「継続願」
-
平成30年度第1回運営評議会議事要旨
の手続に進めないようにしている。 奨学生になってからも、年度ごとに次年度以降に奨学金が必要かどうか「奨学金継続願」を提出してもらっており、その際にも返還の意思を確認している。 また、大学等において、申込み時の採用説明会や、
-
【参考資料3】奨学金制度の概要について
証」・「返還誓約書」・ 「奨学生のしおり」等の受取り奨学金交付 (原則毎月1回口座振込) 「貸与額通知書」の受取り 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止 「貸与奨学金返還確認票」の受取り口座振替(リレー口座)加入申込書コピー等の提出貸与終
-
【参考資料6】平成28年度高P連資料20160520(校了反映)
な手続きがあります。 ・貸与額通知書:毎年1回(進学先の)学校を通じて交付され、貸与月額・総額を確認します。 ・奨学金継続願:金額を確認後、家庭の経済状況等を考慮し、継続願を提出します。 この手続きにより、学業成績が思わしくない場合(例
-
【資料1】JASSO奨学金事業を取り巻く状況等について
の重要事項を確認することとしている。 ⑤奨学生になった後は、毎年1回、奨学金継続の意思を確認するために「奨学金継続願」を提出する必要があります。 「奨学金継続願」を提出しないと奨学生としての身分が廃止されます。 また、例えば、学業
-
参考5_高P連資料
ない場合、採用取消となります。 支給期間中、奨学金の支給を継続するために、必要な手続きがあります。 「給付奨学金継続願」:金額を確認後、家庭の経済状況等を考慮し、継続願を提出します。 この手続きにより、学業成績が思わしくない場合(例
-
参考3_奨学金制度概要
証」・「返還誓約書」・ 「奨学生のしおり」等の受取り奨学金交付 (原則毎月1回口座振込) 「貸与額通知書」の受取り 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止 「貸与奨学金返還確認票」の受取り口座振替(リレー口座)加入申込書コピー等の提出貸与終
-
奨学金事業の概要
用決定 「奨学生証」・「奨学生のしおり」の受取り奨学金交付 (原則毎月1回口座振込) 「貸与額通知書」の受取り 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止貸与終了 (卒業・辞退・退学・廃止等) 返還誓約書(借用証書)提出未提出不適格貸与継続復活廃止
-
日本学生支援機構の奨学金返還促進策について(進捗状況)
小限の貸与月額を選択するよう指導を行うため、新たに「貸与月額の選択に関する指導」を行うこととした。 奨学生が継続願提出時には、1年間の収入と支出を入力し、それに基づき学校長は、必要最小限の貸与月額を選択するよう指導す
-
(資料1)奨学金制度の概要について
の取扱いに関する同意書」 の提出機関保証の場合は「保証依頼書」もあわせて提出 「貸与額通知書」の受取り 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止・リレー口座加入申込書を金融機関に届出(12 月まで) ・預・貯金者控のコピーを学校に提出
-
(参考資料4)奨学金貸与事業(平成23年度JASSO年報抜粋)
奨学生の適格性の審査奨学生としての適格性を審査するため、最高学年のものを除いた奨学生を対象として「奨学金継続願」の提出を求め、奨学生の経済状況や平素の生活・学修状況及び学業成績等から奨学生としての適格性を総合的