独立行政法人日本学生支援機構のサイトです。

  • スマートフォン専用サイトはこちらをタップしてください

「学生生活支援」カテゴリのコンテンツです。

本文とフッターへ移動するスキップナビゲーションです。

  • 本文へ移動します
  • フッターへ移動します
  • 閉じる

サイトタイトルや閲覧に役立つ補助的機能を含むリージョンです。

独立行政法人日本学生支援機構

文字サイズ変更と検索機能、FAQ/お問い合わせ/英語サイト/各種調査情報のリンク集です。

文字の大きさ次のボタンを押して文字サイズを変更できます
  • 標準
  • 大
検索したいキーワードを入力して下さい 次の検索ボタンを押して下さい
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • English
  • 各種調査情報

サイトのグローバルナビゲーションです。

  • ホーム
  • 奨学金
    奨学金
    • JASSOの奨学金とは
    • 奨学金の制度(給付型)
    • 奨学金の制度(貸与型)
    • 申込方法
    • 貸与中の手続き
    • 返還中の手続き
    • 返還が難しいとき
    • 延滞した場合
    • スカラシップ・アドバイザー派遣事業について
    • 奨学金制度の変更
    • マイナンバー
    • 学校担当者のページ
    • お役立ちページ
    • 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度
    • JASSO以外の奨学金情報
    • 奨学金に関する調査
    • 学校毎の貸与及び返還に関する情報
    • 振替日カレンダー
    • 振込日カレンダー
    • 奨学金ガイド・ガイドブック
    • 貸与利率
    • 返還中の願出・届出
    • 返還に関するお問い合わせ
  • 留学生支援
    留学生支援
    • JASSOの留学生支援について
    • 日本への留学
    • 海外への留学
    • 留学生支援に携わる皆様
    • 学校関係者の皆様
    • 国際交流の拠点
    • 留学生に関する調査
    • 日本留学奨学金
    • 日本留学試験(EJU)
    • 日本語教育センター
    • 海外事務所
    • 海外留学奨学金
    • 官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~
    • JASSO留学生事業部Facebook
  • 学生生活支援
    学生生活支援
    • 学生生活支援事業について
    • キャリア教育・就職支援
    • 障害学生支援
    • 学生生活に関する各種調査
    • 学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)について
    • これまでの事業・情報
    • その他学生支援情報
    • イベントカレンダー
  • JASSOについて
    JASSOについて
    • 日本学生支援機構(JASSO)について
    • 情報公開
    • IR情報
    • 学生支援に関する各種調査
    • 調達情報
    • 採用情報
    • プレスリリース・JASSOからのお知らせ
    • ご寄附のお願い
    • 広聴・ご意見
    • 理事長からのご挨拶
    • 経営基本理念・経営方針

現在のページがこのサイトのどの位置にあるかを示すナビゲーションです。

  • ホーム
  • 学生生活支援
  • 障害学生支援
  • 調査・研究
  • 障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集
  • 事例紹介(発達障害)

事例紹介(発達障害)


  • 事例No.34(SLD)支援資料を他の学生の前で渡されたことについて
  • 事例No.94(SLD)受験に際して、入学後の授業支援等について相談
  • 事例No.138(SLD)定期試験配慮についての申し出
  • 事例No.13(ADHD)障害について学校や実習先に伝えることに不安
  • 事例No.42(ADHD)海外研修に関する不安についての相談
  • 事例No.120(ADHD)障害のことを伝えずに教育実習に行きたいと申し出
  • 事例No.188(ADHD)配慮について全ての担当教員への共有
  • 事例No.222(ADHD)相談室・保健室のサポート
  • 事例No.22(ASD)文字認識が困難なことに対する配慮の申し出
  • 事例No.26(ASD)授業予定の急変等があると混乱し不安になる
  • 事例No.32(ASD)会話のやりとりや話の内容の整理が苦手で配慮が必要
  • 事例No.41(ASD)提出期限、連絡事項等の文書伝達等を申し出
  • 事例No.55(ASD)耳からの情報に弱く視覚情報に強いため座席配慮を申し出
  • 事例No.57(ASD)耳からの情報に弱く短期記憶が苦手との相談
  • 事例No.59(ASD)希望したものとは違うクラスでの受講
  • 事例No.61(ASD)小・中・高で受けた特別支援と同様の支援を申し出
  • 事例No.63(ASD)不得意科目の単位認定について
  • 事例No.67(ASD)必修科目の補講や成績評価の代替措置を要望
  • 事例No.77(ASD)保護者からの申し出について
  • 事例No.102(ASD)出身校より受験に関する特別措置(別室受験)の相談
  • 事例No.159(ASD)サークル・アルバイト先・出身高校で受けたハラスメントに関する申し出
  • 事例No.161(ASD)授業支援・定期試験配慮・重要書類の保護者宛通知について
  • 事例No.167(ASD)保護者からの相談について
  • 事例No.171(ASD)講義時の配慮について
  • 事例No.179(ASD)講義資料の事前入手・他学生のノート提供・定期試験の別室受験及び時間延長・教員との定期面談を希望
  • 事例No.180(ASD)入試時の受験時間延長及び入学後の板書撮影許可を申し出
  • 事例No.182(ASD)就職活動について
  • 事例No.192(ASD)卒業論文指導教員への指導・配慮要望について
  • 事例No.198(ASD)入学時より何度も面談を実施したが休学中
  • 事例No.8(ADHD、ASD)授業についていけないとの申し出
  • 事例No.207(ADHD、ASD)服薬の副作用による居眠りについて

