「大学院」
-
「アフリカにおけるグローバル人材育成事業」
ため、世界を舞台に活躍できるグローバルな人材の育成を目的としている。 実施にあたっては、日本のリーディング大学院及びアフリカ各国の大学や研究機関と連携し、日本人大学院生によるアフリカの現地での修士・博士研究のため
-
「人間力を育む千葉ESDの地域展開」におけるグローバル人材育成
ンパスとして発展を目指している千葉大学では、教育学研究科・教育学部を中心にASEANの連携大学と協働で、千葉大学の大学院生および大学生が行っている科学技術研究を彼ら自身がASEANの高校生へプレゼンテーションを行う事業(大学
-
特集 外国人留学生のための留学後の就職とフォローアップ(2020年3月号) | JASSO
とおり、日本側の講演及び発表内容について連載いたします。 内容 講演者・発表者 掲載号(予定) 基調講演 京都大学大学院 教育学研究科 南部 広孝 教授 1月号 テーマ: 日中大学人材育成 神戸大学 国際連携推進機構 国際教育総合センター 黒田
-
『留学交流』2016年2月号
おいて、外国人留学生の受け入れが集中していると指摘された「特定の国立大学の博士課程」の一つである北海道大学大学院において、 いわゆる出口戦略、即ち卒業後のキャリア形成に関する英語での支援を筆者は平成26年度より担当
-
新卒元留学生外国人社員の組織社会化と日本人上司による支援に関する研究
れている(富士通総研2014)。 経済同友会(2012)が会員所属企業818社を対象に行った調査では、 直近1年間に日本の大学や大学院を卒業・修了した留学生を採用した企業は全体の45.7%、採用活動を行ったが採用に至らなかったという企業は全体
-
外国人留学生博士人材に対する英語による就職支援
おいて、外国人留学生の受け入れが集中していると指摘された「特定の国立大学の博士課程」の一つである北海道大学大学院において、 いわゆる出口戦略、即ち卒業後のキャリア形成に関する英語での支援を筆者は平成26年度より担当
-
『留学交流』2020年3月号
はないかと考える。 留学生からの相談は、「就職」かと思っていれば「起業」の話になり、フォローしていたらいつの間にか「大学院に進学することにした」となったりもし、多くの可能性と視野をもつ留学生にとっては、就職か起業かの二者択一
-
現場から見る大学教育改革と日中間の人的交流の課題
る課題が的確に指摘されている。 教員数の削減といった状況の変化により顕現化した共通教育を担う教員の不足、大学院部局化(重点化)に伴う大学院教育の負担増、英語科目に関するコミュニケーション能力の強化の必要、理数系分野
-
日本で就職した元ムスリム留学生のインタビューから見えてくるもの
ーシア ②マレーシアの日本留学プログラムから日本の国立高専に編入学。 その後日本の国立大学3年生に編入し、大学院修士課程を修了。 専門は機械システム ③日本で働くことに希望があった。 また母国では仕事の経験がないと良い職を
-
大分県における留学生のキャリアサポートについて
はないかと考える。 留学生からの相談は、「就職」かと思っていれば「起業」の話になり、フォローしていたらいつの間にか「大学院に進学することにした」となったりもし、多くの可能性と視野をもつ留学生にとっては、就職か起業かの二者択一