平成26年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー~悪質商法の被害の現状と対策 ~開催報告
本セミナーは毎年、学生支援に関わる喫緊の課題をテーマに開催しており、今年度はマルチ商法等による高額な投資用DVD販売による大学生の被害等が増大したことを踏まえ、「悪質商法の被害の現状と対策」をテーマとし、大学等の理事・副学長をはじめとする学生支援に携わる教職員等317名が参加しました。
日程 平成27年1月27日(火曜日) 10時00分~16時00分
場所 東京国際交流館 「プラザ平成」 3階国際交流会議場
主催 独立行政法人日本学生支援機構
協力 文部科学省、東京都
参加人数 317名(248校)
- ※この開催報告に掲載されている資料の無断転載を禁止します。著作権は講演者または各資料の作成者に帰属します。
1.開催内容
日本学生支援機構山内理事、文科省高等教育局学生・留学生課の辻課長補佐による挨拶後、横浜国立大の西村教授による「大学生の消費者問題と消費者教育」と題した講演、東京都消費生活消費総合センター早野啓発員による「消費生活センターに寄せられる悪質商法被害の相談の現状について」と題した講演、信州大の堺客員教授による「信州大学 消費者問題研究室を設置して見えるもの~罠に掛かる大学生をどうするか~」と題した自校の取組事例紹介、鳥取大の藤田教授による「大学と地域の連携による消費者教育の取組」と題した自校の取組事例紹介の後、「SNSやネット社会への対応の仕方」や「学生が悪質商法の加害者になってしまった場合の方策」「被害に遭わないと思っている学生への啓発の具体的方法」「大学担当者に専門知識がない場合の対応の仕方」などの参加者からの質問を取り上げてのパネルディスカッションが行なわれました。
参加者からのアンケートとしては、「今までにないテーマで非常に役に立った。大学で消費者教育について考えてみたい。」「現代学生の抱える問題点がよく理解でき、改めて問題の深さを考えさせられた。」「今後学内に学生をサポートするための教育と支援体制(組織)つくりのプランニングに大いに参考になった。」「パネリストの熱意が伝わるようなよい内容。とてもよい企画だった。」などの意見が寄せられ、セミナー全体の満足度は95.1%でした。
2.プログラム
- 開会・挨拶(10時00分~10時20分)
- 山内 兼六(独立行政法人日本学生支援機構 理事)
- 辻 直人(文部科学省高等教育局学生・留学生課 課長補佐)
- 講演(10時20分~11時20分)
- 西村 隆男(日本消費者教育学会 会長)
- 大学生の消費者被害と消費者教育
- 講演(12時30分~13時30分)
- 早野 木の美(東京都消費生活総合センター 東京都消費者啓発員)
- 消費者センターに寄せられる悪質商法被害の相談の現状について-1
- 消費者センターに寄せられる悪質商法被害の相談の現状について-2
- 消費者センターに寄せられる悪質商法被害の相談の現状について-3
- 事例紹介(13時45分~14時45分)
- 堺 次夫(信州大学 客員教授)
- 信州大学における消費者問題の取り組みについて
- 悪徳商法に狙われる高校生・大学生
- 藤田 安一(鳥取大学 教授)
- 大学と地域の連携による消費者教育の取組-1
- 大学と地域の連携による消費者教育の取組-2
- パネルディスカッション(15時00分~16時00分)
- 「大学生が悪質商法の被害に遭わないために」
- 司会:西村 隆男
- パネリスト: 堺 次夫、藤田 安一、早野 木の美
- 閉会(16時00分)
3.実施要項
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
学生生活支援
-
学生生活支援事業について
サブメニュー展開
- 心の問題と成長支援ワークショップ サブメニュー展開
-
学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー(旧 リスク対応セミナー)
サブメニュー展開
- 平成30年度 学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー 開催報告
- 平成29年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー 開催報告
- 平成28年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー~学生アルバイト問題への対応について~開催報告
- 平成27年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー~SNSの利用に伴うトラブル防止について~開催報告
