「大学院」
-
第19回日本学生支援債券_説明書(証券情報_第2部)
奨学金貸与事業1,071,915百万円(58,365百万円増) ●無利子貸与事業254,910百万円(4,740百万円増) ・34万9千人(5千人増)<大学・大学院等分> (0千人減)<高等学校等奨学金事業の都道府県移管分> ●有利子貸与事業750,570百万円(53,247百万円増) ・83万5千人(3万
-
第17回日本学生支援債券_説明書(法人情報_p74~80)
九州大学工学部助手昭和50年10月九州大学工学部助教授昭和59年11月九州大学工学部教授平成12年4月九州大学大学院工学研究院教授 〃九州大学大学院工学研究院長、工学府長(併任)、 工学部長(併任) 平成13年11月九州大学総長 〃九州大
-
法人情報_4法人の状況.doc
九州大学工学部助手昭和50年10月九州大学工学部助教授昭和59年11月九州大学工学部教授平成12年4月九州大学大学院工学研究院教授 〃九州大学大学院工学研究院長、工学府長(併任)、 工学部長(併任) 平成13年11月九州大学総長 〃九州大
-
学資金貸与事業に関する意見
材育成のために、学部学生の学習意欲の高揚を図ることも大切である。 機構発足時に導入した、優れた業績をあげた大学院生の返還免除のような制度を学部レベルでも実施することについて検討されるべきである。 なお、優れた業績を
-
独立行政法人日本学生支援機構運営評議会 委員名簿(令和元年6月現在)
梅森徹一般社団法人全国地方銀行協会常務理事岡正朗国立大学法人山口大学長小田中直樹国立大学法人東北大学大学院経済学研究科教授郡健二郎公立大学法人名古屋市立大学理事長・学長小林光俊全国専修学校各種学校総連合
-
独立行政法人日本学生支援機構運営評議会 委員名簿(令和2年10月現在)
梅森徹一般社団法人全国地方銀行協会常務理事岡正朗国立大学法人山口大学長小田中直樹国立大学法人東北大学大学院経済学研究科教授鬼頭宏静岡県公立大学法人静岡県立大学学長小林光俊全国専修学校各種学校総連合会顧
-
政策企画委員会(第2回)議事録
返していいけれども収入が増えたらその分多く返してもらうというような方法を工夫してはどうか。 ●今年度から、大学院については在学中に特に優れた業績をあげた学生の奨学金の全部または一部を免除する制度を新設している。
-
第1 法人の概況
各公益法人及び国が実施してきた事業を整理・統合し、独立行政法人日本学生支援機構設立機関保証制度を導入法科大学院生や日本人学生の海外留学を対象とした奨学金の導入第一種奨学金の貸与月額の改定第二種奨学金の貸与
-
第2 事業の状況
滞率を通知し、卒業予定の奨学生に対する入念な指導をお願いしました。 ⅸ.返還開始のお知らせの送付前年度3月に大学院、大学、短大、高専を卒業した奨学生並びに年度途中の貸与終了者に対し、奨学金返還の重要性を徹底し、奨学金返還
-
政策企画委員会(第3回)議事録
いと、機構も返還の問題で苦慮することになるのではないかと思う。 現在の奨学金制度でもう一つの深刻な問題は、大学院の返還免除職を廃止して、学業成績によって返還免除の候補者を決定するようになったことである。 特に理工系