ピックアップ

  • 一覧へ
  • リスク対応セミナー
  • 心の問題と成長支援ワークショップ
  • イベントカレンダー

このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。

障害学生支援

  • 障害学生支援イベント情報 サブメニュー展開
    • 障害学生支援実務者育成研修会 サブメニュー展開
      • 平成29年度障害学生支援実務者育成研修会
      • 平成28年度障害学生支援実務者育成研修会
      • 平成27年度 障害学生支援実務者育成研修会
      • 平成26年度 障害学生支援実務者育成研修会
    • 全国障害学生支援セミナー サブメニュー展開
      • 平成29年度 全国障害学生支援セミナー サブメニュー展開
        • 平成29年度 体制整備支援セミナー開催報告
        • 平成29年度全国障害学生支援セミナー専門テーマ別セミナー開催報告
      • 平成28年度 全国障害学生支援セミナー サブメニュー展開
        • 平成28年度 体制整備支援セミナー開催報告
        • 平成28年度 専門テーマ別セミナー【1】開催報告
        • 平成28年度 専門テーマ別セミナー【2】開催報告 
        • 平成28年度 専門テーマ別セミナー【3】開催報告
      • 平成27年度 全国障害学生支援セミナー サブメニュー展開
        • 平成27年度 体制整備支援セミナー開催報告
        • 平成27年度 専門テーマ別セミナー【1】開催報告
        • 平成27年度 専門テーマ別セミナー【2】開催報告
      • 平成26年度 全国障害学生支援セミナー サブメニュー展開
        • 平成26年度体制整備支援セミナー開催報告
        • 平成26年度 専門テーマ別障害学生支援セミナー【1】開催報告
        • 平成26年度 専門テーマ別障害学生支援セミナー【2】開催報告
        • 平成26年度 専門テーマ別障害学生支援セミナー【3】開催報告
        • 平成26年度 専門テーマ別障害学生支援セミナー【4】開催報告
        • 平成26年度 専門テーマ別障害学生支援セミナー【5】開催報告
        • 平成26年度 専門テーマ別障害学生支援セミナー【6】~第4回筑波障害学生支援研究会~開催報告
        • 平成26年度 専門テーマ別障害学生支援セミナー【7】開催報告
    • 障害学生支援ワークショップ サブメニュー展開
      • 平成27年度 障害学生支援ワークショップ開催報告
      • 平成26年度 障害学生支援ワークショップ開催報告
    • 全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」 サブメニュー展開
      • 平成29年度全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
      • 平成28年度 全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
      • 平成27年度 全国キャリア・就職ガイダンス第二部「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
      • 平成26年度 全国キャリア・就職ガイダンス「障害のある学生のキャリア教育・就職支援についてのセッション」開催報告
    • 平成25年度障害学生支援セミナー サブメニュー展開
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【1】 東海地区障害学生高等教育支援交流会 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【2】 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【3】 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【4】 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【5】 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【6】 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【7】 ~筑波障害学生支援研究会~ 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【8】 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【9】 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【10】 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【11】 開催報告
      • 平成25年度 障害学生支援セミナー【12】 開催報告
      • 平成25年度 高等教育における障害学生支援に関するシンポジウム ~各大学等に求められる「合理的配慮」とは何か~ 開催報告
  • 調査・研究 サブメニュー展開
    • 障害のある学生の修学支援に関する実態調査 サブメニュー展開
      • 平成17年度から平成28年度調査分析報告
      • 平成17年度から平成26年度調査分析報告
      • 平成29年度(2017年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成17年度から25年度調査分析報告
      • 平成28年度(2016年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成27年度(2015年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成26年度(2014年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成25年度(2013年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成24年度(2012年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成23年度(2011年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成22年度(2010年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成21年度(2009年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成20年度(2008年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成19年度(2007年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成18年度(2006年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