- 平成26年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー~悪質商法の被害の現状と対策 ~開催報告
- 平成25年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー~中途退学、休学、不登校の学生に対する取組 ~開催報告
- 平成24年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー開催報告
- 平成23年度 防災教育と学生ボランティア支援セミナー開催報告
- イベントカレンダー
-
出版物等
サブメニュー展開
- 大学等における性的指向・性自認の多様な在り方の理解増進に向けて(平成30年12月)
- 大学生活における「トラブルの事例と解決策」「マナーと心得」「悩みと相談」等に関する事例集(平成19年3月作成)
- 大学における学生相談体制の充実方策について -「総合的な学生支援」と「専門的な学生相談」の「連携・協働」-(平成19年3月30日発表)
- 学生ボランティア活動の支援事業に関する報告書
- 大学等におけるボランティア情報の収集・提供の体制等に関する調査報告書(平成16年度)
- 学生ボランティア活動に関する調査報告書(平成17年度)
- 大学等におけるボランティア活動の推進と環境に関する調査報告書(平成20年度)
- 「大学と学生」(平成23年3月号をもって廃刊)
- キャリア教育・就職支援 サブメニュー展開
-
障害学生支援
サブメニュー展開
-
障害学生支援イベント情報
サブメニュー展開
- 障害学生支援実務者育成研修会 サブメニュー展開
-
全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」
サブメニュー展開
- 令和元年度全国キャリア教育・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」
- 平成30年度全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 平成29年度全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 平成28年度 全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 平成27年度 全国キャリア・就職ガイダンス第二部「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 平成26年度 全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 障害学生支援理解・啓発セミナー サブメニュー展開
- 障害学生支援専門テーマ別セミナー サブメニュー展開
-
調査・研究
サブメニュー展開
-
障害のある学生の修学支援に関する実態調査
サブメニュー展開
- 令和元年度(2019年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 発達障害学生への支援に関するアンケート
- 平成30年度(2018年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成17年度から平成28年度調査分析報告
- 平成17年度から平成26年度調査分析報告
- 平成29年度(2017年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成17年度から25年度調査分析報告
- 平成28年度(2016年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成27年度(2015年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成26年度(2014年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成25年度(2013年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成24年度(2012年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成23年度(2011年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成22年度(2010年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成21年度(2009年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成20年度(2008年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成19年度(2007年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
