「大学院」
-
『留学交流』2018年10月号
マガジン『留学交流』2018年10月号Vol.91 独立行政法人日本学生支援機構Copyright©JASSO. All rights reserved. 10 (1)EMIの加速化 EMIは元々大学院主導で推移してきたが、この10年の間に学部への導入が加速化している。 特に、 欧州19ヶ国では、英語による学士課程(ETB)2の
-
カナダでの学び
波大学人文社会科学研究科米沼詩音 YONENUMA Shion (Graduate School of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba) キーワード:カナダ、政治学はじめにカナダの大学院を修了して1年が過ぎた。 修士課程では、毎日の授業をこなし、同時に論文を書くという非常に密度の濃い期間だった。
-
日本の大学におけるEMI(English-Medium Instruction)の役割
マガジン『留学交流』2018年10月号Vol.91 独立行政法人日本学生支援機構Copyright©JASSO. All rights reserved. 10 (1)EMIの加速化 EMIは元々大学院主導で推移してきたが、この10年の間に学部への導入が加速化している。 特に、 欧州19ヶ国では、英語による学士課程(ETB)2の
-
ハーバード・カレッジの心臓部
カレッジで海外研修の企画運営に従事して以来、教職員及び学生と親交を深めてきた。 昨年、 ハーバード大学教育大学院国際教育政策修士課程を卒業し、現在はハーバード大学学寮長補佐として 4 collegeのラテン語の語源であるcollegiumは「組合」、「
-
地方短期大学のダブルディグリー・プログラム
方が慶州大学の学生たちにも認知されるようになって、卒業と同時に本学に入学し、2年を費やして日本での就職や大学院を目指すという留学生が若干名だが毎年入学するようになっていった。 だが、友人が過労で病気を患うとこち
-
海外での留学生リクルーティング活動 和田満
。 高校生とはいえ、その多くが中学時代より日本語を学習している生徒であり、日本語能力は本学の中国現地試験で大学院生の面接を担当した経験からみてもその水準以上のものであった。 この大会を観れば、大学関係者の誰もが「こ
-
オーストラリアの大学の留学生受け入れと留学生獲得戦略 飯田純子
修プログラムについては、2012年の内訳では、全体の52%(登録数6,322) が学部生、37%(4,550)がコースワークで学位を取得する大学院生で、研究論文によって学位を取得する大学院研究学位登録者は11%(1,391)となっている。 所属学部別で見ると、留学
-
中央ヨーロッパ大学留学報告 杉山杏奈
る。 そのブダペストを流れるドナウ川にかかる大きな橋のたもとに、中央ヨーロッパ大学 (Central European University、 以下CEU)という大学院大学がある。 創立から22年と歴史はまだ浅いものの、大学の創設者でもあり出資者でもある投資家ジョージ・ソロスの
-
留学生獲得のための入試広報戦略 横田雅弘
に担っていただくのがよいが、国費留学生のための広報拠点に留まらず、日本語教育機関や高等専門学校、そして大学、大学院に関する最新の資料を積極的に収集して、オーストラリアのIDPのようにプロのアドバイザーをそれらの拠点
-
『留学交流』2018年11月号
留学は特殊なものであった。 当時は国立大学の学部定員数が限られ、国内の学生も入学することが難しかった、また(大学院を除いて)授業が基本的にマレー語で行われていたこともあり、外国人留学生の数が限定されていた。 この状況が