「大学院」
-
国際学友会日本語学校のカリキュラム分析からみる留学生に対する進学予備教育の意義とその課題
する進学予備教育の意義とその課題 The significance and issues of preparatory education for international students: a curriculum study of the Japanese Language School of the International Students Institute 2020年2月一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程二子石優 目次序章.............................................................................................................................................................. 1 研究の目的................................................................................................................................................ 1 研究の背景................................................................................................................................................ 1 調査対象.................................................................................................................................................... 2 日本国内の日本語学校.......................................................................................................................... 2
-
アフリカ人留学生を支援する制度・課題に関する国際比較―新興受け入れ国に注目して―
を明らかにする。 3 5.研究グループの構成員佐久間茜(筑波大学研究員) 川口純(筑波大学助教) 若槻郁(筑波大学大学院教育研究科) ⾧内淑江(上智大学大学院総合人間科学研究科) 大平拓実(元筑波大学国際総合学類) 山本在(筑波大学国際総合学
-
日本学生支援機構貸与型奨学金受給が学生の収入・生活費・生活時間に与える影響に関する実証的研究—傾向スコア・マッチングによる検証—
本学生支援機構奨学金とする。 日本学生支援機構奨学金とは「大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)および大学院で学ぶ人を対象とした,国が実施する貸与型の奨学金」 である。 貸与型奨学金は,「利息の付かない第一種奨学金と,利
-
高校時代の国際経験はその後の海外留学に影響するのか:高大連携による海外留学の現状と課題
学生支援機構(JASSO)による海外留学支援制度で、日本の大学からの協定派遣としての8日以上1年以内の留学者20,000名、大学院学位取得を目指す学生252名、また学部学位取得を目指す学生160名分の奨学金が計上されている(文部科学省, 2020)。
-
戦時戦後の留学生政策史に関する調査研究-国際学友会の留学生受入れ事業を中心として-
般的考察」、国際学友会作成(同前)。 6「賠償留学生受入れに関する件」、外務省文化課作成、1959年5月30日(同前)。 7政策研究大学院大学COEオーラル・政策研究プロジェクト『天城勲オーラルヒストリー(上巻)』 (2002年)206~207頁。 8同前。 9前掲「インドネシア教
-
令和元年度JASSOリサーチ採択課題一覧
高校時代の国際経験はその後の海外留学に影響するのか:高大連携による海外留学の現状と課題平野裕次広島大学大学院文学研究科博士後期課程3年戦時戦後の留学生政策史に関する調査研究 -国際学友会の留学生受入れ事業を
-
防災教育資料1群馬大学片田先生
支援セミナー想定を超える災害にどう備えるか命を守る主体的姿勢を与えた釜石市津波防災教育に学ぶ群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻広域首都圏防災研究センター長・教授片田敏孝 1 ■想定を超える災害に
-
防災教育と学生ボランティア支援セミナーちらし.ppt
:50~12:40講演①「想定を超える災害にどう備えるか~命を守る主体的姿勢を与えた釜石市津波防災教育に学ぶ~」 群馬大学大学院教授片田敏孝氏 12:40~13:50昼食・休憩 13:50~14:50講演②「ボランティア活動を支援する教育的意義と展望」 昭和女子大
-
防災教育と学生ボランティア支援セミナー実施要項
てご負担ください。 ※参加に際し宿泊を要する場合は、参加者各自にて手配してください。 12.講師紹介 (1)群馬大学大学院教授片田敏孝氏豊橋技術科学大学大学院博士課程修了後、東海総合研究所、岐阜大学工学部等を経て、現在は群馬大学
-
平成25年度学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー 資料2
の職業への経路Train for a specific career 77.6% 一般教育や知識理解の為Gain a general education and appreciation of ideas 72.4% お金が欲しいMake more money 71.7% 大学院進学の準備Prepare for graduate or professional school 61.4% より文化的人間になる為Become a more cultured person 50.3% 出典:The Chronicle of Higher Education 2012.10.20 11 中退問題にどう対応