「継続願」
-
参考資料9_令和元年度債権管理・回収等検証委員会報告書
ついては、奨学金申込段階から卒業後の返還意識の涵養を図る必要がある。 奨学金の申込時、奨学生採用時、貸与中の継続願提出時、貸与終了時等、あらゆる機会を捉えて、学校に協力を依頼し、学生等への働きかけを実施している。 さらに、返
-
参考資料3_貸与奨学金制度の概要について
学生証」・「返還誓約書」・ 「奨学生のしおり」等の受取り奨学金交付 (原則毎月1回口座振込) 「貸与額通知」の確認 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止 「貸与奨学金返還確認票」の受取り口座振替(リレー口座)加入申込書コピー等の提出貸与終
-
参考資料6_貸与奨学生採用候補者のしおり(令和3年度大学等奨学生候補者向け)
証→機関保証) 貸与開始月までさかのぼり、保証料を一括で所定の期限までに支払う必要があります。 2.貸与奨学金継続願・適格認定奨学金の貸与を受け続けるためには、奨学生としての適格性を保ち続ける必要があります。 貸与期間は原
-
参考資料7_奨学金早わかりガイド(2021年度進学予定者用)
の振込みが始まります。 給付奨学生となったあとに必要な手続きはあるの? 奨学金支給中には、在籍報告や奨学金継続願などの手続きが必要となります。 これらの手続きを行わない場合は、 奨学金の振込が停止されます。 手続きの詳細に
-
令和2年度債権管理・回収等検証委員会報告書
金申込段階から卒業後の返還意識の涵養を図る必要があるとの認識のもと、奨学金の申込時、奨学生採用時、貸与中の継続願提出時、貸与終了時等、あらゆる機会を捉えて、学校に協力を依頼し、学生等への働きかけを実施している。 さらに、
-
令和2年度業務実績等報告書
を定め、奨学生用説明資料とともに大学等に配付し、適格認定の適切な実施について通知した(令和2年11月)。 ・「奨学金継続願」を提出する際、学修状況の振り返り及び経済状況の見直し、 返還義務の自覚の有無の設問に回答させることによ
-
貸与奨学金に関する在学中の手続き | JASSO
貸与中の全体の流れ 奨学生のしおり 採用通知・振込開始 返還誓約書の提出 貸与額通知の確認 「貸与奨学金継続願」の入力 適格認定 貸与奨学金返還確認票の確認 奨学金返還口座の指定
-
貸与額通知の確認 | JASSO
貸与額通知の確認 | JASSO 例年12月中旬から3月までの間、スカラネット・パーソナルの「奨学金継続願提出」画面から「貸与額通知」を確認(印刷)することができます。 通知の内容をよくご確認のうえ、人的保証を選択されている方は連帯保証人・保
-
(説明資料1)令和2年度運営評議会資料
、調査対象者、システム改修の有無等)の検討を行った。 また、奨学生への調査については、奨学金の在籍報告及びおよび継続願の提出時に奨学生対象のアンケートを実施することとし、令和2年度の実施に向けて準備を進めた。 14 2.留学
-
平成16年細則第12号 _奨学生の適格認定に関する施行細則
者) 第2条貸与奨学規程第16条第3項及び第16条の2第3項の貸与奨学生は,次に掲げる者とする。 (1)貸与奨学金継続願を提出した者 (2)第4条第2項第2号の停止の処置を受けている者 (3)性行不良の者,学業成績不振により卒業又は