「大学院」
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(ノートルダム清心女子大学)
科(英語英文学科、日本語日本文学科、現代社会学科)、人間生活学部3学科(人間生活学科、 児童学科、食品栄養学科)をもち、大学院に文学研究科3専攻(日本語日本文学専攻、英語英米文学専攻、 社会文化学専攻)、人間生活学研究科4専攻(人間発達
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(東北公益文科大学)
の地域住民の熱い願いを受け、山形県及び庄内地域の市町村が設置した私立大学である。 その後、隣接する鶴岡市に大学院が開設され、学部は750余名、大学院は30余名の学生が学ぶ小規模大学である。 本学は、個人、もの、自然環境それぞれの
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(千葉商科大学)
と発展し、現在は商経学部(商学科・経済学科・経営学科)、政策情報学部(政策情報学科)、サービス創造学部(サービス創造学科)、大学院商学研究科・経済学研究科・政策情報学研究科修士課程、会計ファイナンス研究科専門職学位課程、政策研究科博
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(津田塾大学)
び合い、地域社会と大学の学び合いを積極的に推進していく。 学芸学部英文学科、国際関係学科、数学科、 情報科学科大学院文学研究科、理学研究科、 国際関係学研究科学生数学部2,826名大学院76名計2,902名(2009(平成21)年5月1日現在) 写真1
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(大阪経済法科大学)
い職業人」育成を目指して教育研究活動を行っている。 具体的には第一に、難関国家資格試験や公務員採用試験、法科大学院入試等の合格という高い目標を目指す学生をバックアップする多彩な課外講座、資格講座を開講することで、「高
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(流通科学大学)
情報学科/経営情報学科)開設 1994(平成6)年4月商学部(ファイナンス学科/ サービス産業学科)開設 1996(平成8)年4月大学院(流通科学研究科修士課程)開設 1998(平成10)年4月大学院(流通科学研究科博士課程)開設 2001(平成13)年4月サービス産業学
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(岡山理科大学)
置された。 現在は、理学部、工学部、総合情報学部がある理工系大学であり、計4,694名の学部学生が学んでいる。 さらに、大学院修士課程、大学院博士課程、教職特別課程在籍の学生を含めると、5,045名の学生在籍数となる。 本学では、「一人ひとりの
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(広島修道大学)
。 その後、法学部(1976(昭和51) 年)、経済科学部(1997(平成9)年)、人間環境学部 (2002(平成14)年)を設置、さらに2004(平成16)年には法科大学院を設置した。 現在、5学部、5研究科(大学院)を有する文化系総合大学である。 在籍学生数は、 6,040人(2009(平成21)年5月1日
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(千歳科学技術大学)
ここ3年間は就職率95%以上を維持し、「就職に強い大学」との評価を得ている。 さらに卒業生が社会人学生として本学大学院に入学するなどの形で人材の還流も実を結びつつある。 2.本取組の概要昨今の経済状況の悪化による厳しい雇
-
平成21年度「大学教育・学生支援推進事業」学生支援推進プログラム事例集(千葉工業大学)
)年のことである。 現在では、工学部6学科、情報科学部2学科、社会システム科学部2学科(2009(平成21)年4月より3学科)、大学院工学研究科、情報科学研究科、社会システム科学研究科という日本でも有数の工業大学としての規模を誇り、約