「大学院」
-
『留学交流』2015年5月号
高等教育グローバル化の理念的展望-国際社会への貢献を目指して- Conceptual Exploration of Globalizing Higher Education: Prospecting Contributions to the Global Society 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授黒田一雄 KURODA Kazuo (Graduate School of Asia Pacific Studies, Waseda University) 【事例紹介】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア
-
大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア学部の開設
度学院は、学部 3年次に転入施設 『留学交流』 構Copyright© 践のバランスほか、立命館ことも計画ラム研究・RU 担当) 次大学院進学学編入学大学の教員が担当している。 C 情報処理演習いる。 なお、 ある。 で主に中国の度に増員する部と並行して入学が予
-
日本とマレーシアの高等教育連携
術のみならず労働倫理・経営哲学を学ぼうとするものである。 この政策に基づき2009年までに学部生3068人・高専生1523人・大学院生170人のルックイースト留学生が来日した4。 なお2012年以降日本に在留するマレーシア人留学生の数は2300人か
-
『留学交流』2015年5月号
高等教育グローバル化の理念的展望-国際社会への貢献を目指して- Conceptual Exploration of Globalizing Higher Education: Prospecting Contributions to the Global Society 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授黒田一雄 KURODA Kazuo (Graduate School of Asia Pacific Studies, Waseda University) 【事例紹介】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア
-
パラグアイ渡航を通じたグローカル人材育成への試み
を通じたグローカル人材育成への試み -学生たちの活動から考える- Journeys to Paraguay for Glocal Leader Development: Analyses of Student Activities 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院・教授藤掛洋子 Dr. Professor FUJIKAKE Yoko (Institute of Urban Innovation, Graduate School of Yokohama National University) キーワード:パラグアイ、グローカル人材、グロ
-
高等教育グローバル化の理念的展望
等教育グローバル化の理念的展望 -国際社会への貢献を目指して- Conceptual Exploration of Globalizing Higher Education: Prospecting Contributions to the Global Society 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授黒田一雄 KURODA Kazuo (Graduate School of Asia Pacific Studies, Waseda University) キーワード:グローバル化、国際化 1.高等教育のグローバル化と
-
『留学交流』2014年9月号
学内の多文化共生を促進していけると考える。 本学の特徴本学の学生数は、およそ16,000名、うち6割が学部生、4割が大学院生となっている。 平成26年5 月時点の留学生数は、およそ1,900名で、全学生の約1.2割が留学生である。 また、出身国
-
多文化メンタルウェルネス心理教育プログラム
学内の多文化共生を促進していけると考える。 本学の特徴本学の学生数は、およそ16,000名、うち6割が学部生、4割が大学院生となっている。 平成26年5 月時点の留学生数は、およそ1,900名で、全学生の約1.2割が留学生である。 また、出身国
-
留学生の視点から山形の良さを発信
成功した先行例を真似て、積極的に取り組もうとする試みが各所で行われており、山形県も例外ではない。 本学では、大学院理工学研究科ものづくり技術経営学(MOT)専攻において、経済産業省及び文部科学省の委託事業であった「アジア人
-
韓国の教育事情と留学事情
学段階の割合が最も多く(約5割)、次いで語学研修(約3割)となっています。 北米に留学している学生の内訳を見ると、大学院段階の割合が多くなっています(約5割)。 欧州に留学している学生の内訳をみると語学研修の割合が多くなって