- 平成18年度(2006年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
- 平成17年度(2005年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
- 障害のある学生への支援・配慮事例 サブメニュー展開
- 平成25年度 障害学生支援に関する調査研究 報告
- 障害のある学生の就業力の支援に関する調査研究
- 障害学生受入促進研究委託事業(高大連携) サブメニュー展開
-
障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集
サブメニュー展開
- ウェブコラム
- 令和元年度調査及び事例収集
- 平成30年度調査及び事例収集
- 事例に学ぶ 紛争の防止・解決等につながる対応や取組
- 紛争の防止・解決等のための基礎知識
- 平成29年度調査及び事例収集
- 平成28年度調査及び事例収集
- 障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集協力者会議
- 支援の場面(受験・入学)
- 支援の場面(授業・研究)
- 支援の場面(実習等)
- 支援の場面(事務窓口)
- 支援の場面(式典・行事)
- 支援の場面(寮・施設)
- 支援の場面(試験・単位)
- 支援の場面(その他)
- 事例紹介(視覚障害)
- 事例紹介(聴覚・言語障害)
- 事例紹介(肢体不自由)
- 事例紹介(病弱・虚弱)
- 事例紹介(重複)
- 事例紹介(発達障害)
- 事例紹介(精神障害)
- 事例紹介(その他の障害)
- 相談機関の事例
-
障害のある学生の修学支援に関する実態調査
サブメニュー展開
- 合理的配慮ハンドブック サブメニュー展開
-
支援ガイド・教材
サブメニュー展開
-
教職員のための障害学生修学支援ガイド
サブメニュー展開
- 第1章_1 支援ガイド_はじめに
- 第1章_2 支援ガイド_基本的な考え方
- 第1章_3 支援ガイド_共通_学内支援体制
- 第2章_1 支援ガイド_視覚_視覚障害とは
- 第2章_2 支援ガイド_視覚_場面一覧
- 第3章_1 支援ガイド_聴覚_聴覚障害とは
- 第3章_2 支援ガイド_聴覚_場面一覧
- 第3章_3 支援ガイド_聴覚_参考情報
- 第4章_1 支援ガイド_肢体_肢体不自由とは
- 第4章_2 支援ガイド_肢体_損傷部位・病名
- 第4章_3 支援ガイド_肢体_ニーズ・部位別
- 第4章_4 支援ガイド_肢体_ニーズ・時間別
- 第4章_5 支援ガイド_肢体_ニーズ・場面別
- 第4章_6 支援ガイド_肢体_支援体制の継続的見直し
- 第5章_1 支援ガイド_病弱・虚弱とは
- 第5章_2 支援ガイド_病弱_疾患
- 第5章_3 支援ガイド_病弱_場面一覧
- 第6章_1 支援ガイド_発達_発達障害とは
- 第6章_2 支援ガイド_発達_支援を行なう場合の注意点
- 第6章_3 支援ガイド_発達_場面一覧
- 第7章_1 支援ガイド_精神_精神障害とは
- 第7章_2 支援ガイド_精神_主な精神障害
- 第7章_3 支援ガイド_精神_場面一覧
- 第8章 支援ガイド_支援・配慮事例TOP
- 第9章_1 支援ガイド_関連情報_法律等
- 第9章_2 支援ガイド_関連情報_ウェブサイト(Web)・図書
- 第9章_3 支援ガイド_関連情報_奨学金
- 第9章_4 支援ガイド_関連情報_保険
- 第9章_5 支援ガイド_協力者一覧
- 障害学生修学支援に関する規程及び様式等
- はじめて障害のある学生を受け入れるにあたって(平成28年度版)
-
教職員のための障害学生修学支援ガイド
サブメニュー展開
- 大学・機関の動向
- 社会で活躍する障害学生支援プラットフォーム形成事業
- 障害学生修学支援ネットワーク サブメニュー展開
- 障害学生奨学金等情報 サブメニュー展開
- 障害学生支援課 出版物一覧 サブメニュー展開
- 障害学生支援関連情報 サブメニュー展開
-
障害学生支援イベント情報
サブメニュー展開
- 学生生活に関する各種調査 サブメニュー展開
- 学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)について サブメニュー展開
-
これまでの事業・情報
サブメニュー展開
- 平成27年度大学改革推進等補助金(公表・普及事業)「インターンシップ等を通じた教育強化」 サブメニュー展開
- 大学改革フォーラム2013「大学教育の未来を探る~大学教育改革支援プログラム(GP)の検証と展望~」
- 教職員のための学生支援研修会(平成25年度をもって終了) サブメニュー展開
