「大学院」
-
非漢字圏学習者に対する日本語指導法
「留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に定める「留学」 の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)により、我が国の大学(大学院を含む。 )、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)及び我が国の大学に入学するための準備教育課程を設置す
-
外国人留学生受入れ促進 その課題と具体的対応方策
用に上乗せすることができず、支払金額を受領者(大学側)が負担することとなる。 学歴評価・認証制度の導入学部、及び大学院の外国人留学生志願処理支援でのもう一つの課題は、志願者の学校教育=学歴の確認・確定である。 特に英語コース
-
ベトナムにおける日本の大学の協力状況・国費留学生・留学生を巡る問題
国首脳間の合意に基づき,2016年9月に開設された。 ハノイ国家大学傘下7大学のうち1つに位置付けられる。 現在,大学院(修士)のみを開講し,公共政策,ナノテクノロジー, 環境工学,企業管理などの専攻で,国際水準の人材育成が行われてい
-
アジアからの外国人留学生の現況と課題
って、学生数の増加率が異なっている。 2011年から17年までのデータ(図2)をみると、主要なシェアを占める大学(学部)と大学院の在籍学生数の割合がそれぞれ50%から29%、28%から17%まで縮小しており、専修学校(いわゆる専門学校)と日本語教育
-
言語の力は無限大
構Copyright©JASSO. All rights reserved. 75 【日本留学レポート】 言語の力は無限大 -日本語習得からの経験- Experience from Acquisition of Japanese Language 一橋大学大学院社会学研究科マービン・アン・ケット・シオン Marvin Ang Ket Siong (Graduate school of Social Sciences, Hitotsubashi University) キーワード:ブルネイ、言語習得、日本留学、日本体験はじめに
-
ベトナムにおける留学生獲得のための広報活動
特定活動(経済連携協定に基づく外国人看護師候補者)の在留資格で在留後、ベトナムに帰国した者大学(学部) 社会人大学院(修士課程) 大学の教員、研究員大学院(博士課程) 2019年4月1日より「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の
-
特集 新たな外国人留学生 (2019年6月号) | JASSO
構ベトナム事務所長 岡田 叔子 OKADA Yoshiko (Chief Representative, JASSO Vietnam Office) 言語の力は無限大 -日本語習得からの経験- Experience from Acquisition of Japanese Language 一橋大学大学院社会学研究科 マービン・アン・ケット・シオン Marvin Ang Ket Siong (Graduate school of Social Sciences, Hitotsubashi University) 編集後記 全文のダウンロード バックナンバー
-
『留学交流』2019年6月号
OKADA Yoshiko (Chief Representative, JASSO Vietnam Office) 【日本留学レポート】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 言語の力は無限大 -日本語習得からの経験- Experience from Acquisition of Japanese Language 一橋大学大学院社会学研究科マービン・アン・ケット・シオン Marvin Ang Ket Siong (Graduate school of Social Sciences, Hitotsubashi University) 2019年6月号 『留学交流』 ウェブマガジン『留学交流』2019年6月
-
『留学交流』2019年6月号
OKADA Yoshiko (Chief Representative, JASSO Vietnam Office) 【日本留学レポート】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 言語の力は無限大 -日本語習得からの経験- Experience from Acquisition of Japanese Language 一橋大学大学院社会学研究科マービン・アン・ケット・シオン Marvin Ang Ket Siong (Graduate school of Social Sciences, Hitotsubashi University) 2019年6月号 『留学交流』
-
『留学交流』2015年1月号
グローバル人材育成 -「知識外交」への貢献を見据えて- Fostering Global Human Resources through the Internationalization of Higher Education in East Asia: Contributing to the Promotion of“Knowledge Diplomacy” 東京大学大学院教育学研究科准教授北村友人 KITAMURA Yuto (Associate Professor, Graduate School of Education, The University of Tokyo) 【事例紹介】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 グローバル人材育成を担う職員の育成 -大学職員