「繰上返還」
-
独立行政法人日本学生支援機構の令和2年度業務実績に関する評価結果を踏まえた業務運営の改善等への反映状況
図った。 ・給付奨学金制度に関する照会に対して、申込方法及び採用基準等を案内することで制度の周知を図った。 ・繰上返還や住所変更等はスカラネット・パーソナルからの申請を案内することで、返還者の利便性を図った。 ・奨学金に関す
-
貸与奨学生採用候補者のしおり
j . s a s . n o i t a l u m i s / / : s p t t h 奨学金貸与・返還シミュレーション 21 (参考)奨学金の返還 3.繰上返還貸与終了後はいつでも繰上返還(一部または全部)ができます。 利子付の奨学金を繰上返還した場合、繰上に相当する期間
-
令和3年度_資料2_返還金の回収状況及び令和2年度業務実績の評価について
/2) (注)1.要回収額(A)とは、当該年度中に返還すべき額(元金)で、返還期日到来分のみ。 2.要回収額(A)及び回収額(B)には、繰上返還額を含まない。 3.繰上返還額とは、返還期日未到来の割賦金のうち、返還された額(元金)。 4.四捨五入の関係で計等
-
令和3年度_参考資料10_令和3年度返還金回収促進策
提出後、 機構へ未報告となっている学校への通知を継続して行う。 ・スカラネット・パーソナルによる返還者本人の繰上返還申込について、機構ホームページへの掲載等により引き続き学生や大学等に周知し、浸透を図る。 ④振替口座加入促
-
令和3年度_参考資料9_令和2年度債権管理・回収等検証委員会報告書
送信件数) ⑦その他 ○相談体制についてコールセンター(平成26年4月設置)、返還相談センターを設置し、返還者からの繰上返還、返還期限猶予、その他返還全般に関する相談に対応してきたが、平成31年4月からは奨学金相談センターとして、
-
令和3年度債権管理・回収等検証委員会報告書
体制業務委託によるコールセンター(平成26年4月設置)を一次受けとする返還相談センターを設置し、返還者からの繰上返還、返還期限猶予、その他返還全般に関する相談に対応してきたが、平成31年4月からは奨学金相談センターと
-
JASSO年報(平成29年度版)第11章~奥付
)(11.8)(8.6)(14.1)(8.7)(16.5)(8.2)(11.2)(8.4)(13.1)(8.1)(15.1)(8.1)(10.8)(8.1)(12.3) 128 416 199 464 328 880 124 388 211 478 335 866 120 359 216 496 336 854 繰上返還額283 1,419 1,702 309 1,509 1,818 312 1,478 1,789 備考1.上段()内は、「要返還」に対する割合(単位:%)である。 2.人員は、実人員である。
-
JASSO年報(令和元年度版)第11章~奥付
区分平成29年度平成30年度令和元年度第一種奨学金 329 1,473 1,801 第二種奨学金計第二種奨学金計第一種奨学金繰上返還額312 1,478 1,789 339 336 854 118 339 222 516 4,579 4,111 6,740 うち未返還 120 359 216 496 2,089 2,560 4,348 3,962 6,437 1,462 327 841 855 112 320 215 522 4,
-
令和3年度版「返還のてびき」(ダイジェスト版)
,学校から日本学生支援機構へ推薦された場合, 奨学金の全部,または一部の返還が免除されることがあります。 (1)繰上返還 ●貸与終了後,全額または一部を繰り上げて返還することができます。 ●一部繰り上げて返還した場合は,繰り上げ
-
債券内容説明書(法人情報)令和2事業年度
,160 (93.9) 1,532 (88.5) 2,238 うち未返還 (7.7) 118 (14.0) 339 (7.1) 112 (12.9) 320 (6.1) 100 (11.5) 292 繰上返還額 - 329 - 318 - 356 第二種奨学金要返還 (期日到来分のみ) 2,782 4,864 2,864 5,101 2,913 5,255 うち返還 (92.0) 2,560 (89.4) 4,348 (92.5) 2,649 (89.8) 4,579 (93.4) 2,722 (90.5) 4,758 うち未