「大学院」
-
大学と学生第518号なぜ、今、大学における学生相談体制の充実なのか_独立行政法人日本学生支援機構学生生活部-JASSO
況 (表1、2) 学部生について、五年前と比べて、相談が「増加傾向」にあると回答した大学が六一・七%に上っている。 また、大学院生について、国立大学では「増加傾向」 が六三・三%に上っており、大学全体でも「増加傾向」は三四・九%である。 学部生・大学院生と
-
大学と学生第518号大学設置基準等の一部改正について_文部科学省高等教育局大学振興課-JASSO
ることを明確化するものである。 (三)その他これらの改正事項については、短期大学設置基準、高等専門学校設置基準、大学院設置基準の同様の改正事項についても同様の措置を行う(ただし大学院に関しては、 ①~④の改正事項については平成
-
大学と学生第518号見果てぬ夢?「学生相談」の展望_広島経済大学(岡本 貞雄)-JASSO
行い、八九・三%という高い回収率で得られたデータの一部が紹介されている。 大学生人口が、同世代の青年の五〇%を越え、大学院生の数も激増したこの四半世紀の、学生に対する心理臨床活動の質・量の発展は、我々の想像を超えるものがある。
-
大学と学生第518号国立大学法人 千葉大学【何でも相談窓口】の今後_千葉大学(宮野 モモ子)-JASSO
ながら起きてきた。 スペースが呼吸しだした感があった。 例えば、うつ病から復学後の学修回復に対して、他学部の大学院生がその学修支援に定期的に当たり、単位習得に結びつくということもあった。 組織的ではないが、千葉大学のピア・
-
大学と学生第518号呼吸とリズム_北海道大学(大畑 昇)-JASSO
いのか?」 特集・学生相談 29 呼吸とリズム ~個体発生は系統発生を繰り返す~ 大畑昇 (北海道大学学生相談室長・大学院歯学研究科教授) り前である。 以上の事柄は全て関連している。 当たり前である。 だから大昔の偉人は言った「太陽の下、新しきも
-
大学と学生第518号大学における学生相談体制の充実方策について_独立行政法人日本学生支援機構学生生活部-JASSO
会的経験を組み入れた多様な模索を可能にする支援・卒業に向けて進路決定の具体化と体験を統合する機会の提供・大学院生に対する研究環境への再適応や就職支援等の特集・学生相談 47 大学における学生相談体制の充実方策につ
-
大学と学生第518号関東学院大学「人になれ 奉仕せよ」学生が作る学生支援_関東学院大学(山崎 浩一)-JASSO
ように創設された学生支援室では、学生が立ち寄りやすい雰囲気作りに力を入れた。 支援スタッフ(教職員、非常勤、 大学院生や先輩学生)との協働経験の場も作りながら、在学中だけでなく入学前から卒業後まで、長期間にわたって、 生活上
-
奨学金事業の概要
ことを目的とする。 Page.3 Japan student services organization 1-2奨学金の種類第一種奨学金(無利息)第二種奨学金(利息付) 大学・短大、高専、大学院、専修学校専門課程大学・短大、高専(4・5年生)、大学院、専修学校専門課程 ※高校・専修学校高等課程は平成17年度入学者から順
-
奨学金の返還促進に関する有識者会議(第2回)議事録
に切り替えたいという相談が増えているが、一括で保証料を払わなければならないことが大変な問題となる。 法科大学院で貸与を受けた場合で、一度に約40 5 万円の保証料を払うようになるケースもあるが、一度に払える額ではない。
-
大学と学生第519号情報化と学生支援-早稲田大学における展開と展望_早稲田大学(縣 公一郎)-JASSO
一郎早稲田大学政治経済学術院教授()日本学生支援機構CIO補佐官 九八年には、この新入生へのメールID一括発行を大学院に拡張し、全学生メールID・インターネットリテラシー保持の基礎を醸成すると同時に、教員もPC一人一台環境を