平成29年度海外留学支援制度(協定派遣)採用学生専用ページ
平成29年3月29日更新
![]() |
---|
こちらは、平成29年度海外留学支援制度(協定派遣)奨学金の採用が決定している方(学生)の専用ページです。(平成28年度の採用者の提出書類等は異なります。)
※平成29年度採用者の登録者番号は、WSA17、WSB17、HTA17、HTB17、HGT17から開始します。
※ 本奨学金の申し込み方法は、日本の在籍校にご確認ください。
1.奨学金受給のための提出書類
(1) 留学前に記入する書類
留学を開始する前または開始時に「留学前・留学後報告書(学生用)」(様式H-2)の「留学前回答」部分の回答を入力してください。「留学後回答」部分は、留学終了時に回答を入力してください。
報告書の提出先は、日本の在籍校です。提出期限・方法は、日本の在籍校に確認してください。
(2) 留学中の提出書類
海外留学支援制度(協定派遣)の奨学金は、留学プログラムを実施する日本の学校が、プログラム参加学生の「在籍確認」を行った後に支給されます。
留学プログラム参加中は、毎月、日本の在籍校に、「在籍確認書」を提出してください。
※「在籍確認」は、支給対象となる全ての月に、毎月実施されます。
※提出期限、提出方法、登録者番号は、日本の在籍校に確認してください。
※電子メールにより日本の在籍校に提出する場合は、提出日欄の日付が送信日となっていることを確認の上、送信してください。
「在籍確認」は、以下の3点全てを満たしていることを確認します。
1) 在籍校(日本)に在籍していること
2) 在籍校(日本)が定める派遣プログラムに参加していること
3) 支給対象月に連続する8日間以上留学先国・地域に滞在していること
※日本の在籍校が定める提出期限までに「在籍確認書」を提出する必要があります。
上記にあてはまらない場合、奨学金は支給されません。
また、奨学金が支給された後であっても、支給対象月に派遣先国・地域にいる日数が連続する8日の期間に満たないことが判明した場合は、奨学金の支給資格を失います。
(3) 留学後の提出書類
留学終了時には、「留学前・留学後報告書(学生用)」(様式H-2)の「留学後回答」部分を入力し、日本の在籍校に提出してください。提出期限・方法は、日本の在籍校に確認してください。
提出様式は、(1)に掲載しています。
2.安全情報等
留学プログラム参加前、参加中は、各自において留学等に関する情報収集に努めましょう。
(1) 「在留届」の提出・「たびレジ」の登録
留学プログラム開始前に、必ず「在留届」の提出または「たびレジ」の登録を行ってください。
旅券法第16条により、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する日本人は、「在留届」を提出することが義務付けられています。
また、海外での滞在期間が3か月未満の場合は、在留届の提出は義務付けられていませんが、外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録することで在留届と同様に緊急情報の提供を受けることができます。
以下のページより外務省の「在留届電子届出システムORRnet」・「外務省海外旅行登録たびレジ」へアクセスできます。
(2) 安全情報
留学プログラム参加中は、留学先国・地域の安全情報を常に確認するようにしてください。
3.留学情報収集
(1) トビタテ!研修オンライン
「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の派遣留学生を対象に実施している留学前後の「事前・事後研修」の様子の一部(動画)を下記ホームページで公開しています。留学に役立つ情報が盛り込まれた研修の様子がご覧になれますので、参考にしてください。
(2) 海外留学支援サイト
日本学生支援機構が運営する留学情報サイトです。留学準備に必要なことや留学先国の情報などを調べることができます。
|
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
留学生支援
- JASSOの留学生支援について サブメニュー展開
-
日本への留学
サブメニュー展開
- 日本留学ガイドブック “Student Guide to Japan”
- 日本留学試験(EJU) サブメニュー展開
-
Japan Alumni eNews
サブメニュー展開
- Japan Alumni eNews (Vol.106)
- Japan Alumni eNews (Vol.105)
- Japan Alumni eNews (Vol.104)
- Japan Alumni eNews (Vol.103)
- Japan Alumni eNews (Vol.102)
- Japan Alumni eNews (Vol.101)
- Japan Alumni eNews (Vol.100)
- Japan Alumni eNews (Vol.99)
- Japan Alumni eNews (Vol.98)
- Japan Alumni eNews (Vol.97)
- Japan Alumni eNews (Vol.96)
- Japan Alumni eNews (Vol.95)
- Japan Alumni eNews (Vol.94)
- Japan Alumni eNews (Vol.93)
- Japan Alumni eNews (Vol.92)
- Japan Alumni eNews (Vol.91)
- Japan Alumni eNews (Vol.90)
- Japan Alumni eNews (Vol.89)
- Japan Alumni eNews (Vol.88)
- Japan Alumni eNews (Vol.87)
- Japan Alumni eNews (Vol.86)
- Japan Alumni eNews (Vol.85)
- Japan Alumni eNews (Vol.84)
- Japan Alumni eNews (Vol.83)
- Japan Alumni eNews (Vol.82)
- Japan Alumni eNews (Vol.81)
- Japan Alumni eNews (Vol.80)
- Japan Alumni eNews (Vol.79)
- Japan Alumni eNews (Vol.78)
- Japan Alumni eNews (Vol.77)
- Japan Alumni eNews (Vol.76)
- Japan Alumni eNews (Vol.75)
- Japan Alumni eNews (Vol.74)
- Japan Alumni eNews (Vol.73)
- Japan Alumni eNews (Vol.72)
- Japan Alumni eNews (Vol.71)
- Japan Alumni eNews (Vol.70)
- Japan Alumni eNews (Vol.69)
- 留学する日本の学校を探そう サブメニュー展開
- 日本語教育センター サブメニュー展開
- 日本留学奨学金 サブメニュー展開
-
日本留学イベント
サブメニュー展開
-
