「大学院」
-
平成18年度大学等における障害学生の修学支援に関する実態調査
う。 )における障害学生の状況及びその支援状況について把握し、障害学生の修学支援の充実に資する。 (2)対象:大学(大学院及び大学院大学を含む。 以下同じ。 )短期大学(部)(大学内に短期大学部を有している場合を含む。 以下同じ)、高等専門学校(
-
大学・短期大学・高等専門学校における障害学生の修学支援に関する実態調査報告書
在 ④配布・回収状況:下表の通り対象校数回答数回収率 720 647 89.9% 332 303 91.3% 63 59 93.7% 1,115 1,009 90.5% ※大学には大学院大学を含む。 高等専門学校計大学短期大学 □結果の概要 【注意】 ①本調査の回答率は90.5%である。 ②本調査における「障害学生数」は、以下
-
大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査2005-2014
0 0.2 0.4 0.6 0.8 社会工業商船芸術図37発達障害学生在籍率(学科(専攻)別(高等専門学校) 平成26年度 40 (4)大学院における在籍数大学院の分野別に発達障害学生の在籍数をまとめた。 このデータは在籍率でなく在籍数であることか
-
第3章_発達障害学生支援の課題
.00% 0 0.2 0.4 0.6 0.8 社会工業商船芸術図37発達障害学生在籍率(学科(専攻)別(高等専門学校) 平成26年度 (4)大学院における在籍数大学院の分野別に発達障害学生の在籍数をまとめた。 このデータは在籍率でなく在籍数であること
-
第4章 障害学生支援の経年推移
、学部(通学課程) が10,546人と最も多く、次いで多いのは学部(通信教育課程)の 1,740人である。 一方、障害学生在籍率は大学院(通信教育課程)が 1.09%と最も高く、次いで学部(通信教育課程)の1.03%となっている。 このことから、障害学生数は全体の
-
返還のてびき大学
返還のてびき大学 返還のてびき平成2 0年度(2 0 0 8年度) 大学・大学院・高等専門学校用第一種奨学金重要返還のてびき大学・大学院・高等専門学校用平成 20 年度・返還完了まで大切に保管し,利用してください。 ・奨学金は貸与されたもの
-
平成27年度返還のてびき
)督促……………………………………………………………………………………6 (3)個人信用情報機関への登録……………………………………………………………6 (4)法的処理………………………………………………………………………………6 (5)代位弁済の請求と実行…………………………………………………………………7 10.在学猶予(大学,短期大学,大学院,高等専門学校,専修学校に在学している場合)……7 11.返還が困難になった場合減額返還・返還期限猶予……………………………………8 (1)減額返還(当初
-
平成28年度返還のてびき
了のお知らせ…………………………………………………………………………………14 6.学校からのお知らせ…………………………………………………………………………………14 7.繰上返還………………………………………………………………………………………………15 8.返還期間(回数)の変更……………………………………………………………………………16 9.在学猶予(大学,短期大学,大学院,高等専門学校,専修学校※に在学している場合)……16 (1)入学した場合………………………………………………………………………………………16 (2)奨学金を辞退した場合………………………………………………………………………………17 (3)留年により卒業期が延
-
平成23年度(2011年度)返還のてびき
)法的処理7 (5)代位弁済の請求と実行7 8.返還が困難になった場合返還期限猶予・減額返還7 (1)在学猶予(大学,大学院などに在学している場合)7 (2)一般猶予(災害,傷病,経済困難,失業などの事情で返還が困難な場合)8 (3)減額返還(返還
-
平成29年度 返還のてびき
了のお知らせ……………………………………………………………………………………19 7.学校からのお知らせ……………………………………………………………………………………19 8.繰上返還…………………………………………………………………………………………………19 9.返還期間(回数)の変更………………………………………………………………………………20 10.在学猶予(大学,短期大学,大学院,高等専門学校,専修学校※に在学している場合)……20 (1)入学した場合…………………………………………………………………………………………20 (2)奨学金を辞退した場合…………………………………………………………………………………21 (3)留年により卒業期が延