「住所変更」
-
政策企画委員会(第15回)資料
意している者が延滞した場合、延滞解消を求める文書を複数回送付するなど個信登録について注意喚起を実施 住所変更等の届出がなされていないことにより、本人等宛の督促文書が返戻となった場合、直ちに住所調査を行い住所
-
2019年度返還金回収促進策
響を受ける事務についても滞りなく実施できるよう、対策を講じる。 ②スカラネット・パ-ソナルの活用、推進繰上返還や住所変更等はスカラネット・パ-ソナルでの手続きが可能であるにも関わらず、未だにコールセンターへの問合せや紙媒
-
奨学金事業への理解を深めていただくために
便物の返戻件数の推移 JASSOでは、返還者等に対し、年間約1,200万件の文書を郵送していますが、このうち27万5千件が「転居先不明」等で返送されており、その数は年々増加しています。 郵便物の返送により、残額のお知らせやセーフティネッ
-
貸与奨学金制度の概要について
ービサーを活用した回収委託] 〈主な回収委託の方法〉 ①本人、連帯保証人への督促 ②保証人に対する督促 ③住所調査(転居の有無の確認、架電による確認、機構への報告) ④返還期限猶予の案内 ⑤分割返還 ⑥訪問による督促 ⑦個信登録同意者本人(未登録者)
-
平成27年度第1回運営評議会議事録
状況にもよるとのことだが、例えば、マイナンバーに対応できている自治体から、対応が 6 できていない自治体に転居した場合、これまでマイナンバーで済んでいたものが、再び紙ベースで資料の提出を要求されることも起こり得ると
-
平成30年度第1回運営評議会議事要旨
う対応を行ってほしい。 ●JASSOの過失によらず郵便事故等による個人情報漏えいの典型的なパターンは、本人からJASSOに転居届が提出されていないために、後に入居した人が名前を確認せずに開封してしまうというものである。 このような
-
平成30年度第1回運営評議会資料
実施状況区分26年度27年度28年度29年度機構職員によるもの9 22 21 4 委託業者によるもの1 3 6 3 当該者の住所変更未届等に起因するもの 0 6 9 20 郵便事故等によるもの0 6 19 16 計10 37 55 43 H26[C]H27[C]H28[B] 文部科学大臣評価H26-
-
大学と学生第498号そのとき我々は何ができるか_神戸学院大学(宮本 善弘)-JASSO
や奨学金・見舞金などを支給、下宿での被害者にも見舞金を支給した。 また新入生向けの下宿予定者と在学生の下宿転居者のための住居の確保に努めた。 教職員の被災者についても見舞金や無利子の貸付を行った。 ⑥緊急復旧工事ライフ
-
奨学金事業への理解を深めていただくために
なりますが、そのための費用は、国の負担となってしまいます。 コールセンターへのお問い合わせや、WEBサイト上でも住所変更の届出手続ができるようになっていますので、必ず、届け出ていただきたいと思っています。 返戻件数 JASSOが、各種
-
【参考資料12】◎平成28年度返還金回収促進策
者に対する住所調査の結果が「該当なし」であった者については、SMS(ショートメッセージサービス)一括送信を利用して住所変更の届出を促す。 ③大学等と協力した延滞解消・大学等に対して、卒業生に係る住所情報の提供について引き続き