「大学院」
-
特集 地域と留学生 (2012年6月号) | JASSO
インフォメーション 【論考】留学生受入れによる地域活性化の取組みと課題 東京工業大学留学生センター准教授(大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻) 佐藤由利子 SATO Yuriko 【事例紹介】地域における大学の役割-フランス・ナント市とナ
-
留学生受入れによる地域活性化の取組と課題 佐藤由利子
. All rights reserved. 1 留学生受入れによる地域活性化の取組みと課題東京工業大学留学生センター准教授佐藤由利子 (大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻) SATO Yuriko 地方は大都市圏に比べ、人口の高齢化、企業誘致や雇用確保の困難さなど
-
国際プログラムの学習成果分析とEポートフォリオ 北米東部の2大学における運用事例 秋庭裕子 米澤由香子
E. McDonough School of Business, Edmund A. Walsh School of Foreign Service, Georgetown Law, Graduate School of Arts and Sciences, School of Medicine, School of Nursing and Health Studies, School of Continuing Studies。 2011/12年度の学生数は、学部、大学院合わせて17,130名である。 また、教員数はフルタイム1,291名、パートタイム882名となっている2。 2-2Eポートフォリオ運営の主た
-
留学生のリクルーティング 立命館大学の取組み 近清雅彦
生受入れの現状立命館大学は平成24年(2012年)5月1日時点で世界44カ国・地域から1,170名の正規留学生(学部学生729名、大学院生441名)および多数の短期留学生を受入れている。 この背景には、早くからアジア地域を中心に世界各国から優
-
留学という進学行動の経済学的考察-投資目的の教育におけるプッシュ・プル要因とは何か- 宮崎悦子
タイプである。 小塩は、「人的資本論(後述)が想定するタイプの教育」とし、アメリカ流のビジネススクールなどの専門職大学院へ進学する本人が自分でその費用を払い、そして将来その収益が得られることを期待する経済合理的タイプと
-
日本の留学生リクルーティング 坪井健
されたG30の中間評価結果の総括によると、拠点13大学で英語のみの授業で学位取得できるコースは106コース(学部16、大学院90)、優秀な留学生確保も13大学で目標値を上回る26,000人を受入れており、海外大学共同利用事務所も海外7地
-
日本での半年を振り返る Raluca Nagy
学交流」2012年12月号Vol.21 独立行政法人日本学生支援機構Copyright©JASSO. All rights reserved. 1 日本での半年を振り返る早稲田大学大学院アジア太平洋研究センター交換研究員ラルカナギー Raluca NAGY 私が日本に1年間、研究のために滞在すると知った親しい友
-
専修学校における留学生支援の現状と課題 武田哲一
留学生受入れ増は可能であろう。 本稿の後半では、それらの課題を中心に、専修学校の留学生支援を論じてみたい。 大学院・大学(学部)・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)・準備教育課程における留学生数の推移(各年5月1日現在) 57911 12324
-
専修学校の留学生支援 小山透
教育機関における外国人留学生数25,622人を加えても164,000人程度となっている。 在学段階別で見ると、138,075人の中で、大学院が 39,749人、大学学部・短大・高専が71,244人、専修学校(専門課程)に25,463人、 準備教育課程に、1,619人となっており、専門学校
-
『留学交流』2016年11月号
ポート】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34 ケニア農村部での調査活動-国連大学GLTPで得た経験- Studying Research in Rural Areas of Kenya: A Great Experience through GLTP of United Nations University 神戸大学大学院国際協力研究科修士課程2年後藤美裕 GOTO Mihiro (Master student, Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University) 【海外留学レポート】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 ミュンスターでの生活-「好きな