よくあるご質問 選考結果

採用候補者決定通知に、「第4区分」と記載されていた。これはどのような支援が受けられる区分なのか。(2024年10月更新)

令和6年度から、多子世帯や私立理工農系の学科等へ通う中間層の世帯の学生への支援拡大のために設けられた給付奨学金の区分です。支給額算定基準額が51,300円以上154,500円未満の方(モデル世帯で年収約360万円~600万円程度の方)がこの区分に該当します。
家計基準の審査において支給額算定基準額がこの区分に該当した方のうち、申込者本人が、多子世帯に属している(申込者の生計維持者が、申込者を含む3人以上の子供を扶養している)場合は、「第4区分(多子世帯)」と記載されています。給付奨学金及び授業料等減免について、満額の4分の1の支援を受けることができます。

また、この区分に該当した方のうち、申込者本人が、多子世帯に属していない場合は、「第4区分(私立理工農)」と記載されています。この場合、支援の対象となる理工農系の学科であると国・地方公共団体から確認を受けた学科等に進学した際に支援を受けることができます。支援の内容は、給付奨学金の支給額は0円となりますが、進学後に進学先の学校へ授業料等減免を申請した場合に、大学及び高等専門学校は満額の3分の1の、短期大学と専門学校は満額の4分の1の授業料及び入学金の減免を受けることができます。

なお、対象となる理工農系の学科等は、文部科学省のホームページにてご確認ください。

この回答は
お役に立ちましたか?

ご回答いただきありがとうございました。
今後のFAQページの参考とさせていただきます。