      • 平成17年度(2005年度)障害学生の修学支援に関する実態調査
    • 障害のある学生への支援・配慮事例 サブメニュー展開
      • 紹介事例について
      • 体制、取組等
      • 視覚障害・盲
      • 視覚障害・弱視
      • 聴覚・言語障害・聾
      • 聴覚・言語障害・難聴
      • 聴覚・言語障害・言語障害のみ及び重複
      • 肢体不自由・上肢機能障害
      • 肢体不自由・下肢機能障害
      • 肢体不自由・上下肢機能障害
      • 肢体不自由・他の機能障害及び重複
      • 病弱・虚弱
      • 発達障害・LD及びADHD
      • 発達障害・高機能自閉症等
      • 精神障害
    • 平成25年度 障害学生支援に関する調査研究 報告
    • 障害のある学生の就業力の支援に関する調査研究
    • 障害学生受入促進研究委託事業(高大連携) サブメニュー展開
      • 宮城教育大学の調査研究
      • 筑波大学の調査研究
      • 東京大学の調査研究
      • 富山大学の調査研究
      • 同志社大学の調査研究
      • 関西学院大学の調査研究
      • 広島大学の調査研究
    • 障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集 サブメニュー展開
      • 平成29年度調査及び事例収集
      • 平成28年度調査及び事例収集
      • 障害学生に関する紛争の防止・解決等事例集協力者会議
      • 紛争の防止、解決等のための基礎知識(1)大学等における基本的な考え方1-2
      • 紛争の防止、解決等のための基礎知識(1)大学等における基本的な考え方3-4
      • 紛争の防止、解決等のための基礎知識(1)大学等における基本的な考え方5
      • 紛争の防止、解決等のための基礎知識(1)大学等における基本的な考え方6
      • 紛争の防止、解決等のための基礎知識(1)大学等における基本的な考え方7-9
      • 紛争の防止、解決等のための基礎知識(2)大学等における主な課題1
      • 紛争の防止、解決等のための基礎知識(2)大学等における主な課題2-3
      • 紛争の防止、解決等のための基礎知識(2)大学等における主な課題4-5
      • 支援の場面(受験・入学)
      • 支援の場面(授業・研究)
      • 支援の場面(実習等)
      • 支援の場面(事務窓口)
      • 支援の場面(式典・行事)
      • 支援の場面(寮・施設)
      • 支援の場面(試験・単位)
      • 支援の場面(その他)
      • 事例紹介(視覚障害) サブメニュー展開
        • 事例No.20(盲)キャンパス内の要所に目印、点字ブロックの設置を申し出
        • 事例No.24(盲)学生用ロッカー(有料)が使用できない
        • 事例No.195(盲)視覚障害学生の受け入れ事例がない学校での受験前の相談
        • 事例No.45(弱視)板書、配付物の文字の大きさについて配慮の申し出
        • 事例No.92(弱視)受験時の座席配慮を申し出
        • 事例No.174(弱視)配付物の文字サイズに関する申し出
        • 事例No.176(弱視)海外研修への参加希望
      • 事例紹介(聴覚・言語障害) サブメニュー展開
        • 事例No.2(聾)情報保障の実施による授業中の座席について
        • 事例No.3(聾)情報保障は受けたいが授業には1人で出席したい
        • 事例No.14(聾)手話とパソコンテイク、両方の支援について
        • 事例No.18(聾)情報保障者に専攻(理工系)を理解できる学生を申し出
        • 事例No.21(聾)DVDの文字起こしについて担当教員との連絡
        • 事例No.36(聾)手話通訳支援に関する授業担当者との相互理解について
        • 事例No.37(聾)ゼミナール合宿にノートテイカー同行を申し出
        • 事例No.65(聾)宿泊を伴う実習(必修)にノートテイクを申し出
        • 事例No.80(聾)実習先でのスピーキング・ヒアリングを含む指導
        • 事例No.82(聾)情報保障や教職員の理解・啓発について申し出
        • 事例No.95(聾)入学後、ノートテイクと手話サークル開設を申し出
        • 事例No.110(聾)ノートテイカー募集、依頼を大学が実施するよう申し出
        • 事例No.111(聾)ノートテイクの申し出があったが制度化しなかった
        • 事例No.112(聾)ノートテイクの再申し出
        • 事例No.127(聾)手話通訳者や、同時通訳用機材導入の申し出
        • 事例No.135(聾、難聴)入学後の授業支援についての相談
        • 事例No.154(聾)必修科目履修困難のため代替案の申し出
        • 事例No.181(聾)PCノートテイク希望の申し出
        • 事例No.204(聾)教員免許に必要な「介護等体験」に参加できる体制整備を申し出
        • 事例No.206(聾)AO入試時の情報保障の申し出
        • 事例No.208(聾)手話通訳・ノートテイカー手配の要望
        • 事例No.211(聾)入学から卒業まで本人と合意形成のための話し合いを実施し、支援体制を整備
        • 事例No.215(聾)教科書・講義内容及び手話通訳等の支援体制について
        • 事例No.224(聾)外国語科目のリスニング・スピーキングにおける学習支援について
        • 事例No.5(難聴)読唇による授業理解について相談
        • 事例No.9(難聴)入学時に補聴器を装着しているとの報告を受けた
        • 事例No.38(難聴)ノートテイク申し出に音声認識ソフトで対応
        • 事例No.69(難聴)入学式に手話通訳をつけてほしいとの申し出
        • 事例No.70(難聴)最前列での受講、教員の口元が見えるよう配慮を申し出
        • 事例No.71(難聴)講義の際に専用マイクの使用を申し出
        • 事例No.78(難聴)授業中の指名について
        • 事例No.79(難聴)字幕のない映像を授業で使用
        • 事例No.84(難聴)講義内容の記録を提供してほしいと申し出(保健)
        • 事例No.85(難聴)講義内容の記録を提供してほしいと申し出(工学)
        • 事例No.93(難聴)修学途中で障害を負ったため、免許・資格取得を断念
        • 事例No.106(難聴)申し出以外の配慮の必要性を予測し対応
        • 事例No.121(難聴)ノートテイクの実施について
        • 事例No.131(難聴)パソコンテイクの申し出への対応について
        • 事例No.134(難聴)映像視聴授業でのビデオ貸し出しについて
        • 事例No.140(難聴)手話通訳・ノートテイク等の情報保障の申し出
        • 事例No.166(難聴)外部団体のノートテイカー希望の申し出
