「大学院」
-
平成28年度奨学金の返還者に関する属性調査(詳細版)
人数比率高等学校547 19.3% 57 2.4% 高等専門学校13 0.5% 95 4.0% 短期大学228 8.0% 147 6.1% 大学1,484 52.3% 1,429 59.5% 大学院124 4.4% 272 11.3% 専修学校専門課程431 15.2% 370 15.4% 専修学校高等課程11 0.4% 32 1.3% 計2,838 100.0% 2,402 100.0% 学種延滞者無延滞
-
平成29年度奨学金の返還者に関する属性調査結果
人数比率高等学校672 20.2% 49 2.1% 高等専門学校9 0.3% 98 4.3% 短期大学266 8.0% 132 5.7% 大学1,671 50.2% 1,325 57.7% 大学院131 3.9% 279 12.2% 専修学校専門課程569 17.1% 393 17.1% 専修学校高等課程11 0.3% 20 0.9% 計3,329 100.0% 2,296 100.0% 延滞者無延滞者学
-
平成30年度奨学金の返還者に関する属性調査結果
人数比率高等学校542 17.9% 21 0.9% 高等専門学校12 0.4% 101 4.2% 短期大学260 8.6% 177 7.4% 大学1,547 51.2% 1,440 60.3% 大学院122 4.0% 247 10.3% 専修学校専門課程529 17.5% 396 16.6% 専修学校高等課程11 0.4% 6 0.3% 計3,023 100.0% 2,388 100.0% 学種延滞者無延滞
-
平成15年度奨学事業に関する実態調査の結果
金の対象としている学校種別の状況をみると、地方公共団体については高等学校を対象としているもの(28.3%)と大学・大学院をを対象としているもの(28.1%)の割合がほぼ同じ程度となっている。 一方、学校、公益法人では高等学校より大学・
-
平成15年度奨学事業に関する実態調査結果の概要
握し、今後の我が国の奨学事業の発展に資することを目的とする。 (調査対象) 高等学校、高等専門学校、短期大学、大学(大学院含む。 )専修学校及び各種学校等に在学する者に対して学資金の給・貸与を行っている奨学事業団体等。 (注)日本育英会(
-
平成19年度奨学事業に関する実態調査の結果
の対象としている学校種別の状況をみると、地方公共団体については高等学校を対象としているもの(27.7%)と、大学と大学院を対象としているものを合わせた割合(27. 4%)がほぼ同じ程度となっている。 一方、学校、公益法人、営利法人では高
-
平成19年度奨学事業に関する実態調査結果の概要
握し、今後の我が国の奨学事業の発展に資することを目的とする。 (調査対象) 高等学校、高等専門学校、短期大学、大学(大学院を含む)、専修学校および各種学校等に在学する者に対して学資金の給付または貸与を行っている奨学事業団体等。 (
-
平成30年度学生生活調査報告(表紙~本文)
ては、令和2年3月にその調査結果を取りまとめたところですが、本報告においては、大学昼間部、短期大学昼間部及び大学院を中心に前回調査(平成28年度)との比較を行いながら調査の概要を説明するとともに、 過去10年間の学生生活
-
平成30年度学生生活調査報告
は、 令和 2 年 3 月にその調査結果を取りまとめたところですが、本報告においては、大学昼間部、短期大学昼間部及び大学院を中心に前回調査(平成 28 年度)との比較を行いながら調査の概要を説明するとともに、 過去 10 年間の学生生活費
-
平成30年度学生生活調査結果
が移管されました。 このたび、平成 年度の調査結果を取りまとめましたので、主に大学昼間部、 短期大学昼間部及び大学院を中心に前回調査(平成 年度)との比較を行いながら、その調査の概要を説明します。 今回の調査は、 前回調査と同様に