「大学院」
-
大学と学生第487号「大学と学生」総目次第332号~第487号(1/2)-JASSO
た人材養成 (一) 科学技術の進展に対応した人材養成 (二) 医学・歯学教育の改善と看護等医療技術教育の充実 ○大学院の充実と改革 ○国立大学の整備充実等 ○公立大学等に対する助成 ○私立大学等に対する助成 ○大学入学者選択の改善について ○
-
大学と学生第487号「大学と学生」総目次第332号~第487号(2/2)-JASSO
行政法人化の検討の方向文部省 【キャンパス散策】 ○神田外語大学 42 43 平成一一( 一九九九) 年一〇月号特集/ 大学院入学者選抜の改善について 【巻頭】 ○グローバリゼーションの鍵を握るボーダレス化示村悦二郎 【資料】 ○大学院入学者選抜の改善に
-
大学と学生第487号「大学と学生」特集テーマ別索引(第332号~第487号)-JASSO
・国際交流(6) Q海外事情(6) R新春教育随想(6) S学生生活調査報告(6) Tその他(7) (2)(3) A高等教育工学系大学院における教育研究の進展大学と生涯学習大学教育の改善大学の理工系分野の魅力向上を目指して看護等医療技術教育
-
『留学交流』2020年1月号
) 【特別論考】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 日中高等教育交流の歴史的変遷とこれからの展望 Exchanges of Higher Education between China and Japan: Historical Review, Current Situation and Future Prospects 京都大学大学院教育学研究科・教授南部広孝 NANBU Hirotaka (Professor, Graduate School of Education, Kyoto University) 【海外留学レポート】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 クウェート政府奨学金留学から見る中東と世
-
『留学交流』2020年1月号
) 【特別論考】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 日中高等教育交流の歴史的変遷とこれからの展望 Exchanges of Higher Education between China and Japan: Historical Review, Current Situation and Future Prospects 京都大学大学院教育学研究科・教授南部広孝 NANBU Hirotaka (Professor, Graduate School of Education, Kyoto University) 【海外留学レポート】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 クウェート政府奨学金留学から見る中東と世
-
日中高等教育交流の歴史的変遷とこれからの展望
【特別論考】 日中高等教育交流の歴史的変遷とこれからの展望 Exchanges of Higher Education between China and Japan: Historical Review, Current Situation and Future Prospects 京都大学大学院教育学研究科・教授南部広孝 NANBU Hirotaka (Professor, Graduate School of Education, Kyoto University) キーワード:中国、高等教育交流、日中高等教育フォーラムはじめにグロ
-
岐阜大学流域水環境リーダー育成プログラム
リーダー育成対象者の流域水環境に関する基礎知識の総合的な基盤形成と基礎応用力の増強を図るため、岐阜大学大学院自然科学技術研究科環境社会基盤工学専攻、エネルギー工学専攻、 生物生産環境科学専攻の各専攻の専門科目
-
東京国際交流館での生活
. All rights reserved. 44 【RAレポート】 東京国際交流館での生活 -RAとしての取り組み- The life in TIEC : Initiatives as an RA 芝浦工業大学大学院菅野誠 KANNO Makoto (Shibaura Institute of Technology) キーワード:RA、イベント、留学生サポート、東京国際交流館私は現在、東京国際交流館でRA業務に携わって
-
首都大学東京における海外留学促進の取組み 小柳志津/岡村郁子
バルなキャリアを目指す非常に意欲の高い学生達から応募があり、選考を通った7 名が派遣される予定である。 大学院生を対象とした米国ジョージタウン大学での研修は、学会発表ができる力をつけることが目標となっており、研究
-
『留学交流』2018年10月号
マガジン『留学交流』2018年10月号Vol.91 独立行政法人日本学生支援機構Copyright©JASSO. All rights reserved. 10 (1)EMIの加速化 EMIは元々大学院主導で推移してきたが、この10年の間に学部への導入が加速化している。 特に、 欧州19ヶ国では、英語による学士課程(ETB)2の