- 大学教育・学生支援推進事業等(平成24年度をもって終了) サブメニュー展開
-
「大学と学生」(平成23年3月号をもって廃刊)
サブメニュー展開
- 大学と学生 平成23年3月号
- 大学と学生 平成23年2月号
- 大学と学生 平成23年1月号
- 大学と学生 平成22年12月号
- 大学と学生 平成22年11月号
- 大学と学生 平成22年10月号
- 大学と学生 平成22年9月号
- 大学と学生 平成22年8月号
- 大学と学生 平成22年7月号
- 大学と学生 平成22年6月臨時増刊号 平成20年度学生生活調査報告
- 大学と学生 平成22年6月号
- 大学と学生 平成22年5月号
- 大学と学生 平成22年4月号
- 大学と学生 平成22年3月号
- 大学と学生 平成22年2月号
- 大学と学生 平成22年1月号
- 大学と学生 平成21年12月号
- 大学と学生 平成21年11月号
- 「大学と学生」10月号について(訂正)
- 大学と学生 平成21年10月号
- 大学と学生 平成21年9月号
- 大学と学生 平成21年8月号
- 大学と学生 平成21年7月臨時増刊号
- 大学と学生 平成21年7月号
- 大学と学生 平成21年6月号
- 大学と学生 平成21年5月号
- 大学と学生 平成21年4月号
- 大学と学生 平成21年3月号
- 大学と学生 平成21年2月号
- 大学と学生 平成21年1月号
- 大学と学生 平成20年12月号
- 大学と学生 平成20年11月号
- 大学と学生 平成20年10月号
- 大学と学生 平成20年9月号
- 大学と学生 平成20年8月号
- 大学と学生 平成20年7月臨時増刊号 平成18年度学生生活調査報告
- 大学と学生 平成20年7月号
- 大学と学生 平成20年6月号
- 大学と学生 平成20年5月号
- 大学と学生 平成20年4月号
- 大学と学生 平成20年3月臨時増刊号
- 大学と学生 平成20年3月号
- 大学と学生 平成20年2月号
- 大学と学生 平成20年1月号
- 大学と学生 平成19年12月号
- 大学と学生 平成19年11月号
- 大学と学生 平成19年10月号
- 大学と学生 平成19年9月号
- 大学と学生 平成19年8月号
- 大学と学生 平成19年7月号
- 大学と学生 平成19年6月号
- 大学と学生 平成19年5月号
- 大学と学生 平成19年4月号
- 大学と学生 平成19年3月号
- 大学と学生 平成19年2月号
- 大学と学生 平成19年1月号
- 大学と学生 平成18年12月号
- 大学と学生 平成18年11月号
- 大学と学生 平成18年10月号
- 大学と学生 平成18年9月号
- 大学と学生 平成18年8月号
- 大学と学生 平成18年7月号臨時増刊号
- 大学と学生 平成18年7月号
- 大学と学生 平成18年6月号
- 大学と学生 平成18年5月号
- 大学と学生 平成18年4月号
- 大学と学生 平成18年3月号臨時増刊号
- 大学と学生 平成18年3月号
- 大学と学生 平成18年2月号
- 大学と学生 平成18年1月号
- 大学と学生 平成17年12月号
- 大学と学生 平成17年11月号
- 大学と学生 平成17年10月号
- 大学と学生 平成17年9月号
- 大学と学生 平成17年8月号
- 大学と学生 平成17年7月号
- 大学と学生 平成17年6月号
- 大学と学生 平成17年5月号
- 大学と学生 平成17年4月号
- 大学と学生 平成17年3月号臨時増刊
- 大学と学生 平成17年3月号
- 大学と学生 平成17年2月号
- 大学と学生 平成17年1月号
- 大学と学生 平成16年12月号
- 大学と学生 平成16年11月号
- 大学と学生 平成16年10月号
- 大学と学生 平成16年9月号
- 大学と学生 平成16年8月号
- 大学と学生 平成16年7月号
- 大学と学生 平成16年6月号
- 大学と学生 平成16年5月号
- 大学と学生 平成16年4月号
- 学生支援シンポジウム 「ピア・サポートのダイナミズムとインパクト~学生が創造するキャンパス空間~」
- 大学等の地域的な連携促進
- 学生ボランティア活動に関する調査報告書(平成17年度)
- 大学等におけるボランティア活動の推進と環境に関する調査報告書(平成20年度)
- 大学における学生相談体制の充実方策について -「総合的な学生支援」と「専門的な学生相談」の「連携・協働」-(平成19年3月30日発表)
- 大学生活における「トラブルの事例と解決策」「マナーと心得」「悩みと相談」等に関する事例集(平成19年3月作成)
- 学生ボランティア活動の支援事業に関する報告書
- 大学等におけるボランティア情報の収集・提供の体制等に関する調査報告書(平成16年度)
- その他学生支援情報 サブメニュー展開