「繰上返還」
-
平成19年事業報告書
1日以上の延滞債権 (人員は、実人員) 870 要返還 (期日到来分のみ) (人員は、実人員) 貸与残高 (人員は、延人員) 繰上返還額うち未返還区分返還を要する債権 (期日未到来分を含む) うち返還 1,258 14,007 1,912 21,882 180 1,002 1,296 3か月以上の延滞債権 (人員
-
平成20年度 事業報告書
円 1日以上の延滞債権 (人員は、実人員) 要返還 (期日到来分のみ) (人員は、実人員) 貸与残高 (人員は、延人員) 繰上返還額うち未返還区分返還を要する債権 (期日未到来分を含む) うち返還 3か月以上の延滞債権 (人員は、実人員) 区分千人億円平成18
-
H16事業報告書
第一種奨学金第二種奨学金 1,858 931 計計平成16事業年度 1,571 17,340 37,997 千人第二種奨学金 1,790 億円繰上返還額うち未返還区分返還を要する債権 (期日未到来分を含む) 398 平成14事業年度 263 179 201 42 59 168 367 別表4-2 2リレー口座加入状況
-
平成25年度に係る業務の実績に関する評価
定デモサイト」(※)を掲載するとともにその利用の注意事項を掲載(平成25年12月) ③「スカラネット・パーソナルを利用した繰上返還の申込について」 (平成26年1月) (※)「適格認定デモサイト」では、奨学生が行う奨学金継続願の届出や学校が処理する
-
第2期中期目標期間に係る業務の実績に関する評価
上に開設し、平成23年度には「奨学金減額返還願・奨学金返還期限猶予願」の届出用紙作成機能を追加し、平成25年度には繰上返還の申込の受付を開始した。 ○奨学金貸与・返還シミュレーション学生・生徒が進学して奨学金を希望する場合の
-
平成23年度業務実績に関する項目別評価フォーマット
り、当年度分の確実な回収に努めた。 この結果、当年度分の回収率は95.2%となっている。 (参考) 全体の回収率 (参考)繰上返還額を考慮した場合の回収率前年度までに行われた繰上返還によって返還済となっている額及びこれを加えた回収
-
平成24年度業務実績に関する項目別評価フォーマット
機構あげての努力の成果であり、奨学金貸与事業の健全性を確保する上で評価できる。 (参考) 全体の回収率 (参考)繰上返還額を考慮した場合の回収率前年度までに行われた繰上返還によって返還済となっている額及びこれを加えた回
-
平成21年度業務実績に関する評価意見書(総論)
後も、回収体制の改善及び回収強化に向けたより一層の取組を期待する。 なお、総回収率については、過年度において繰上返還されていた金額が返還額に含まれず、繰上返還が回収率の向上に結びつかないため、 今後、繰上返還分をどのよ
-
平成22年度業務実績に関する項目別評価フォーマット
昨年に比べ0.7ポイント改善したが、今後も、より一層の回収努力が必要である。 但し、回収率については、当年度分に繰上返還分を加味した正常債権の回収率を評価し、延滞債権の回収率については別の評価項目とするなどの検討が今
-
債券内容説明書(法人情報)平成30事業年度
,024 (92.3) 1,402 (86.0) 2,089 うち未返還 (8.7) 124 (16.5) 388 (8.1) 120 (15.1) 359 (7.7) 118 (14.0) 339 繰上返還額 - 309 - 312 - 329 第二種奨学金要返還 (期日到来分のみ) 2,556 4,259 2,682 4,583 2,782 4,864 うち返還 (91.8) 2,346 (88.8) 3,781 (91.9) 2,466 (89.2) 4,087 (92.0) 2,560 (89.4) 4,348 うち未