新型コロナウイルス感染症対策助成事業
本助成事業の申請受付は終了いたしました。
対象となる大学等のうち、3,450校からの申請を受け付け、申請額の合計は約17億円となりました。
日本学生支援機構では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により経済的に困窮した学生等を支援するための寄附金を募集し、多額のご寄附をいただきました。
この「新型コロナウイルス感染症対策助成事業」は、ご寄附をいただいた有志の企業や個人の皆様方からの志を受け継ぎ、経済的に困窮した学生等を支援する大学等に対し、助成金を交付する事業です。
1.事業の目的・概要
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、新型コロナウイルス感染症対策として大学等が実施する学生等への多種多様な経済的支援の取組に対し、その事業費の一部または全部を助成し、もって大学等における各種支援の更なる進展の一助となることを目的として実施するものです。
2.対象となる大学等
大学・短期大学(専攻科、別科及び大学院を含みます。)、高等専門学校(4・5年及び専攻科に限ります。)、専修学校専門課程及び日本語教育機関等
3.機構からの助成額
1校あたり20万円~120万円の範囲内で当機構が内示した額を上限として助成します。
4.助成事業の詳細
対象校に対しては、郵送により「『新型コロナウイルス感染症対策助成事業』を活用した大学等における学生支援の取組の実施のお願い及び助成金額の内示について(依頼)」(令和2年9月30日付学支寄第114-1号)(以下「依頼文」と言います。)と併せて事務取扱要領とQ&Aをお送りしています。 助成事業の詳細の内容については、この事務取扱要領をご覧ください。
5.助成金の申請方法
依頼文に同封した「新型コロナウイルス感染症対策助成金の上限額について(内示)」にて助成金の上限額を提示しております。この上限額をご確認いただき、下記「交付申請書」及び「事業計画書」を機構へ郵送でご提出ください。
6.申請期限
令和2年10月28日(消印有効)
(期限に間に合わないご事情がある場合は、下に記載したお問合せ先までご相談ください。)
7.実績報告書の提出
助成金の交付を受けた学校は、学生等への支援終了後、すみやかに実績報告書を下記の<本件お問合せ先>まで郵送により提出してください。
(提出期限:令和3年2月19日(金曜日))
実績報告書の様式は、こちらからダウンロードし、「記入例」及び「実績報告書の作成にあたっての留意点」を参照の上、作成してください。
8.その他
ご提出いただいた実績報告書を本機構で確認後、交付済の助成金を返納していただく必要がある学校へは、別途返納の手続きについて通知いたします。
<本件お問合せ先>
- 独立行政法人日本学生支援機構 新型コロナウイルス感染症対策助成事業担当
-
- 〒162-8412 東京都新宿区市谷本村町10-7
- 電話は03-6743-3827 (9時30分~18時00分)
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
学生生活支援
-
学生生活支援事業について
サブメニュー展開
- JASSO学生生活支援事業channel(YouTube)のご案内
- 心の問題と成長支援ワークショップ サブメニュー展開
-
学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー(旧 リスク対応セミナー)
サブメニュー展開
- 令和2年度 学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー(オンライン開催)
- 令和元年度 学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー 開催報告
- 平成30年度 学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー 開催報告
- 平成29年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー 開催報告
- 平成28年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー~学生アルバイト問題への対応について~開催報告
- 平成27年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー~SNSの利用に伴うトラブル防止について~開催報告
- 平成26年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー~悪質商法の被害の現状と対策 ~開催報告
- 平成25年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー~中途退学、休学、不登校の学生に対する取組 ~開催報告