        • 事例No.170(難聴)FMマイク使用希望の申し出
        • 事例No.185(難聴)授業時のマイク使用及び聞き取りやすい側からの対面要望、また他学生に障害を知られないよう配慮
        • 事例No.187(難聴)入学時の申し出により外部委託の情報保障システム導入と学生ノートテイカー団体を発足
        • 事例No.191(難聴)希望するスポーツ科目の受講について
        • 事例No.194(難聴)授業時のノートテイク補助の申し出について
        • 事例No.202(難聴)補聴器専用マイク使用依頼の申し出
        • 事例No.212(難聴)ノートテイカーの配置、試験時の配慮等の要望
      • 事例紹介(肢体不自由) サブメニュー展開
        • 事例No.44(上肢機能障害)実技科目(体育・音楽)の講義時の配慮申し出
        • 事例No.7(下肢機能障害)正課、課外活動に必要な施設改修
        • 事例No.47(下肢機能障害)机・椅子が固定された教室での車椅子対応座席の問題点
        • 事例No.68(下肢機能障害)車椅子用の座席を後ろに配置
        • 事例No.83(下肢機能障害)施設改修、スクールバス・自家用車の利用に関する申し出
        • 事例No.88(下肢機能障害)入学後の修学や生活に対応できるかについて相談
        • 事例No.105(下肢機能障害)エレベーター乗降口が狭く車椅子同士が衝突転倒
        • 事例No.130(下肢機能障害)体育実技試験練習での出来事
        • 事例No.189(下肢機能障害)降雪時の構内車椅子移動及び図書館呼び出しブザーについて
        • 事例No.199(下肢機能障害)自動車通学の許可及び校内駐車場確保の申し出
        • 事例No.200(下肢機能障害)原動機付自転車通学の許可と校内の駐輪場の確保の申し出
        • 事例No.218(下肢機能障害)複数キャンパスを利用する学生からの、手すり未設置キャンパスに対する改善要望
        • 事例No.1(上下肢機能障害)専用机・椅子、トイレ介助、専用ロッカー設置等
        • 事例No.23(上下肢機能障害)トイレの改修、段差・スロープの確認等の申し出
        • 事例No.25(上下肢機能障害)トイレ介助について男性職員の支援を申し出
        • 事例No.52(上下肢機能障害)専属・直接雇用の男性介助者による介助を申し出
        • 事例No.72(上下肢機能障害)エレベーターのない施設2階での授業履修について
        • 事例No.98(上下肢機能障害)入寮に際し学生寮の施設面が十分でない
        • 事例No.115(上下肢機能障害)トイレにベッド設置の申し出があったが長机で対応
        • 事例No.122(上下肢機能障害)センター試験に準じた試験時間延長では不十分との申し出
        • 事例No.123(上下肢機能障害)記述試験での時間延長が不十分との申し出
        • 事例No.124(上下肢機能障害)通学支援の実施について
        • 事例No.126(上下肢機能障害)施設利用や改修に関する相談への学校の対応について
        • 事例No.129(上下肢機能障害)トイレでの排泄介助についての申し出
        • 事例No.137(上下肢機能障害)受験時及び入学後の座席配慮・トイレ介助者同行の申し出
        • 事例No.147(上下肢機能障害)入寮申込時にヘルパー利用の申し出
        • 事例No.150(上下肢機能障害)トイレ介助についての申し出
        • 事例No.164(上下肢機能障害)海外研修への参加申し出
        • 事例No.193(上下肢機能障害)駐車スペースの設置とスペースへの優先的な駐車
        • 事例No.43(他の機能障害)運動機能障害に関する様々な支援についての相談
        • 事例No.58(他の機能障害)車椅子用の座席の配置について
        • 事例No.66(他の機能障害)階段への手すり設置の申し出
        • 事例No.201(他の機能障害)雨天時における教職員専用出入り口使用の許可
      • 事例紹介(病弱・虚弱) サブメニュー展開
        • 事例No.35(病弱・虚弱・内部障害等)突発的な失神への初期対応に関する申し出
        • 事例No.196(病弱・虚弱・内部障害等)エピペン注射について
        • 事例No.33(病弱・虚弱・他の慢性疾患)授業映像を中継し在宅で受講できないかとの相談
        • 事例No.46(病弱・虚弱・他の慢性疾患)日照に関する配慮申し出(座席、避難訓練等)
        • 事例No.81(病弱・虚弱・他の慢性疾患)行きやすい場所で落ち着いて休める場所がほしいと申し出
        • 事例No.103(病弱・虚弱・他の慢性疾患)授業、試験の欠席について代替課題、再試験の申し出
        • 事例No.119(病弱・虚弱・他の慢性疾患)空気清浄機を預かってほしいとの申し出
        • 事例No.143(病弱・虚弱・他の慢性疾患)緊急時に本人に代わりエピペンを打ってほしいとの申し出
        • 事例No.178(病弱・虚弱・他の慢性疾患)海外研修への参加希望
        • 事例No.186(病弱・虚弱・他の慢性疾患)化学物質過敏症に対応する施設設備等の改善要望
        • 事例No.203(病弱・虚弱・他の慢性疾患)体調不良時の一時休養後の受講配慮について
      • 事例紹介(重複) サブメニュー展開
        • 事例No.50(弱視、難聴、肢体不自由)講義の事前資料が直前や授業時に渡されることについて
        • 事例No.74(盲、病弱・虚弱)授業資料の点字化の遅延について
        • 事例No.118(上下肢機能障害、その他の障害)設備改修等が費用面で困難
        • 事例No.148(上下肢機能障害、その他の障害)ノートテイク・パソコンテイク支援担当者に対する申し出
      • 事例紹介(発達障害) サブメニュー展開
        • 事例No.34(SLD)支援資料を他の学生の前で渡されたことについて
        • 事例No.94(SLD)受験に際して、入学後の授業支援等について相談
        • 事例No.138(SLD)定期試験配慮についての申し出
        • 事例No.13(ADHD)障害について学校や実習先に伝えることに不安
        • 事例No.42(ADHD)海外研修に関する不安についての相談
        • 事例No.120(ADHD)障害のことを伝えずに教育実習に行きたいと申し出
        • 事例No.188(ADHD)配慮について全ての担当教員への共有
        • 事例No.222(ADHD)相談室・保健室のサポート
        • 事例No.22(ASD)文字認識が困難なことに対する配慮の申し出
        • 事例No.26(ASD)授業予定の急変等があると混乱し不安になる
        • 事例No.32(ASD)会話のやりとりや話の内容の整理が苦手で配慮が必要
        • 事例No.41(ASD)提出期限、連絡事項等の文書伝達等を申し出
