![]() |
---|
ジェイクン・タン・ギーチュンさん ※渡日前入学許可による留学
〇留学先の大学名・学部:立命館アジア太平洋大学 国際関係論専攻
〇出身高校名:マレーシア帝京日本語学校、ACT教育研究所(日本人帰国子女が通う塾)
〇日本語能力試験:N2(大学等入試の時点で)
〇英語語学試験点数:IELTS Band 8
〇奨学金:JASSO留学生受入れ促進プログラム予約制度(EJU成績優秀者枠)と大学授業料減免。
〇現在の仕事:国際連合難民高等弁務官事務所でのインターン(マレーシアオフィス)
(2016年時点)
- なぜ日本に留学しようと思ったのか?
- 私は将来、国連などの国際機関で働いて、地球規模の問題の解決に貢献したいという夢があります。これを実現するには、日本で学ぶのが適していると思いました。日本はアジアでいち早く近代化し、国際的に大きな役割を果たしてきました。国連の拠出金は長らく第二位で、日本のODAの歴史の長さ、規模の大きさもアジアで際立っています。日本にいて、日本の知見を学びたいと考えています。
- 日本留学のどのようなところに魅力を感じたか?
- 日本人は、本当に何でもきちんとしていると思うようになりました。日本人はとても謙遜で、いつも他人のことを先に考えています。そして、目上の人に対する敬意を表すために使われている敬語も、美しいと思っています。
- どのようにして学校と連絡をとったか。困ったことは?
- 日本語のメールで大学と連絡を取りました。マレーシアと日本の時差は1時間しかないので、返事待ちもそんなに長くなかったし、特に問題ありませんでした。
- 学校での二次試験の内容、そのためにどんな準備をしたか?
- 二次試験は電話の遠距離面接でした。内容は自己紹介、自分の大学は日本語基準と英語基準があって、一番記憶に残った質問は、どうして英語ができるのに日本語基準を選んだのか、でした。
- 日本語の学習方法、難しいところは?
- よく周りの人に聞かれている質問ですね。自分的には日本語学習というのは二派に分かれています。一つ目は日常会話だけ、二つ目は本当にこの言語を習って知識を学び、将来この言語で生きて行くことなどを望む人です。日常会話だけだともちろんそんなに難しくないですが、留学する私達は二つ目になります。日本語は漢字が多くて、日本人すら全ての漢字マスターできないと言いますので、外国人の私達だとむしろハイレベルの挑戦です。
- 総合科目の学習方法、難しいところ、自分の国で学習しないものは?
- 私は日本語の次に、総合科目が一番好きな科目でした。と言っても簡単ではありません。まず、自分の国では違う範囲で、短い間にそんなに多い知識を頭に入れるのは人生で初めてです。なので、よくマレーシアにある紀伊国屋書店の日本コーナーで小学校から高校までの参考書を手に入れて、問題を練習しました。
- 同じように日本留学を目指す後輩に、一言メッセージを!
- 「夢を語る子は、よく学んでいる。」
APU入学式 |
キャンプ |
ピースツアー |
日常生活 |
学生寮 |
APU卒業式 |
国際連合難民高等弁務官事務所でのインターン |