「大学院」
-
視覚に障害のある留学生の受け入れ事例
として勤務しており、研究以外の業務として、日本語教員養成推進室において、日本語教員養成コースの学部生および大学院生の学習サポートを行っていた。 海外協定校から視覚に障害のある交換留学生2(以下、Nさん)を受け入れるこ
-
立命館アジア太平洋大学(APU)におけるビジネス教育と国際認証取得
りわけ教育・研究の質向上や、授業を担当する教員資格基準の考え方は、ビジネス教育分野だけでなく、その他の学部や大学院でも取り入れられることがわかった。 今後は国際経営学部と経営管理研究科(MBA)の先進的な取り組みを、他学部、
-
『留学交流』2016年12月号
するガーナの農村コミュニティと人々-私の現地調査奮闘記- Changing Rural Communities and People in Ghana: A Story of My Struggle in the Field Survey 名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程近藤菜月 KONDO Natsuki (Graduate School of International Development Studies, Nagoya University)
-
変容するガーナの農村コミュニティと人々
るガーナの農村コミュニティと人々 -私の現地調査奮闘記- Changing Rural Communities and People in Ghana: A Story of My Struggle in the Field Survey 名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程近藤菜月 KONDO Natsuki (Graduate School of International Development Studies, Nagoya University) キーワード:ガーナはじめに本レポートは、2015年8月から
-
『留学交流』2017年1月号
学オースティン校/一橋大学菊田恭輔 KIKUTA Kyosuke (Graduate student, the University of Texas at Austin / Hitotsubashi University) 【海外留学レポート】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 『1年間でできる米国大学院学位留学』ダブルディグリープログラム -米国大学院工学修士号取得の道のり- Double Degree Program at Graduate School in the U.S.: The Way to Get the Master’s Degree
-
『1年間でできる米国大学院学位留学』ダブルディグリープログラム
『1年間でできる米国大学院学位留学』ダブルディグリープログラム ウェブマガジン『留学交流』2017年1月号Vol.70 独立行政法人日本学生支援機構Copyright©JASSO. All rights reserved. 49 『1年間でできる米国大学院学位留学』 ダブルディグリープログラム -米国大
-
韓国の大学国際化とグローバル・キャンパス構築に関する先進事例研究成果報告
頭文字をとって(Seoul National University / Korea University / Yonsei University) と呼ばれている。 9ソウル市中心部にある私立総合大学。 学生数は、学部26,103名、大学院11,639名、外国人留学生 4,538名に対して、教員数は5,006名(2015年現在)。 ウェブマガジン『留学交流』2017年1月号Vol.70 独立行政法
-
ブラジルと共にグローバル人材を育てる
の短期留学生を中心に総勢67名を受け入れた(野村, 2015)。 留学生のほとんどが日本での学修に満足し、約半数が日本の大学院への進学に強い関心を示していた。 しかしながら、ブラジルの学生の多くが学部レベルでの留学を希望する一方
-
『留学交流』2017年1月号
学オースティン校/一橋大学菊田恭輔 KIKUTA Kyosuke (Graduate student, the University of Texas at Austin / Hitotsubashi University) 【海外留学レポート】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 『1年間でできる米国大学院学位留学』ダブルディグリープログラム -米国大学院工学修士号取得の道のり- Double Degree Program at Graduate School in the U.S.: The Way to Get the Master’s Degree
-
アメリカで政治を科学する
を頑張って勉強していた。 ところが、どういうわけか、全くと言っていいほど何がなんだか分からなかった。 そこで、大学院の修士では、思い切って方向性を変え、 統計的な手法を用いて政治学、とくに途上国での内戦の問題にアプローチし