- 平成24年度 学生生活にかかるリスクの把握と対応に関するセミナー開催報告
- 平成23年度 防災教育と学生ボランティア支援セミナー開催報告
- イベントカレンダー
-
出版物等
サブメニュー展開
- 大学等における性的指向・性自認の多様な在り方の理解増進に向けて(平成30年12月)
- 大学生活における「トラブルの事例と解決策」「マナーと心得」「悩みと相談」等に関する事例集(平成19年3月作成)
- 大学における学生相談体制の充実方策について -「総合的な学生支援」と「専門的な学生相談」の「連携・協働」-(平成19年3月30日発表)
- 学生ボランティア活動の支援事業に関する報告書
- 大学等におけるボランティア情報の収集・提供の体制等に関する調査報告書(平成16年度)
- 学生ボランティア活動に関する調査報告書(平成17年度)
- 大学等におけるボランティア活動の推進と環境に関する調査報告書(平成20年度)
- 「大学と学生」(平成23年3月号をもって廃刊)
- キャリア教育・就職支援 サブメニュー展開
-
障害学生支援
サブメニュー展開
-
障害学生支援イベント情報
サブメニュー展開
- 障害学生支援実務者育成研修会 サブメニュー展開
-
全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」
サブメニュー展開
- 令和元年度全国キャリア教育・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 平成30年度全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 平成29年度全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 平成28年度 全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 平成27年度 全国キャリア・就職ガイダンス第二部「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 平成26年度 全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
- 障害学生支援理解・啓発セミナー サブメニュー展開
- 障害学生支援専門テーマ別セミナー サブメニュー展開
-
調査・研究
サブメニュー展開
-
障害のある学生の修学支援に関する実態調査
サブメニュー展開
- 令和2年度(2020年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 令和元年度(2019年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成30年度(2018年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成17年度から平成28年度調査分析報告
- 平成17年度から平成26年度調査分析報告
- 平成29年度(2017年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成17年度から25年度調査分析報告
- 平成28年度(2016年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成27年度(2015年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成26年度(2014年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成25年度(2013年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成24年度(2012年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成23年度(2011年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成22年度(2010年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成21年度(2009年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成20年度(2008年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
- 平成19年度(2007年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