平成30(2018)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(台湾)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(香港)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(タイ)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(韓国)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(ベトナム)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(インドネシア)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(ネパール)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:欧州)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:アジア太平洋)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)
- 文部科学省、留学コーディネーター配置事業との連携
-
平成29(2017)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 文部科学省、留学コーディネーター配置事業との連携
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(台湾)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(香港)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(タイ)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(韓国)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:欧州)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:アジア太平洋)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(ベトナム)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(インドネシア)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(ネパール)
- 平成29(2017)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
- 平成28(2016)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
-
平成28(2016)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 文部科学省、留学コーディネーター配置事業との連携
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(台湾)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(香港)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(タイ)実施結果
- 平成28(2016) 年度日本留学フェア(韓国)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(バングラデシュ)実施要項
- 平成28(2016) 年度日本留学フェア(ベトナム)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(インドネシア)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(ネパール)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:欧州)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学説明会(モンゴル)実施結果
-
平成27(2015)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(台湾)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(ブラジル)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(香港)実施結果
- 平成27 (2015) 年度日本留学フェア(韓国)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(バングラデシュ)実施要項
- 平成27(2015) 年度日本留学フェア(ベトナム)実施結果
- 平成27(2015) 年度日本留学フェア(インドネシア)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(タイ・バンコク)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(ネパール)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(欧州)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(ミャンマー)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学説明会(モンゴル)実施結果
-
平成26(2014)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(台湾)実施結果
- 平成26 (2014) 年度日本留学フェア(インド)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(香港)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(タイ)実施結果
- 平成26 (2014) 年度日本留学フェア(ブラジル)実施結果
- 平成26 (2014) 年度日本留学フェア(韓国)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(ミャンマー)実施結果
- 平成26 (2014) 年度日本留学フェア(インドネシア)実施結果
- 平成26(2014) 年度日本留学フェア(ベトナム)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(バングラデシュ)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(ネパール)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:欧州)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)実施結果
- 平成26(2014)年度日本留学説明会(モンゴル)実施結果
-
