「大学院」
-
特集 留学生と日本語教育 (2012年10月号) | JASSO
支援活動における留学生の役割及び自己成長-東京都荒川区での実践を例に- 中国天津外国語大学講師/早稲田大学大学院教育学研究科博士課程 孫暁英 (ソンシャオイン) SUN Xiaoying 中国吉林省長春市での日本語教師体験 日本学生支援機構東
-
特集 非英語圏への留学 (2012年11月号) | JASSO
、スペイン語圏の魅力 セルバンテス文化センター東京 剣持朋子 KENMOCHI Tomoko スペイン・バルセロナ留学体験記 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士課程2年 池田朋洋 IKEDA Tomohiro 【第1回】海外学習体験の質的評価の将来像 明治大学
-
特集 留学生のリクルーティング (2012年12月号) | JASSO
大学の留学生受け入れと留学生獲得戦略 モナシュ大学 Lecturer 橋本博子 HASHIMOTO Hiroko 日本での半年を振り返る 早稲田大学大学院アジア太平洋研究センター交換研究員 ラルカ ナギー Raluca NAGY 【第2回】事例紹介(1)北米東部の2大学における運用事例 一
-
「大学、短期大学、高等専門学校における学生支援の取組状況に関する調査について」参考資料-JASSO
立保健センター含む11 保健室含む11 保健管理全般12 履修、単位取得、資格取得等全般、保護者相談1 ・教育企画・大学院入試・教育GP関係・大学院教務等1 一部業務委託2 外部委託1 高等専門学校内容大学短期大学 1-②(2)審議のための組織の
-
平成22年度 学生支援の現状と課題
を見るために、 設置状況を学部数別 ( 「4学部以上」 「2~3学部」 「1学部」 )に集計整理したものが図2-2である。 大学院大学を除いて考えてみると、学部数による違いがみられた領域は、障害学生支援、留学生支援の2領域であるが、さほど大きな違
-
平成22年度 学生支援の現代的展開part1
を見るために、 設置状況を学部数別 ( 「4学部以上」 「2~3学部」 「1学部」 )に集計整理したものが図2-2である。 大学院大学を除いて考えてみると、学部数による違いがみられた領域は、障害学生支援、留学生支援の2領域であるが、さほど大きな違
-
「大学、短期大学、高等専門学校における学生支援の取組状況に関する調査について」調査報告-JASSO
86 84 97.7% 公立83 77 92.8% 私立599 566 94.5% 短期大学386 356 92.2% 高等専門学校57 53 93.0% 総計1211 1136 93.8% ※「大学」には大学院大学、「短期大学」には短期大学部も含む。 6.調査内容 Ⅰ学生支援に関する組織等 Ⅱ学生相談 Ⅲ修学支援 Ⅳ学習支援 Ⅴキャリア教育・就職支
-
「大学、短期大学、高等専門学校における学生支援の取組状況に関する調査について」調査報告part1-JASSO
86 84 97.7% 公立83 77 92.8% 私立599 566 94.5% 短期大学386 356 92.2% 高等専門学校57 53 93.0% 総計1211 1136 93.8% ※「大学」には大学院大学、「短期大学」には短期大学部も含む。 6.調査内容 Ⅰ学生支援に関する組織等 Ⅱ学生相談 Ⅲ修学支援 Ⅳ学習支援 Ⅴキャリア教育・就職支
-
平成22年度 学生支援の現代的展開part2
進協議会/経営者協会/雇用対策協会/ 雇用人材協会/情報産業協会/公務員試験協会/キャリアカウンセリング協会/法科大学院協会/ 中小企業家同友会/UIターンネット/人事委員会/教育委員会/私立幼稚園協会/地元企業/ 地元金融機関/市町村・企
-
平成22年度 学生支援の現代的展開part3
する)ポートフォリオの導入 d 学習支援センター等における個別指導 e 学習支援担当の教員を採用 f 上級生・大学院生による学習サポーターの設置 g 高校段階の知識を学ぶための補習講座の開設 h 入学前教育の実施 i 成績優秀者