大学等により異なりますが、以下のような人材を専門知識を持つ教職員として置くところもあります。
- 障害学生支援コーディネーター
- 障害学生支援をトータルにコーディネートする人材です。支援が円滑に行なわれるよう、学内の様々な調整を行ないます。授業保障や配慮に関する担当教員との調整、障害のある学生と支援学生間の調整、支援環境整備に関する担当部署や財務部門との調整、障害のある学生の相談窓口となる等、その業務は多岐にわたります。
- スクールソーシャルワーカー
- 基本的には、社会福祉士や精神保健福祉士等の資格を持った人材が登用されます。障害のある学生やその家族の相談対応や代弁、障害のある学生への情報提供、学内の障害学生支援に関する相談対応や調整、学外組織(自治体や支援団体)との連携や仲介・調整等を行ないます。
- カウンセラー、医師、看護師等
- 医療に関する資格を持った人材です。障害のある学生の心理面や医療面のサポート、医学的判断等が必要な場合の相談対応や調整を行ないます。
- 点訳者、手話通訳、要約筆記者等
- 障害のある学生への情報保障の際に必要な技能を持った人材です。情報保障の実務や支援学生の養成等を行ないます。