- 平成18年度(2006年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
- 平成17年度(2005年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
- 障害のある学生への修学支援における学生本人による効果評価に関する調査研究(プロジェクト研究)
- 障害のある学生への支援・配慮事例 サブメニュー展開
- 平成25年度 障害学生支援に関する調査研究 報告
- 障害のある学生の就業力の支援に関する調査研究
- 障害学生受入促進研究委託事業(高大連携) サブメニュー展開
-
障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集
サブメニュー展開
- 令和2年度調査及び事例収集
- ウェブコラム
- 令和元年度調査及び事例収集
- 平成30年度調査及び事例収集
- 平成29年度調査及び事例収集
- 平成28年度調査及び事例収集
- 紛争の防止・解決等のための基礎知識
- 事例に学ぶ 紛争の防止・解決等につながる対応や取組
- 支援の場面(受験・入学)
- 支援の場面(授業・研究)
- 支援の場面(実習等)
- 支援の場面(事務窓口)
- 支援の場面(式典・行事)
- 支援の場面(寮・施設)
- 支援の場面(試験・単位)
- 支援の場面(キャリア教育、就職活動)
- 支援の場面(その他)
- 事例紹介(視覚障害)
- 事例紹介(聴覚・言語障害)
- 事例紹介(肢体不自由)
- 事例紹介(病弱・虚弱)
- 事例紹介(重複)
- 事例紹介(発達障害)
- 事例紹介(精神障害)
- 事例紹介(その他の障害)
- 相談機関の事例
- 事例紹介(性別違和)
- 障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集協力者会議
-
障害のある学生の修学支援に関する実態調査
サブメニュー展開
- 合理的配慮ハンドブック サブメニュー展開
-
支援ガイド・教材
サブメニュー展開
-
教職員のための障害学生修学支援ガイド
サブメニュー展開
- 第1章_1 支援ガイド_はじめに
- 第1章_2 支援ガイド_基本的な考え方
- 第1章_3 支援ガイド_共通_学内支援体制
- 第2章_1 支援ガイド_視覚_視覚障害とは
- 第2章_2 支援ガイド_視覚_場面一覧
- 第3章_1 支援ガイド_聴覚_聴覚障害とは
- 第3章_2 支援ガイド_聴覚_場面一覧
- 第3章_3 支援ガイド_聴覚_参考情報
- 第4章_1 支援ガイド_肢体_肢体不自由とは
- 第4章_2 支援ガイド_肢体_損傷部位・病名
- 第4章_3 支援ガイド_肢体_ニーズ・部位別
- 第4章_4 支援ガイド_肢体_ニーズ・時間別
- 第4章_5 支援ガイド_肢体_ニーズ・場面別
- 第4章_6 支援ガイド_肢体_支援体制の継続的見直し
- 第5章_1 支援ガイド_病弱・虚弱とは
- 第5章_2 支援ガイド_病弱_疾患
- 第5章_3 支援ガイド_病弱_場面一覧
- 第6章_1 支援ガイド_発達_発達障害とは
- 第6章_2 支援ガイド_発達_支援を行なう場合の注意点
- 第6章_3 支援ガイド_発達_場面一覧
- 第7章_1 支援ガイド_精神_精神障害とは
- 第7章_2 支援ガイド_精神_主な精神障害
- 第7章_3 支援ガイド_精神_場面一覧
- 第8章 支援ガイド_支援・配慮事例TOP
- 第9章_1 支援ガイド_関連情報_法律等
- 第9章_2 支援ガイド_関連情報_ウェブサイト(Web)・図書
- 第9章_3 支援ガイド_関連情報_奨学金
- 第9章_4 支援ガイド_関連情報_保険
- 第9章_5 支援ガイド_協力者一覧
- 障害学生修学支援に関する規程及び様式等
- はじめて障害のある学生を受け入れるにあたって(平成28年度版)
-
教職員のための障害学生修学支援ガイド
サブメニュー展開
- 大学・機関の動向
- 社会で活躍する障害学生支援プラットフォーム形成事業
- 障害学生修学支援ネットワーク サブメニュー展開
- 障害学生奨学金等情報 サブメニュー展開
- 障害学生支援課 出版物一覧 サブメニュー展開
- 障害学生支援関連情報 サブメニュー展開
-
障害学生支援イベント情報
サブメニュー展開
- 学生生活に関する各種調査 サブメニュー展開
- 学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)について サブメニュー展開
-
これまでの事業・情報
サブメニュー展開
- 平成27年度大学改革推進等補助金(公表・普及事業)「インターンシップ等を通じた教育強化」 サブメニュー展開
- 大学改革フォーラム2013「大学教育の未来を探る~大学教育改革支援プログラム(GP)の検証と展望~」
- 教職員のための学生支援研修会(平成25年度をもって終了) サブメニュー展開
