「大学院」
-
令和2年度学生支援の推進に資する調査研究事業 公募要領
※の効果等の分析 ※事業の詳細は、https://www.jasso.go.jp/index.htmlを参照。 ③JASSOが普及・推進を図る取組の効果等※の分析 ※日本人学生の大学院正規留学等に係る阻害要因の分析を含む。 ④高等教育機関、地方公共団体、民間等が実施する学生支援事業※の事例研究 ※
-
平成28年度事業説明
た本人が、卒業後に一定の収入(年収300万円)を得るまでの間は返還期限を猶予する「所得連動返還型無利子奨学金制度」(大学院は対象外)による第一種奨学金の採用者は、4 万839人であった。 カ平成28年度予算において、引き続き、東日本大震
-
平成27年度事業説明
た本人が、卒業後に一定の収入(年収300万円)を得るまでの間は返還期限を猶予する「所得連動返還型無利子奨学金制度」(大学院は対象外)による第一種奨学金の採用者は、4 万2,659人であった。 カ平成27年度予算において、引き続き、東日本大
-
2020年度海外留学支援制度(大学院学位取得型・個人応募)在籍確認書
籍確認書)個人応募用'!Print_Area 2020FormB 独立行政法人日本学生支援機構理事長殿 "(To:President Japan Student Services Organization(JASSO))" 海外留学支援制度(大学院学位取得型)奨学金等受給に係る在籍確認書を提出し、奨学金の支給を 申請します。 1.Month of Scholarship(該当月) " (Month) (Year) 2.Student Name(氏名) 3.Signature(署
-
障害のある学生への支援・配慮事例【統括版】平成27年4月
教員から障害学生支援室が預かり、テキストデータ化等を行なった上で当該学生に送付した。 (1)支援の申し出法学(大学院)申し出者申し出内容点字、パソコンによるテキストの読み上げで情報を得られる環境を整えてほしい。 具体的に
-
障害のある学生への支援・配慮事例【精神障害】平成27年4月
試課、教務課対応の手順教務課ならびに所属教育組織教職員、担任 (1)支援の申し出性同一性障害 (性別違和) 文系(大学院)申し出者 5 事例No.6 精神障害1年次女学校基本情報(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障
-
障害のある学生への支援・配慮事例【発達障害】平成27年4月
学生相談、カウンセリング等学務課、大学教育センター、各学部学務係支援担当部署・機関学生支援委員会、教務委員会、 大学院教育学研究科委員会専門委員会、学生委員会対応する委員会学校基本情報(平成26年度(2014年度)大学、短期大学及び
-
障害のある学生への支援・配慮事例【肢体不自由】平成27年4月
助者の入構、入室許可肢体不自由学生への実施支援 (3)学生の反応、感想等その後の試験においては、支援してくれた大学院生と密に連絡を取り、次回の試験時の支援を事前にお願いするといった配慮を本人が自発的に行なっていた。 支
-
障害のある学生への支援・配慮事例【聴覚・言語障害】平成27年4月
の手順申し出を受けた教員が他の障害学生支援部署教員と相談し、本人とも面談を行なった。 (1)支援の申し出文系(大学院)申し出者聾聴覚・言語障害本人支援担当部署・機関 10,000人以上21人以上専門委員会専門部署・機関手話通訳、ノート
-
日本学生支援機構が行う学生生活支援事業に関する意見 | JASSO
化・複 雑化している。 また、就業構造の変化や技術革新等の進展などに伴い、社会人の再教育に対する需要が拡大し、特に大学院レベルにおいては、様々な経験・経歴を有する幅広い年齢層の社会人学生も増加している。 大学等を取り巻くこ