「貸与利率」
-
JASSO年報(平成25年度)第11章~奥付
創設 平成18年度 ・第二種奨学金(短期留学)制度を創設 ・適格認定手続きの電子情報化 平成19年度 ・第二種奨学金の貸与利率選択制を導入 平成20年度 ・第二種奨学金に新たな月額を導入 ・ 「機関保証制度検証委員会」を設置 ・全国銀行個人信用情
-
JASSO年報(平成26年度)第11章~奥付
事業を創設平成18年度・第二種奨学金(短期留学)制度を創設・適格認定手続きの電子情報化平成19年度・第二種奨学金の貸与利率選択制を導入平成20年度・第二種奨学金に新たな月額を導入・「機関保証制度検証委員会」を設置・全国銀行個人
-
JASSO年報(平成27年度)第11章~奥付
事業を創設平成18年度・第二種奨学金(短期留学)制度を創設・適格認定手続きの電子情報化平成19年度・第二種奨学金の貸与利率選択制を導入平成20年度・第二種奨学金に新たな月額を導入・「機関保証制度検証委員会」を設置・全国銀行個人
-
JASSO年報(平成28年度)第11章~奥付
事業を創設平成18年度・第二種奨学金(短期留学)制度を創設・適格認定手続きの電子情報化平成19年度・第二種奨学金の貸与利率選択制を導入平成20年度・第二種奨学金に新たな月額を導入・「機関保証制度検証委員会」を設置・全国銀行個人
-
平成24年度第1回機関保証制度検証委員会資料3
130,000 24 7,101 150,000 24 9,001 50,000 36 1,999 80,000 36 3,869 100,000 36 5,911 130,000 36 7,684 150,000 36 8,866 第一種第二種 ( 貸与利率 3 . 0 %のとき ) 区分大学大学院 ( 修士 ) 大学院 ( 博士 ) 修士・博士後期課程短大専修 ( 専門 ) 大学大学院短大専修 ( 専門 ) 国・公立私立修士・博士前期
-
(資料3)奨学金制度の概要について
130,000 24 7,101 150,000 24 9,001 50,000 36 1,999 80,000 36 3,869 100,000 36 5,911 130,000 36 7,684 150,000 36 8,866 第一種第二種 ( 貸与利率 3 . 0 %のとき ) 区分大学大学院 ( 修士 ) 大学院 ( 博士 ) 修士・博士後期課程短大専修 ( 専門 ) 大学大学院短大専修 ( 専門 ) 国・公立私立修士・博士前期
-
新たな所得連動返還型奨学金制度の創設について(審議まとめ)
収に占める割合14.7% <最高額> <利用者数が最多の月額> ※月収26万円(毎月勤労統計調査(平成28年7月))、有利子奨学金貸与利率0.16%(平成28年3月貸与終了者固定利率)として試算 <最低額> 学部<4年間>修士<2年間>博士<3年間>返還 - 30 - 6 6.奨学金の
-
(資料2-2)独立行政法人日本学生支援機構の奨学金事業運営の在り方に関する有識者による検証意見まとめ
用 (元利均等返還)返還方法卒業後20年以内卒業後20年以内上限3%(在学中は無利子) (平成22年7月現在)学生が選択貸与利率無利子利率見直し方式利率固定方式 (5年毎)0.4%1.27% <文部科学省作成> 53 650 1,660 1,953 2,446 2,952 3,405 4,316 4,879 5,727
-
大学と学生第475号平成16年度高等教育行政の展望_文部科学省-JASSO
業機構では 、 日本育英会の奨学金事業を引き続き実施し 、 日本人学生に対する奨学金の種類や貸与基準 、 貸与利率など制度の基本的な枠組みは 、 これまでと変わりません 。 また 、 すでに日本育英会と契約が行われている奨学金の貸与や返
-
競争契約一覧 令和元年8月分(物品・役務)
横浜市緑区長津田町4259 R1.8.8 三松堂印刷株式会社東京都千代田区西神田3-2- 1 1010001129704一般競争入札- 11,534,400 - 「貸与利率確定日変更等に係る奨学金業務システム(JSAS) の改修」業務独立行政法人日本学生支援機構理事長吉岡知哉神奈川県横浜