        • 事例No.55(ASD)耳からの情報に弱く視覚情報に強いため座席配慮を申し出
        • 事例No.57(ASD)耳からの情報に弱く短期記憶が苦手との相談
        • 事例No.59(ASD)希望したものとは違うクラスでの受講
        • 事例No.61(ASD)小・中・高で受けた特別支援と同様の支援を申し出
        • 事例No.63(ASD)不得意科目の単位認定について
        • 事例No.67(ASD)必修科目の補講や成績評価の代替措置を要望
        • 事例No.77(ASD)保護者からの申し出について
        • 事例No.102(ASD)出身校より受験に関する特別措置(別室受験)の相談
        • 事例No.159(ASD)サークル・アルバイト先・出身高校で受けたハラスメントに関する申し出
        • 事例No.161(ASD)授業支援・定期試験配慮・重要書類の保護者宛通知について
        • 事例No.167(ASD)保護者からの相談について
        • 事例No.171(ASD)講義時の配慮について
        • 事例No.179(ASD)講義資料の事前入手・他学生のノート提供・定期試験の別室受験及び時間延長・教員との定期面談を希望
        • 事例No.180(ASD)入試時の受験時間延長及び入学後の板書撮影許可を申し出
        • 事例No.182(ASD)就職活動について
        • 事例No.192(ASD)卒業論文指導教員への指導・配慮要望について
        • 事例No.198(ASD)入学時より何度も面談を実施したが休学中
        • 事例No.8(ADHD、ASD)授業についていけないとの申し出
        • 事例No.207(ADHD、ASD)服薬の副作用による居眠りについて
      • 事例紹介(精神障害) サブメニュー展開
        • 事例No.62(統合失調症等)ストーカー行為による退学勧告に障害を理由に休学を申し出
        • 事例No.216(統合失調症等)試験が不合格だったのは障害が原因なのではとの申し出
        • 事例No.49(気分障害)公共交通機関の利用が苦手でバイク通学を申し出
        • 事例No.54(気分障害)クラスメイトの一言がきっかけで不登校
        • 事例No.136(気分障害)配慮学生登録の申し出
        • 事例No.19(神経症性障害等)発表課題の免除を申し出
        • 事例No.51(神経症性障害等)担当部署閉室後の休憩場所について
        • 事例No.56(神経症性障害等)卒業・資格取得に必要な単位が取得できず保護者から申し出
        • 事例No.75(神経症性障害等)度重なる発作で授業の進行、他の履修生に影響
        • 事例No.107(神経症性障害等)就職支援について
        • 事例No.108(神経症性障害等)配慮願にある事項について
        • 事例No.221(神経症性障害等)座席配慮の申し出
        • 事例No.48(摂食障害、睡眠障害等)健康診断等での配慮について
        • 事例No.139(摂食障害、睡眠障害等)申し出への対応により不登校が解消された
        • 事例No.4(他の精神障害)ロッカールーム使用についての申し出
        • 事例No.39(他の精神障害)経過観察中の疾患のある学生が海外研修を申し出
        • 事例No.60(他の精神障害)自宅学習やレポート提出での単位取得を申し出
        • 事例No.64(他の精神障害)ピアサポーターの必要性について
        • 事例No.76(他の精神障害)教育実習について
        • 事例No.125(他の精神障害)パソコン持込許可と講義内容の写真撮影の申し出
        • 事例No.128(他の精神障害)配慮願にある事項について
        • 事例No.141(他の精神障害)受講について、課題提出等の代替措置の申し出
        • 事例No.142(他の精神障害)保護者からの申し出に対し、教員と状況を共有し制作発表プレゼンを紙媒体で実施
        • 事例No.145(他の精神障害)本人に知られないよう修学支援を希望するとの保護者からの申し出
        • 事例No.163(他の精神障害)授業資料の提供について
        • 事例No.165(他の精神障害)服装及びトイレの利用等に関する申し出
        • 事例No.168(他の精神障害)体調が悪化した場合を想定した配慮希望の申し出について
        • 事例No.169(他の精神障害)海外研修の中断について
        • 事例No.173(他の精神障害)海外研修への参加について
        • 事例No.177(他の精神障害)薬服用による遅刻・欠席への配慮希望の申し出
        • 事例No.184(他の精神障害)教室への入室困難等の申し出に配慮
        • 事例No.197(他の精神障害)所属学科からの合理的配慮の申し出
        • 事例No.210(他の精神障害)学期試験問題を選択式に変更してほしいとの申し出
        • 事例No.214(他の精神障害)教員の病気への理解について
        • 事例No.220(他の精神障害)入学試験科目・問題の変更希望及び入学後の学習支援・学外実習等について
        • 事例No.223(他の精神障害)座学授業での別室受講
      • 事例紹介(その他の障害) サブメニュー展開
        • 事例No.6(発達障害・精神障害)グループワーク、学外実習でのコミュニケーション支援
        • 事例No.40(その他の障害)授業・試験の途中退席に関する配慮を申し出
        • 事例No.86(その他の障害)段差の解消、移動支援、教室変更の申し出
        • 事例No.99(発達障害・精神障害)配慮依頼文書について
        • 事例No.144(発達障害・精神障害)学生生活に関する支援の申し出
        • 事例No.155(発達障害・精神障害)授業内容の録音及び代替案について
        • 事例No.172(発達障害・その他の障害)授業内容の録音の申し出について
        • 事例No.175(発達障害・その他の障害)試験時間延長の配慮を受けているが延長されなかったとの申し出
        • 事例No.183(発達障害・精神障害)保護者の障害に対する理解について
        • 事例No.190(発達障害・精神障害)試験直前の配慮申し出について
        • 事例No.205(発達障害・精神障害)復学後の個別指導を希望
        • 事例No.219(発達障害・精神障害)窓口対応について
      • 相談機関の事例 サブメニュー展開
        • 事例No.4(聴覚・言語障害)受験面接時の手話希望の申し出についての相談
        • 事例No.19(聴覚・言語障害)大学、大学院の情報提供について
        • 事例No.29(聴覚・言語障害)受入に難色を示す学部との調整のための助言について
        • 事例No.30(聴覚・言語障害)臨床心理士の資格取得を目指しての大学院進学についての相談
