「大学院」
-
特集 グローバル化する高等教育 (2020年4月号) | JASSO
介】 シンガポールの留学生政策 -長期的経済成長を企図した留学生受入れモデル- Singapore’s International Student Policy: Long-Term Economic Growth Model 東京大学大学院人文社会系研究科国際交流室講師 三宅 真由美 MIYAKE Mayumi (Office of International Students and Scholars, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo) 【事例紹介】 マレーシアの高
-
特集 海外の大学との交流(2014年11月号) | JASSO
【総括論考】 学生交流の新展開 -非漢字圏への広がりが意味するもの- New Direction in Student Exchange: Beyond the Regions with the usage of Chinese characters 名古屋大学大学院国際開発研究科准教授 米澤 彰純 YONEZAWA Akiyoshi Associate Professor, Graduate School of International Development, Nagoya University 【論考】 「マレーシア・日本国際工科院」と日本の大学との交流
-
特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援(2014年12月号) | JASSO
現実になった日本留学体験 -日本での長期滞在体験からの学び- From Dream to Reality: My Experience of Studying in Japan Learning from the Long-Term Stay in Japan 東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻 イ コンシル LEE Geonsil (Graduate Student, Graduate School of Education, The University of Tokyo) 編集後記 全文のダウンロード バックナ
-
特集 グローバル人材育成のこれから(2015年1月号) | JASSO
通したグローバル人材育成 -「知識外交」への貢献を見据えて- Fostering Global Human Resources through the Internationalization of Higher Education in East Asia: Contributing to the Promotion of“Knowledge Diplomacy” 東京大学大学院教育学研究科准教授 北村 友人 KITAMURA Yuto (Associate Professor, Graduate School of Education, The University of Tokyo) 【事例紹介】 グローバル人材育成を担う職員の育成 -大学
-
特集 留学生と日本語教育 (2012年10月号) | JASSO
支援活動における留学生の役割及び自己成長-東京都荒川区での実践を例に- 中国天津外国語大学講師/早稲田大学大学院教育学研究科博士課程 孫暁英 (ソンシャオイン) SUN Xiaoying 中国吉林省長春市での日本語教師体験 日本学生支援機構東
-
特集 非英語圏への留学 (2012年11月号) | JASSO
、スペイン語圏の魅力 セルバンテス文化センター東京 剣持朋子 KENMOCHI Tomoko スペイン・バルセロナ留学体験記 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士課程2年 池田朋洋 IKEDA Tomohiro 【第1回】海外学習体験の質的評価の将来像 明治大学
-
特集 留学生のリクルーティング (2012年12月号) | JASSO
大学の留学生受け入れと留学生獲得戦略 モナシュ大学 Lecturer 橋本博子 HASHIMOTO Hiroko 日本での半年を振り返る 早稲田大学大学院アジア太平洋研究センター交換研究員 ラルカ ナギー Raluca NAGY 【第2回】事例紹介(1)北米東部の2大学における運用事例 一
-
「大学、短期大学、高等専門学校における学生支援の取組状況に関する調査について」参考資料-JASSO
立保健センター含む11 保健室含む11 保健管理全般12 履修、単位取得、資格取得等全般、保護者相談1 ・教育企画・大学院入試・教育GP関係・大学院教務等1 一部業務委託2 外部委託1 高等専門学校内容大学短期大学 1-②(2)審議のための組織の
-
平成22年度 学生支援の現状と課題
を見るために、 設置状況を学部数別 ( 「4学部以上」 「2~3学部」 「1学部」 )に集計整理したものが図2-2である。 大学院大学を除いて考えてみると、学部数による違いがみられた領域は、障害学生支援、留学生支援の2領域であるが、さほど大きな違
-
平成22年度 学生支援の現代的展開part1
を見るために、 設置状況を学部数別 ( 「4学部以上」 「2~3学部」 「1学部」 )に集計整理したものが図2-2である。 大学院大学を除いて考えてみると、学部数による違いがみられた領域は、障害学生支援、留学生支援の2領域であるが、さほど大きな違