「繰上返還」
-
平成30年度債権管理・回収等検証委員会報告書
額」とは委託期間中にサービサーに入金された金額と直接機構に入金された金額の合計である。 (注3)「回収金額」には繰上返還となった入金を含む。 (注4)「猶予件数」とは、サービサーから返還者へ返還期限猶予の願出用紙を送付した件数で
-
2019年度返還金回収促進策
ルにより影響を受ける事務についても滞りなく実施できるよう、対策を講じる。 ②スカラネット・パ-ソナルの活用、推進繰上返還や住所変更等はスカラネット・パ-ソナルでの手続きが可能であるにも関わらず、未だにコールセンターへの問
-
平成30年度第1回運営評議会議事要旨
還者のその時の経済状況によって任意に返還額を増やせる制度はあるのか。 ●毎月返還する金額の整数倍の額での繰上返還を、手数料無料にて受付けている。 任意の -3- 返還額を受付けるところまでは行っていない。 なお、繰上返還を希望
-
【参考資料10】返還金の回収状況等について 9月次
平成27・28年度) (総合) 28年度人的保証 28年度機関保証 27年度人的保証 27年度機関保証 Page.7 Japan student services organization 繰上返還の状況 3.繰上返還の状況 ①.総合 853億円(前年度同月758億円96億円増) ②.第一種奨学金 158億円(前年度同月141億円17億円増) ③.第二種奨学
-
【資料2】返還金の回収状況及び評価について
ける状態である。 2.要回収額とは、当該年度中に回収すべき額で、返還期日到来分のみ。 3.要回収額及び回収額には、繰上返還額を含まない。 4.四捨五入の関係で計が一致しない場合がある。 翌年度における延滞分要回収額880億円 ※()内の数値
-
【参考資料12】◎平成28年度返還金回収促進策
に係る新規機能について、 学生や大学等に対し引き続き周知する。 ・スカラネットパーソナルによる返還者本人の繰上返還申請について、引き続き周知する。 7 ④振替口座(リレー口座)加入促進・払込用紙による入金を行っている者に対する
-
【参考資料8】返還業務の状況(平成27年度末)
額」とは、委託期間中に債権回収会社に入金された金額と直接機構に入金された金額の合計である。 ※4「回収金額」には、繰上返還となった入金を含む。 787件531,382千円 2,396件1,596,811千円 5,492件4,882,239千円 3,844件2,960,310千円 75,454件4,623,723千円
-
資料2_回収状況・評価
ける状態である。 2.要回収額とは、当該年度中に回収すべき額で、返還期日到来分のみ。 3.要回収額及び回収額には、繰上返還額を含まない。 4.四捨五入の関係で計が一致しない場合がある。 翌年度における延滞分要回収額866億円 ※()内の数値
-
参考5_高P連資料
ら連帯保証人・保証人を依頼し、その方の保証を受けます。 保証制度ってどうなっているの? 貸与終了後は、いつでも繰上返還ができます。 一部でも全額でも可能で、手数料は発生しません。 まとめて返還することはできるの? Japan student services organization ・「第一種
-
参考8_回収促進策
を提出後、機構へ未報告となっている学校への通知を継続して行う。 ・スカラネット・パーソナルによる返還者本人の繰上返還申請について、機構HP への掲載等により引き続き学生や大学等に周知し、浸透を図る。 ④振替口座(リレー口座)加入