        • 事例No.31(聴覚・言語障害)補聴環境の整備がうまくいっていない大学の学生、大学双方からの相談
        • 事例No.32(聴覚・言語障害)予算や人材不足を理由に対応してもらえないとの相談
        • 事例No.33(聴覚・言語障害)予算・人材不足を理由に情報保障を提供しないことについての相談
        • 事例No.2(肢体不自由)寮での生活介助や学内移動支援についての相談
        • 事例No.3(肢体不自由)通学支援について
        • 事例No.10(肢体不自由)進学予定の大学への通学支援や学内移動、介助についての相談
        • 事例No.15(肢体不自由)通学、学内移動、生活支援についての相談
        • 事例No.23(病弱・虚弱)生活介助が必要な学生の地域への転入時のヘルパー利用の要望について
        • 事例No.6(発達障害)大学への相談について
        • 事例No.7(発達障害)大学の支援体制は整っているが、自分に自信がなく将来への不安を相談できない
        • 事例No.8(発達障害)大学の対応についての相談
        • 事例No.9(発達障害)退学の希望についての相談
        • 事例No.11(発達障害)手帳の取得、障害年金、障害者雇用に関する制度についての相談
        • 事例No.12(発達障害)障害者雇用についての相談
        • 事例No.14(発達障害)卒論指導教員の対応についての相談
        • 事例No.16(発達障害)生活管理、対人関係のトラブル等に関する大学の対応についての相談
        • 事例No.18(発達障害)単位未取得、生活リズムの乱れ、家庭生活の乱れ等についての相談
        • 事例No.20(発達障害)大学へ不満を伝えても改善しないとの相談
        • 事例No.21(発達障害)大学と相談することへの支援依頼について
        • 事例No.25(発達障害)大学の対応への不満から退学した学生からの他大学受験に際しての相談
        • 事例No.26(発達障害)障害者雇用についての相談
        • 事例No.28(発達障害)就労に関する相談
        • 事例No.17(その他の障害)研究活動における指導や支援についての相談
        • 事例No.13(記載なし)サークル活動への参加等での大学の対応についての相談
  • 合理的配慮ハンドブック サブメニュー展開
    • はじめに
    • 法律と国の施策
    • 障害の捉え方
    • 障害のある学生を教えるときに必要なこと
    • 教育におけるユニバーサルデザイン
    • 緊急時対応
    • 入学試験・高大連携
    • 就労支援
    • 修学支援に当たって 主な障害種に応じた合理的配慮及び指導方法 サブメニュー展開
      • 発達障害 自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)
      • 発達障害 注意欠如多動症(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD)
      • 発達障害 限局性学習症(Specific Learning Disorder:SLD)
      • 精神障害
      • 視覚障害
      • 聴覚障害
      • 肢体不自由
      • 慢性疾患、難病その他の機能障害等
    • 障害に関する専門用語
    • 協力者、執筆者の御紹介
    • 資料編 サブメニュー展開
      • 合理的配慮ハンドブック 資料編
      • 国立大学等「障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領」リンク集
  • 支援ガイド・教材 サブメニュー展開
    • 教職員のための障害学生修学支援ガイド サブメニュー展開
      • 第1章_1 支援ガイド_はじめに
      • 第1章_2 支援ガイド_基本的な考え方
      • 第1章_3 支援ガイド_共通_学内支援体制 サブメニュー展開
        • 支援ガイド_共通_組織フロー
        • 支援ガイド_共通_災害時の支援
        • 支援ガイド_共通_ネットワーク事業
        • 支援ガイド_共通_財政支援
      • 第2章_1 支援ガイド_視覚_視覚障害とは
      • 第2章_2 支援ガイド_視覚_場面一覧 サブメニュー展開
        • 支援ガイド_視覚_入試情報
        • 支援ガイド_視覚_入試手続
        • 支援ガイド_視覚_入学前後の支援
        • 支援ガイド_視覚_人的環境整備
        • 支援ガイド_コラム視覚障害
        • 支援ガイド_視覚_情報環境整備
        • 支援ガイド_視覚_移動環境整備
        • 支援ガイド_視覚_講義・ゼミ
        • 支援ガイド_視覚_試験
        • 支援ガイド_視覚_その他
        • 支援ガイド_視覚_就職支援
        • 支援ガイド_視覚_災害時支援
      • 第3章_1 支援ガイド_聴覚_聴覚障害とは
      • 第3章_2 支援ガイド_聴覚_場面一覧 サブメニュー展開
        • 支援ガイド_聴覚_受験前相談
        • 支援ガイド_聴覚_入試全般
        • 支援ガイド_聴覚_入試・外国語リスニング
        • 支援ガイド_聴覚_入試・面接
        • 支援ガイド_聴覚_入学準備
        • 支援ガイド_聴覚_入学式・オリエンテーション
        • 支援ガイド_聴覚_授業全般
        • 支援ガイド_聴覚_外国語の授業
        • 支援ガイド_聴覚_ビデオ教材利用授業
        • 支援ガイド_聴覚_ゼミ・グループ討議
        • 支援ガイド_聴覚_定期試験・レポート
        • 支援ガイド_聴覚_実験・実習
        • 支援ガイド_聴覚_学外実習
        • 支援ガイド_聴覚_通信課程の学生支援
        • 支援ガイド_聴覚_施設・環境整備
        • 支援ガイド_聴覚_人的環境整備
        • 支援ガイド_聴覚_学生生活支援
        • 支援ガイド_聴覚_就職支援
        • 支援ガイド_聴覚_災害時支援
      • 第3章_3 支援ガイド_聴覚_参考情報
      • 第4章_1 支援ガイド_肢体_肢体不自由とは
      • 第4章_2 支援ガイド_肢体_損傷部位・病名
      • 第4章_3 支援ガイド_肢体_ニーズ・部位別
      • 第4章_4 支援ガイド_肢体_ニーズ・時間別
      • 第4章_5 支援ガイド_肢体_ニーズ・場面別 サブメニュー展開
        • 支援ガイド_肢体_場面別・移動
        • 支援ガイド_肢体_場面別・学習
        • 支援ガイド_肢体_場面別・コミュニケーション
        • 支援ガイド_肢体_場面別・学内生活
        • 支援ガイド_肢体_場面別・学外機関連携
        • 支援ガイド_肢体_場面別・災害時の支援
      • 第4章_6 支援ガイド_肢体_支援体制の継続的見直し
