「大学院」
-
大学と学生第523号教育とは何だろう_上越教育大学(渡邉 隆)-JASSO
え、議論も可能だったことの悔しさが残りました。 中学で三年間、高校で三年間、大学で少なくとも二年間英語を学び、大学院の五年間は英語で論文を書いているのに、あんな簡単な英語が聞き取れなかったのです。 コミュニケーションと
-
大学と学生第523号地域社会に有為な人材を_岐阜経済大学(黒川 博)-JASSO
様々な交流・連携を実践してきまし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・特集・新年を迎えて大学と学生2008.1 38 メディア学科)から構成されています(他に、大学院経営学研究科修士課程がありますが、ここでは紙数の都合により割愛します)。 入学定員は四学科合わせて三八〇名
-
大学と学生第498号大学教育支援プロジェクトと徳島大学_徳島大学(青野 敏博)-JASSO
して学習するシステムである。 現在工学部および医学部で、実施が進められている。 三複数学位を与える国際連携大学院教育センターの創設平成一七年度から大学教育の国際化推進プログラムの募集が始まったが、その中で「戦略的国
-
大学と学生第498号キャンパス散策_公立はこだて未来大学-JASSO
報技術に根ざした21世紀の産業と研究開発を支える人材を育成することを目指し、異なる領域をまたぐ学問、そして大学院レベルの高度なトピックスの先取りなど、特色のあるカリキュラムを用意した新しい学部であり、情報科学の
-
大学と学生第500号中央教育審議会(中間報告)教員養成・免許制度の改革の具体的方策(1/2)-JASSO
である。 ○このような視点に立ち、以下では、教員養成・免許制度に関する改革について、①教職課程の質的水準の向上、②「教職大学院」制度の創設、③ 教員免許更新制の導入、④教員養成・免許制度に関するその他の改善方策、 ⑤採用、研修及び人事管理等の改
-
大学と学生第500号今後の教員養成・免許制度の在り方について(中間報告)参考資料(1/2)-JASSO
(中間報告)参考資料(1/2)-JASSO 参考資料 1今後の教員養成・免許制度の在り方について(中間報告のポイント) 2教職大学院制度の創設・……… 3教員免許更新制の導入等について 4全般的事項…・一… (1)教員数 (2)免許状の種類別の教員構成 (3)学歴区
-
大学と学生第500号今後の教員養成・免許制度の在り方について(中間報告)参考資料(2/2)-JASSO
,188 (28.3%) 96,535 (60.2%) 短期大学 3,964 (7.9%) 3,262 (6.1%) 79 (0.2%) 256 (4.2%) 3,925 (50.7%) 11,486 (7.2%〉 大学院 2,672 (5.3%) 4,736 (8.8%) 6,668 (15.8%) 569 (9.3%) 140 (1.8%) 14,785 (9.2%) 計 50,446 (100.0%〉 53,871 (100.0%) 42,206 (100.0%) 6,094 (100.0%) 7,740 (100,0%) 160,357 (100.0%) 採用者数( 人) 教員養成大学・学部 4,956 (47.
-
大学と学生第500号今後の教員養成・免許制度の在り方について(中間報告)附属資料-JASSO
2.「今後の教員養成・免許制度の在り方について」審議経過・・ 3.中央教育審議会委員・臨時委員・専門委員名簿………・・… 4.専門職大学院WG及び教員免許制度WGの設置について一・・117 一122 ・・124 -130 1.「今後の教員養成・免許制度の在り方について」 (諮問文、文部科
-
大学と学生第500号今後の教員養成・免許制度の在り方について(中間報告)別添2(補論)教職大学院におけるカリキュラムについて-JASSO
大学と学生第500号今後の教員養成・免許制度の在り方について(中間報告)別添2(補論)教職大学院におけるカリキュラムについて-JASSO 別添2(補論)教職大学院におけるカリキュラムについて 1.全体構造 ○教職大学院における教育課程・教育
-
大学と学生第500号今後の教員養成・免許制度の在り方について(中間報告)の概要-JASSO
職課程が法令等に違反すると認められる場合には、是正勧告や認定取り消し等の方策を講ずることが必要。 2.「教職大学院」制度の創設 (1)「教職大学院」制度の創設の基本的な考え方 ①「教職大学院」制度の必要性及び意義 ○様々な専門的職種や