概要
- 旅客鉄道株式会社(JR各社)が指定した学校の学生・生徒が、JRの営業キロで片道100キロメートルを超える区間を乗車する際に、運賃が2割引される制度です。
(放送大学の学生および通信教育を行う高等学校の生徒が普通回数乗車券を購入する場合も対象です。) - 趣旨
- 学生・生徒の修学上の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与することを目的としたもので、学割証の配付業務については平成16年度から文部科学省より本機構へ移管されました。
- 担当窓口
- 公立私立の小学校、中学校、高等学校および専修(専門)学校、各種学校については、各都道府県が窓口ですので、配付に関することは各都道府県へお問い合わせください。
なお、各都道府県および教育特区への配付は、本機構が行います。
配付機関 | 配付対象 |
---|---|
日本学生支援機構 | 大学、短期大学、高等専門学校、国立大学附属学校(※国立大学を経由) |
都道府県教育委員会 | 公立の小学校、中学校、高等学校 |
都道府県知事部局 | 私立の小学校、中学校、高等学校、専修(専門)学校、各種学校 |
教育特区(市区町村) | 各管轄する学校 |
取扱要領
学割証の取扱いについては、JR各社が定める「旅客営業規則」および「学校及び救護施設指定取扱規則」の規定により行っていただくほか、以下の「取扱要領」に従い、適切な発行・管理をお願いいたします。
Q&A(よくある質問)
学割証の取扱いについてお問い合わせの多い事項をQ&A形式でまとめています。ご参照ください。
- ※学割証の取扱いに関してはJR社の規則により定められておりますので、記入方法や区間等詳細についての質問はJR各社または駅窓口にてご確認ください。
学割証が不足したときの追加申請・配付
年度内に不足が生じないよう、次年度所要枚数調査(学割証の使用に関する調書)の枚数を精査いただくのが原則ですが、想定外の事態等により本機構から配付された学割証様式の数量に不足が生じた場合は、所定様式により追加配付を本機構へ申請できます。
ただし、本機構の在庫にも上限がありますので過度な枚数の申請は避けるようご留意ください。
-
※公立私立の小学校、中学校、高等学校および専修(専門)学校、各種学校については、各都道府県が窓口です。
追加申請・配付が必要な場合は各都道府県へお問い合わせください。
次年度所要枚数調査(学割証の使用に関する調書)
「学割証の使用に関する調書」の提出を受け付けております。詳細は以下のURLよりご確認ください。
- お問い合わせ
-
- 独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 学生支援企画課 総務企画係
-
- 電話 03-5520-6165
- E-mail gakuwari【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-