて1万円ほどしか費用がかからないような安い学生寮もあれば、5万円ほどかかる場合もあります。基本的にはかかる費用が大きいほど設備やサービス(食事など)が充実しています。同じ地域でアパート・マンションに住む場合と比べて費用が抑えられることが多いです。
(3) シェアハウスの費用は、アパート・マンションと比べて少し安くなります。特に、入居時に支払う「敷金」や「礼金」が不要であり、その代わりに3万円から5万円の「デポジット」を支払えばよい物件が多いです。
(4) 留学生会館の費用は一般的に、アパート・マンションと比べて少し安くなります。
各住居には魅力的なところもあれば妥協しなければいけない部分もあります。選択をする際には、どの住居が自分に合うかメリットとデメリット、費用をあわせて考えてみましょう。
政府広報誌等
文化・スポーツ等を含む日本の広報資料の紹介です。
- International Dissemination of Japanese Culture
- (日、英)
- 文化庁公式YouTubeチャンネルです。歌舞伎、落語、茶道といった日本の伝統文化を国内外に向けて発信していきます。各種動画は関係団体から御提供いただいております。随時更新中。
7. JASSO News
JASSOの奨学金情報、招へい情報、日本留学フェア、日本留学試験を紹介します!
2019年度日本留学フェア開催日程等
日本学生支援機構は、海外において、日本への留学を希望する高校生・大学生等のために「日本留学フェア」を開催いたします。また、他機関が主催するイベントや説明会へも参加・協力しています。
- 日本留学フェア(タイ) チェンマイ:2019年8月24日(土曜日)、バンコク:2019年8月25日(日曜日)
- その他の予定はホームページをご覧ください。
「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック)
日本への留学を考える皆さんに、まず読んでほしい冊子が「Student Guide to Japan」です。
日本の教育制度や奨学金、日本での生活情報に加え、留学経験談などを掲載しています。
JASSOのホームページでは、実際にその内容を読むことができますので、これから留学を考える方はもちろん、すでに日本国内で学び始めている方も、ぜひ一度ホームページでご覧ください。
JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ
JASSO留学生事業部及び海外事務所ではFacebookでも留学イベントや奨学金情報、その他の日本留学の最新情報を積極的に発信しています。ぜひご覧ください!
日本留学試験(EJU)
日本学生支援機構の奨学金
ウェブマガジン『留学交流』
2019年8月号を8月9日に掲載いたします。是非お読みください。
帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい)
現在、自国において教育、学術研究又は行政の分野で活躍している帰国留学生に対し、我が国の大学で、当該大学の研究者と共に短期研究を行う機会を提供しています。
- 2018年度採用者のレポート
- 今月の新規掲載大学
横浜国立大学
東京大学
東北大学
三重大学
金沢大学
筑波大学
大阪大学
奈良女子大学
帰国外国人留学生研究指導事業
現在、自国の大学や学術研究機関で教育、研究活動に従事している帰国留学生に対し、我が国における留学時の指導教員を現地に派遣し、研究指導等を実施しています。
「外国人留学生のための就活ガイド」
外国人留学生が、日本で就職活動をするために必要な情報が満載のガイドブックです。就職活動の準備から、エントリー、採用試験、在留資格の変更等、活動の時期に応じて必要な情報をわかりやすく解説しています。
8. 編集部より
8月、日本は夏真っ盛りです。夏と言えば海水浴。子供のころには、海水浴をしない夏など考えることもできませんでした。ところがここ最近、日本では海水浴をする人口が減っていると言います。特に若い人たちの間で海水浴に行く人が減少しているそうです。しかし、水平線まで続く青い海と青い空のもと、水遊びや水泳を楽しむのは、海辺でなくてはできないこと。泳いで岸から離れて、ちょっとした沖から見る岸の風景の新鮮さは今でも忘れられません。年に一度くらいは広い海に行って童心に帰るのも悪くないものです。
Japan Alumni eNews 編集部では、就職活動の体験談を教えていただける方をお待ちしています。また、留学生活の写真や、メルマガの感想もお待ちしています。次回の『Japan Alumni eNews』は9月10日配信です。お楽しみに。
- 記載内容は変更となる場合があります。それぞれのwebサイトで最新情報をご確認ください。
- 配信申し込み・取り消し(無料)は、下記のリンク先の「申し込み/取り消し」ボタンからお願いします。
- 本メールマガジンの著作権は日本学生支援機構(JASSO)に属します。
- 無断での転載、再配布、全文および一部の引用等を禁止します。
お問い合わせ
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生事業部 国際奨学課 フォローアップ事業係
-
- 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話は03-5520-6030
- FAXは03-5520-6031
- E-mailはalumni-newsletter【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。