「大学院」
-
「バーチャル型国際教育」は有効か
ている。 現在は主に学部生対象の英語開講科目(全学共通「グローバル科目群」)においてCOIL実践が展開しているが、今後大学院科目や各学部の専門科目授業の一部においても取り組みを拡大するべく尽力しているところである。 5.おわり
-
自分の殻を破る
なり、作文の授業の一環で同じ科の先輩がチューターとして、レポートや発表の仕方を教えてくれるようになった。 大学院生の先輩だったので年齢も近いこともあり、作文だけでなく、大学生活全般の面倒を見てくれた。 先輩のお陰で、科
-
GTIコンソーシアムにおける人材育成
シアムに加盟する大学間での教員の相互交流、日本のものづくり技術を根幹とするグローバル工学教育の普及、海外大学院生の日本での学位取得や大学間での共同学位の取得などを進め、国際交流を推進する。 ⑥GTIコンソーシアムシン
-
豪州大学 留学生獲得・選考・EMの先進事例研究成果報告
ウェールズ州に設立された、16学部3,400人のアカデミックスタッフを擁する豪州最古の名門大学である。 学生数は大学院生を合わせ約52,000 人、内留学生は約10,000人(約19%)となっている。 中国をはじめ134カ国から留学生を受け入れており、
-
なぜ女性社長には留学経験者が多いのか-女性社長の生き方に学ぶ 西尾亜希子
学・短大進学率は、55.9%である(文部科学省2011)。 また、2012年3月現在、新規学校卒業予定者の就職内定率は、女性の場合、大学・大学院卒で63.0%、短大卒で73.1%である(厚生労働省2012)。 ただし、新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は大学で3割、短
-
海外留学の動機作り-ブリッジ・プログラムの重要性- 船津秀樹
金を付与したり、授業料を免除し 1メルボルン滞在中に、モナ―シュ大学において客員研究員をされている政策研究大学院大学福島隆司教授には、この小論の執筆にあたって示唆に富むコメントをいただいた。 記して感謝する。 ウェブマ
-
海外派遣プログラムの実践に基づいた「仕掛け作り」の考案 乾美紀
員から高い評価を受けたことも影響し、 研修後に具体的な行動に移す学生が続出した(10名中1名が国際協力系の大学院に進学し海外調査を試み、3名が北米(カナダ・アメリカ)に長期留学、2名がオーストラリアに短期留学した)。 このよ
-
愛知の留学生 -留学生への総合的な支援の推進- 愛知県
として、「愛知留学生受入事業」を実施している。 これは1990年度から実施している奨学金制度であり、ASEAN加盟国から県内大学院に入学する留学生に対し、渡航費・生活費・学費を補助する事業である。 受入期間は2年6カ月(研究生6カ月、大学院
-
地域における大学の役割 阿波村稔
と実施時期に工夫が必要との認識から、2008年度の開催は就職活動のはざまである5月とし、対象を学部 3年、4年次、大学院1、2年次に対象を広げて呼びかけている。 昨年度は、東日本大震災の影響で開催が危ぶまれたが、一方で、日本企業
-
ブラジルの教育事情 経済発展とともに注目すべき教育改革 江原裕美
生であり、ENEMの成績と家庭の社会経済状態から選抜される12。 受益者数は、2011 年後期で92,107人であった13。 加えて大学院レベルの質的向上も重要視されており、科学技術育成のための留学交流プログラムも始まった。 「国境なき科学(Ciências sem Fronteiras)」