平成30年度キャリア教育・就職支援ワークショップ 開催報告

〔東京〕
・日程 平成30年11月13日(火曜日)10時00分~17時00分
・場所 タイム24ビル(東京都江東区青海2-4-32)
・参加人数 103名(学校関係者85名、企業等関係者18名)
〔大阪〕
・日程 平成30年11月20日(火曜日)10時00分~17時00分
・場所 グランフロント大阪北館タワーB10階ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーB(大阪府大阪市北区大深町3-1)
・参加人数 108名(学校関係者80名、企業等関係者28名) 
<参加者(2会場共通)>
大学等の管理者、キャリア教育・就職支援業務を担当する教職員等、及び企業における人事採用担当者等
※この開催報告に掲載されている資料の無断転載を禁止します。著作権は講演者等または各資料等の作成者に帰属します。

1.開催内容

ワークショップ(大阪)グループディスカッションの様子

全国の大学等の管理者及びキャリア教育・就職支援に携わる教職員に対し、キャリア教育から就職まで一貫した支援をより充実させるため、産業界からの参加を得て、講演やトークセッション等を行い、教育界と産業界双方の要望や課題等について認識を共有することで、より実践的な産学連携教育の推進を図ることを目的として開催しました。
当日は、上記の目的の下、共愛学園前橋国際大学大森氏の基調講演、堀場製作所加藤氏(東京)・富士ゼロックス古川氏(大阪)、Institution for a Global Society福原氏による講演と講演者をパネリストとするパネルディスカッションを行いました。昨年に引き続き企業等からの参加者を交えたグループワークを経て、最後に全体会にてプログラムの総括を行いました。
今回講師の提案によりワークショップの内容を可視化し全員で共有するため、初めてグラフィックレコーディング※を導入したところ、大学からの受講者より「とてもわかりやすくまとめていただき、今後活用させていただくのに大変ありがたかったです」などの感想があり、満足度も東京が100.0%、大阪が98.5%と大変好評なプログラムとなりました。
※グラフィックレコーディング:議論等を文字だけでなく図式や絵等を使いリアルタイムで模造紙等に可視化・記録する手法。
大学の受講者からは、「想定していた内容よりもスケールの大きな話であった。しかし、広い視野を持つことが大切だと思えました」などの感想がありました。
企業協力者からは、「どの大学も同様のお悩みをお持ちであることが分かりました。また、その悩みは企業側にも通じるものがあり、社会の永続的な発展に向けては、今後更に産学における連携は欠くことのできないものであり、環境の変化を受け入れながらタフに生き抜く学生の育成に向けて、智恵を出し協働していくことが大切だと改めて認識する機会になりました」などの感想がありました。


2.プログラム

〔東京〕プログラム全体のグラフィックレコーディング

〔大阪〕プログラム全体のグラフィックレコーディング

■挨拶(10時00分~10時05分)
〔東京〕日本学生支援機構 理事長 遠藤 勝裕
〔大阪〕日本学生支援機構 理事長挨拶の代読
■オリエンテーション:アイスブレイク(10時05分~10時20分)
九州産業大学 商学部長 聞間 理 氏
■基調講演(10時20分~11時10分)
「キャリア教育と人材育成 ~大学は誰の何のためにあるのか~」
共愛学園前橋国際大学 学長 大森 昭生 氏

〔東京〕基調講演(トークセッション含む)のグラフィックレコーディング1

〔東京〕基調講演のグラフィックレコーディング2

〔東京〕基調講演のグラフィックレコーディング3

〔大阪〕基調講演のグラフィックレコーディング

■基調講演に関するトークセッション(11時10分~11時40分)
講演者からの問いをグループ内で議論
九州産業大学 商学部長 聞間 理 氏

〔大阪〕基調講演に関するトークセッションのグラフィックレコーディング

■午前のプログラムに関する振り返り(11時40分~11時50分)
九州産業大学 商学部長 聞間 理 氏
■午後のプログラムに関する事前説明(12時50分~13時00分)
九州産業大学 商学部長 聞間 理 氏
■講演1(13時00分~13時30分)
〔東京〕「“おもしろおかしく”でグローバル化 」
株式会社堀場製作所 管理本部グローバル人事部 副部長 加藤 法生 氏

〔東京〕講演1のグラフィックレコーディング

〔大阪〕「富士ゼロックスにおける人材育成と産学連携の取り組みについて」
富士ゼロックス株式会社 西日本地域統括長 古川 利正 氏

〔大阪〕講演1(トークセッション含む)のグラフィックレコーディング

■講演1に関するトークセッション(13時30分~13時50分)
九州産業大学 商学部長 聞間 理 氏
■講演2(14時00分~14時30分)
「新しい時代の就活とキャリア教育」
Institution for a Global Society株式会社(IGS) CEO 福原 正大 氏

〔東京〕講演2のグラフィックレコーディング

〔大阪〕講演2(トークセッションを含む)のグラフィックレコーディング

■講演2に関するトークセッション(14時30分~14時50分)
九州産業大学 商学部長 聞間 理 氏

〔東京〕講演2に関するトークセッションのグラフィックレコーディング

■パネルディスカッション(15時00分~16時00分)
「大学と企業における人材育成の連携、高校・大学・社会の接続」
冒頭に立石先生から10分程度、課題、問題意識を述べていただき、その後、モデレーターの進行により、50分のパネルディスカッションを行う。(会場との質疑応答を含む)
≪モデレーター≫
小樽商科大学 商学部 准教授 大津 晶  氏
≪パネリスト≫
・国立教育政策研究所 高等教育研究部 主任研究官 立石 慎治 氏
・共愛学園前橋国際大学 学長 大森 昭生 氏
・株式会社堀場製作所 管理本部グローバル人事部 副部長 加藤 法生 氏 ※東京のみ
・富士ゼロックス株式会社 西日本地域統括長 古川 利正 氏 ※大阪のみ
・Institution for a Global Society株式会社(IGS) CEO 福原 正大 氏

〔東京〕パネルディスカッションのグラフィックレコーディング

〔大阪〕パネルディスカッションのグラフィックレコーディング

■全体会(16時00分~17時00分)
九州産業大学 商学部長 聞間 理 氏

〔東京〕全体会のグラフィックレコーディング