- 大学教育・学生支援推進事業等(平成24年度をもって終了) サブメニュー展開
-
「大学と学生」(平成23年3月号をもって廃刊)
サブメニュー展開
- 大学と学生 平成23年3月号
- 大学と学生 平成23年2月号
- 大学と学生 平成23年1月号
- 大学と学生 平成22年12月号
- 大学と学生 平成22年11月号
- 大学と学生 平成22年10月号
- 大学と学生 平成22年9月号
- 大学と学生 平成22年8月号
- 大学と学生 平成22年7月号
- 大学と学生 平成22年6月臨時増刊号 平成20年度学生生活調査報告
- 大学と学生 平成22年6月号
- 大学と学生 平成22年5月号
- 大学と学生 平成22年4月号
- 大学と学生 平成22年3月号
- 大学と学生 平成22年2月号
- 大学と学生 平成22年1月号
- 大学と学生 平成21年12月号
- 大学と学生 平成21年11月号
- 「大学と学生」10月号について(訂正)
- 大学と学生 平成21年10月号
- 大学と学生 平成21年9月号
- 大学と学生 平成21年8月号
- 大学と学生 平成21年7月臨時増刊号
- 大学と学生 平成21年7月号
- 大学と学生 平成21年6月号
- 大学と学生 平成21年5月号
- 大学と学生 平成21年4月号
- 大学と学生 平成21年3月号
- 大学と学生 平成21年2月号
- 大学と学生 平成21年1月号
- 大学と学生 平成20年12月号
- 大学と学生 平成20年11月号
- 大学と学生 平成20年10月号
- 大学と学生 平成20年9月号
- 大学と学生 平成20年8月号
- 大学と学生 平成20年7月臨時増刊号 平成18年度学生生活調査報告
- 大学と学生 平成20年7月号
- 大学と学生 平成20年6月号
- 大学と学生 平成20年5月号
- 大学と学生 平成20年4月号
- 大学と学生 平成20年3月臨時増刊号
- 大学と学生 平成20年3月号
- 大学と学生 平成20年2月号
- 大学と学生 平成20年1月号
- 大学と学生 平成19年12月号
- 大学と学生 平成19年11月号
- 大学と学生 平成19年10月号
- 大学と学生 平成19年9月号
- 大学と学生 平成19年8月号
- 大学と学生 平成19年7月号
- 大学と学生 平成19年6月号
- 大学と学生 平成19年5月号
- 大学と学生 平成19年4月号
- 大学と学生 平成19年3月号
- 大学と学生 平成19年2月号
- 大学と学生 平成19年1月号
- 大学と学生 平成18年12月号
- 大学と学生 平成18年11月号
- 大学と学生 平成18年10月号
- 大学と学生 平成18年9月号
- 大学と学生 平成18年8月号
- 大学と学生 平成18年7月号臨時増刊号
- 大学と学生 平成18年7月号
- 大学と学生 平成18年6月号
- 大学と学生 平成18年5月号
- 大学と学生 平成18年4月号
- 大学と学生 平成18年3月号臨時増刊号
- 大学と学生 平成18年3月号
- 大学と学生 平成18年2月号
- 大学と学生 平成18年1月号
- 大学と学生 平成17年12月号
- 大学と学生 平成17年11月号
- 大学と学生 平成17年10月号
- 大学と学生 平成17年9月号
- 大学と学生 平成17年8月号
- 大学と学生 平成17年7月号
- 大学と学生 平成17年6月号
- 大学と学生 平成17年5月号
- 大学と学生 平成17年4月号
- 大学と学生 平成17年3月号臨時増刊
- 大学と学生 平成17年3月号
- 大学と学生 平成17年2月号
- 大学と学生 平成17年1月号
- 大学と学生 平成16年12月号
- 大学と学生 平成16年11月号
- 大学と学生 平成16年10月号
- 大学と学生 平成16年9月号
- 大学と学生 平成16年8月号
- 大学と学生 平成16年7月号
- 大学と学生 平成16年6月号
- 大学と学生 平成16年5月号
- 大学と学生 平成16年4月号
- 学生支援シンポジウム 「ピア・サポートのダイナミズムとインパクト~学生が創造するキャンパス空間~」
- 大学等の地域的な連携促進
- 学生ボランティア活動に関する調査報告書(平成17年度)
- 大学等におけるボランティア活動の推進と環境に関する調査報告書(平成20年度)
- 大学における学生相談体制の充実方策について -「総合的な学生支援」と「専門的な学生相談」の「連携・協働」-(平成19年3月30日発表)
- 大学生活における「トラブルの事例と解決策」「マナーと心得」「悩みと相談」等に関する事例集(平成19年3月作成)
- 学生ボランティア活動の支援事業に関する報告書
- 大学等におけるボランティア情報の収集・提供の体制等に関する調査報告書(平成16年度)
- 災害にあわれた学生・留学生・奨学金返還者へのJASSOの支援策
- 新型コロナウイルス感染症対策助成事業
- その他学生支援情報 サブメニュー展開