      • 第5章_1 支援ガイド_病弱・虚弱とは
      • 第5章_2 支援ガイド_病弱_疾患
      • 第5章_3 支援ガイド_病弱_場面一覧 サブメニュー展開
        • 支援ガイド_病弱_入試前情報提供
        • 支援ガイド_病弱_入試時
        • 支援ガイド_病弱_入学まで
        • 支援ガイド_病弱_定期検診・通院等配慮
        • 支援ガイド_病弱_演習・実習・実技
        • 支援ガイド_病弱_学内生活(移動等)
        • 支援ガイド_病弱_安全対策
        • 支援ガイド_病弱_学生生活支援
        • 支援ガイド_病弱_就職支援
        • 支援ガイド_病弱_環境整備
        • 支援ガイド_病弱_災害時支援
      • 第6章_1 支援ガイド_発達_発達障害とは
      • 第6章_2 支援ガイド_発達_支援を行なう場合の注意点
      • 第6章_3 支援ガイド_発達_場面一覧 サブメニュー展開
        • 支援ガイド_発達_入試
        • 支援ガイド_発達_入学から授業開始まで
        • 支援ガイド_発達_履修登録
        • 支援ガイド_発達_授業
        • 支援ガイド_発達_成績評価における配慮
        • 支援ガイド_発達_学生生活支援
        • 支援ガイド_発達_就職支援
        • 支援ガイド_発達_災害時支援
      • 第7章_1 支援ガイド_精神_精神障害とは
      • 第7章_2 支援ガイド_精神_主な精神障害
      • 第7章_3 支援ガイド_精神_場面一覧 サブメニュー展開
        • 支援ガイド_精神_入学
        • 支援ガイド_精神_学習
        • 支援ガイド_精神_学生生活支援
        • 支援ガイド_精神_就職支援
        • 支援ガイド_精神_災害時支援
      • 第8章 支援ガイド_支援・配慮事例TOP サブメニュー展開
        • 支援ガイド_支援・配慮事例_視覚障害
        • 支援ガイド_支援・配慮事例_聴覚障害
        • 支援ガイド_支援・配慮事例_肢体不自由
        • 支援ガイド_支援・配慮事例_病弱・虚弱
        • 支援ガイド_支援・配慮事例_発達障害
        • 支援ガイド_支援・配慮事例_精神障害
      • 第9章_1 支援ガイド_関連情報_法律等
      • 第9章_2 支援ガイド_関連情報_ウェブサイト(Web)・図書
      • 第9章_3 支援ガイド_関連情報_奨学金
      • 第9章_4 支援ガイド_関連情報_保険
      • 第9章_5 支援ガイド_協力者一覧
    • 障害学生支援についての教職員研修プログラム(DVD) サブメニュー展開
      • 概要および内容
      • 障害学生支援についての教職員研修プログラム開発事業検討委員会
    • 聴覚障害学生支援技術の導入・向上のための講習用教材 サブメニュー展開
      • ケーススタディ
      • ロールプレイング
      • 講義・ノートテイク利用体験
      • 実技1
      • 実技2
    • 障害学生修学支援に関する規程及び様式等
    • はじめて障害のある学生を受け入れるにあたって(平成28年度版)
  • 大学・機関の動向 サブメニュー展開
    • 大学・機関の動向2017
    • 大学・機関の動向2016
    • 大学・機関の動向2015
    • 大学・機関の動向2014
  • 障害学生修学支援ネットワーク サブメニュー展開
    • 概要
    • 障害学生修学支援ネットワークによる相談事業概要 サブメニュー展開
      • 相談方法
    • 連載コラム 相談室 サブメニュー展開
      • 第1回 「肢体不自由者に対する支援 ―入学準備と授業保障―」(同志社大学)
      • 第2回 視覚障害学生への授業支援方法(日本福祉大学)
      • 第3回 障害学生支援体制の構築方法 (広島大学)
      • 第4回 聴覚障害学生への修学支援方法(宮城教育大学)
      • 第5回 聴覚障害者への特別な入試支援方法(福岡教育大学)
      • 第6回 障害学生支援体制構築のポイント(関西学院大学)
      • 第7回 発達障害のある学生の支援方法(国立特別支援教育総合研究所)
      • 第8回 障害学生への就職支援(筑波技術大学)
      • 第9回 「学習補助者」を中心にした、学生中心の支援活動(筑波大学)
      • 第10回 発達障害学生への修学支援方法について(富山大学)
      • 第11回 障害学生支援体制構築について(札幌学院大学)
      • 第12回 高次脳機能障害のある学生の支援方法(国立障害者リハビリテーションセンター)
    • 札幌学院大学
    • 宮城教育大学
    • 筑波大学
    • 富山大学
    • 日本福祉大学
    • 同志社大学
    • 関西学院大学
    • 広島大学
    • 福岡教育大学
    • 協力機関
  • 障害学生支援のためのFAQ サブメニュー展開
    • 基礎知識
    • 制度と現状
    • 支援体制
    • 入学までの支援
    • 学習支援
    • 学生生活支援
    • 就職支援
    • 障害種別の支援
  • 障害学生奨学金等情報 サブメニュー展開
    • 外部機関の障害学生向け奨学金等
  • 障害学生支援課 出版物一覧 サブメニュー展開
    • 教職員のための障害学生修学支援ガイド
    • 障害学生支援についての教職員研修プログラム(DVD)
    • (各年度)大学、短期大学及び高等専門学校における障害のある学生の修学支援に関する実態調査結果報告書
    • 障害のある学生の就業力の支援に関する調査研究
    • 各障害学生修学支援セミナー報告書
    • 聴覚障害学生支援の実践事例集 平成21年9月発行
    • 障害学生修学支援事例集 平成21年3月発行
    • 障害学生修学支援担当者のための事例解説 平成19年12月発行
    • 平成19年度 東京地区障害学生修学支援担当者研究会報告書 平成20年7月発行
    • 平成19年度 諸外国の高等教育機関における障害のある学生に対する修学支援状況調査・情報収集事業 平成20年4月発行
    • 『はじめて障害学生を受け入れるにあたって』(平成18年9月) サブメニュー展開
      • はじめに
      • 1. 入学・受験相談
      • 2. 入学試験
      • 3. 準備期間
      • 4. 年度始め
      • 5. 連休を過ぎて
      • 6. 定期試験
      • 7. 夏休み
      • 8. 後期授業
      • 9. 年度末と次年度
      • 10. 学外実習
      • 11. 就職支援
      • 四つのポイント
      • コラム
    • 大学等における障害学生の修学支援の在り方について 平成17年8月発行
    • 大学と学生「障害学生の修学支援」
  • 障害学生支援関連情報 サブメニュー展開
    • 関連サイト・図書情報
    • 障害学生支援情報ホームページ お問い合わせ先
  • ページトップへ

