「スカラネット」
-
平成26 年度運営評議会資料
処理も実施) 返還者が行うべき重要事項 ○機構へ最新の住所、電話番号を届け出ること ⇒電話(ナビダイヤル)、郵便、FAX、スカラネット・パーソナルにより届け出可能 ○機構からの文書は必ず開封して内容を確認し、求められている対応をとること ○
-
平成27年度第1回運営評議会議事録
と思う。 個人信用情報機関に提供した奨学金返還に係る情報の内容の一部に誤りがあったことについても、 今後、スカラネット・パーソナルのような奨学生自身が自分の情報をチェックできる仕組みを活用して、情報提供していくこと
-
平成29年度第1回運営評議会資料
が学校に在籍していること及び通学形態に変更がないことを確認する手続。 (入力期間10月3日(火)~27日(金)) ※給付用スカラネット・パーソナル(9月12日(火)登録開始)より報告。 •先行実施採用者適格認定 12月15日(金)奨学金継続願提出開始(予定)。 •
-
平成30年度第1回運営評議会議事要旨
けている。 任意の -3- 返還額を受付けるところまでは行っていない。 なお、繰上返還を希望する場合には、事前に、スカラネット・パーソナル(Web申込み)、電話、または申込書の郵送、FAX により、申し出る必要がある。 ○日本留学試験の応募者数が増えて
-
平成30年度第1回運営評議会資料
クト集「奨学金事業への理解を深めていただくために」の作成 奨学金貸与・返還シミュレーションの利用促進 スカラネット・パーソナルの利用促進 高校等教員向け冊子「進学マネー・ハンドブック」の作成 ガイダンスDVDの作成など
-
【参考資料4】平成29年度大学等奨学生採用候補者の推薦について
おり日程が異なりますのでご注意ください。 第1回の選考結果については、確定次第、 決定通知の送付に先立って「スカラネット(学校用)」上からご確認いただける予定です(改めてお知らせします)。 (1)新規申込者・第1回不採用者申込期間 (イ
-
【資料3】報告書を受けた機構の取組
理・回収等検証委員会報告を受けた平成28年度の機構の取組 (3)返還意識の涵養 機構はホームページの充実やスカラネット・パーソナルの機能の拡充、分かりやすい冊子の作成・配付といった取組により、貸与前、採用、貸与中といった様
-
【参考資料12】◎平成28年度返還金回収促進策
満了を控えた者に対して、減額返還制度への移行を促す方法を検討する。 ③返還期限猶予願審査等の着実な実施及びスカラネットパーソナル機能の周知・返還期限猶予願の審査並びに口座変更処理等の業務を円滑かつ迅速に行い、各月
-
【参考資料3】奨学金制度の概要について
奨学生証・奨学生のしおり返還誓約書・保証依頼書 ⑫ 返還誓約書等の提出 ① 申込み ② 奨学金案内、確認書、 スカラネット入力下書き用紙 ③ 確認書、 収入に関する証明書類等の提出 ④ ユーザID・パスワード本人 ⑤スカラネット入力下書き用紙の記入 ⑥イン
-
【資料1】JASSO奨学金事業を取り巻く状況等について
生等への文書送付等(学校) ・平成29年3月実施報告(学校) (2)学校から卒業生等への文書送付等について Page.16 (3)スカラネットによる申込みにおける重要事項の確認 (以下の枠内は画面表示のイメージ) ■重要事項確認(必須) 奨学金の申込みに