「継続願」
-
令和7年度第二種奨学金(海外)採用候補者のしおり
.奨学生になってからの重要な手続き................................................................................26 2.奨学生になってからも変更できる事項............................................................................27 3.適格認定(毎年1回、奨学金継続願の提出).................................................................27 4.奨学金の返還 .......................................................................................................................27 よくある質問 ...................................................................................................................................29 第二種奨学金(海外)貸与内容変更願 .......................................................................................32 様式E 留学計画書 ........................................................................................................................34 【本冊子の
-
令和6年度第二種奨学金(海外)採用候補者のしおり
.奨学生になってからの重要な手続き................................................................................25 2.奨学生になってからも変更できる事項............................................................................26 3.適格認定(毎年1回、奨学金継続願の提出).................................................................26 4.奨学金の返還 .......................................................................................................................26 よくある質問 ...................................................................................................................................28 第二種奨学金(海外)貸与内容変更願 .......................................................................................32 様式E 留学計画書 ........................................................................................................................34 【本冊子の
-
2025年度 第二種奨学金(海外)在学者用 貸与奨学金案内(大学院)
ください。 ※連帯保証人・保証人の自署・押印及び所定の証明書等の提出が必要です。 (毎月の奨学金の振込) ○ 「奨学金継続願」の提出(貸与終了となる年度を除き毎年11月下旬)(19ページ) 貸与終了(卒業) 貸与終了時には国内連絡者を通じて「貸与奨学
-
【給付奨学生】在籍報告(令和7年4月報告)報告(入力)期間が始まりました | JASSO
いることが確認できない場合、給付奨学金の振込みが止まります。 ※給付奨学金が休・停止中、支給月額0円、転学奨学金継続手続き中の方も、必ず定められた期限までに報告(入力)してください。 在籍報告は「スカラネット・パーソナル」での報告(
-
2025年度貸与奨学生のしおり(読替用)第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)
者(原則として、連帯保証人と同一の方)宛てに送付します。 ●返還誓約書は、機構の指定先へ提出してください。 ●奨学金継続願は、本機構へ提出してください。 各時期に受け取る書類等と必要な手続き受け取る書類奨学生として採用されたと
-
2025年度貸与奨学生のしおり【授業料後払い制度】
添付書類の提出 (12~23ページ) 毎年1回 (12月~3月頃) 「貸与額通知」(35ページ)スカラネット・パーソナルから「奨学金継続願」を2月までに入力(36 ページ) ※スカラネット・パーソナルで3月までに確認借り終わるとき 「貸与奨学金返還確認票」 (47ペー
-
2025年度給付奨学生のしおり
ながら留学することができます。 また、貸与奨学金については、留学中の学籍上の身分が「休学」の場合でも、「留学奨学金継続願」(所定の様式)を提出することで、貸与奨学金を継続して受けることが認められる場合があります。 (2)国内の大学等
-
第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書
けた者の利率の算定方法は、採用決定後は原則として変更できません。 【貸与中の手続等】 (16)奨学生は毎年度「奨学金継続願」を提出し、継続貸与の適格認定を受けなければなりません。 (17)奨学生は次の場合、速やかに機構に届出をしなければ
-
入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書
来の返還額や返還回数の試算ができます。 スカラネット・パーソナル(スカラPS) あなた個人の奨学金情報の閲覧や継続願等の手続きを行うことができるシステムです。 採用されたら必ず新規登録してください。 以前に奨学金の貸与を受
-
平成16年規程第16号_貸与奨学規程
格の確認等(以下この条及び次条において 「適格認定」という。 )を行うものとする。 2 貸与奨学生は,毎年1回,奨学金継続願を,インターネットを通じて機構に提出しなければならない。 ただし,機構が特に認める場合は,書面により,在学学校長