サイトのコンテンツナビゲーションです。

奨学金
  • JASSOの奨学金とは
  • 奨学金の制度(給付型)
  • 奨学金の制度(貸与型)
  • 申込方法
  • 貸与中の手続き
  • 返還中の手続き
  • 返還が難しいとき
  • 延滞した場合
  • スカラシップ・アドバイザー派遣事業について
  • 学校担当者のページ
  • 奨学金制度の変更
  • マイナンバー
  • お役立ちページ
  • 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度
  • JASSO以外の奨学金情報
  • 奨学金に関する調査
  • 学校毎の貸与及び返還に関する情報
留学生支援
  • JASSOの留学生支援について
  • 日本への留学
  • 海外への留学
  • 留学生支援に携わる皆様
  • 学校関係者の皆様
  • 国際交流の拠点
  • 留学生に関する調査
学生生活支援
  • 学生生活支援事業について
  • キャリア教育・就職支援
  • 障害学生支援
  • 学生生活に関する各種調査
  • 学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)について
  • これまでの事業・情報
  • その他学生支援情報
JASSOについて
  • 日本学生支援機構(JASSO)について
  • 情報公開
  • IR情報
  • 学生支援に関する各種調査
  • 調達情報
  • 採用情報
  • プレスリリース・JASSOからのお知らせ
  • ご寄附のお願い
  • 広聴・ご意見
  • サイトマップ
  • 関連機関リンク
  • プライバシーポリシー
  • ウェブアクセシビリティ方針
  • 日本学生支援機構ホームページについて
  • スマートフォン専用サイト
独立行政法人日本学生支援機構Copyright © JASSO. All rights reserved.