平成25(2013)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 平成25(2013)年度日本留学フェア(ベトナム)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学フェア(台湾)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学フェア(タイ)実施結果
- 平成25 (2013)年度日本留学フェア(韓国)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学フェア(インドネシア)実施結果
- 平成25年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:欧州)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学セミナー(香港)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学セミナー(モンゴル)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学セミナー(ブラジル)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学セミナー(バングラデシュ)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学セミナー(ミャンマー)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学セミナー(ネパール)実施結果
- 平成25(2013)年度日本留学セミナー(中国) 実施結果
- 平成25年度日本留学プロモーション活動
- 平成27(2015)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
- 平成26(2014)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
- 平成25(2013)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
- 平成24(2012)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
-
平成30(2018)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 帰国外国人留学生へのフォローアップ サブメニュー展開
- 就職支援
- 日本留学促進資料公開拠点 サブメニュー展開
- 大学等への宿舎支援 サブメニュー展開
- 日本留学斡旋業者に関する注意
- 海外への留学 サブメニュー展開
-
留学生支援に携わる皆様
サブメニュー展開
-
ウェブマガジン『留学交流』
サブメニュー展開
-
2017
サブメニュー展開
- 特集 日本人学生の海外留学促進 (2018年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから (2018年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援 (2017年12月号)
- 特集 日本人学生のための留学支援 (2017年11月号)
- 特集 海外の大学との交流 (2017年10月号)
- 特集 外国人留学生の宿舎支援と活用 (2017年9月号)
- 特集 グローバル人材育成を支える(2017年8月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる(2017年7月号)
- 特集 外国人留学生の獲得戦略(2017年6月号)
- 特集 海外留学することの意義(2017年5月号)
- 特集 グローバル化する高等教育(2017年4月号)
-
2016
サブメニュー展開
- 特集 外国人留学生のための留学後のフォローアップ(2017年3月号)
- 特集 日本人学生の海外留学促進(2017年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから(2017年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援(2016年12月号)
- 特集 日本人学生のための留学支援(2016年11月号)
- 特集 海外の大学との交流(2016年10月号)
- 特集 外国人留学生の宿舎支援と活用(2016年9月号)
- 特集 海外留学することの意義(2016年8月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる(2016年7月号)
- 特集 外国人留学生の獲得戦略(2016年6月号)
- 特集 日本人学生の海外留学プログラム(2016年5月号)
- 特集 グローバル化する高等教育(2016年4月号)
-
2015
サブメニュー展開
- 特集 日本人学生の海外留学促進(2016年3月号)
- 特集 外国人留学生のための留学後のフォローアップ(2016年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから(2016年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援(2015年12月号)
- 特集 日本人学生のための留学支援(2015年11月号)
- 特集 海外の大学との交流(2015年10月号)
- 特集 外国人留学生の宿舎支援と活用(2015年9月号)
- 特集 海外留学することの意義(2015年8月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる(2015年7月号)
- 特集 外国人留学生の獲得戦略(2015年6月号)
- 特集 グローバル化する高等教育 (2015年5月号)
- 特集 日本人学生の海外留学プログラム (2015年4月号)
-
2014
サブメニュー展開
- 特集 外国人留学生のための留学後のフォローアップ (2015年3月号)
- 特集 日本人学生の海外留学促進 (2015年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから(2015年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援 (2014年12月号)
- 特集 海外の大学との交流 (2014年11月号)
- 特集 日本人学生のための留学後フォローアップ (2014年10月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる (2014年9月号)
- 特集 多様なインターンシッププログラム (2014年8月号)
- 特集 海外留学することの意義 (2014年7月号)
- 特集 外国人留学生の獲得戦略 (2014年6月号)
- 特集 グローバル化する高等教育 (2014年5月号)
- 特集 日本人学生の海外留学プログラム(2014年4月号)
-
2013
サブメニュー展開
- 特集 多文化共生社会を生きる(2014年3月号)
- 特集 アジアにおける国際展開(2014年2月号)
- 特集 日本人学生の海外留学促進(2014年1月号)
- 特集 留学生の獲得戦略2‐広報と入学選考‐(2013年12月号)
- 特集 グローバル人材の育成(2013年11月号)
- 特集 留学後のフォローアップ(2013年10月号)
- 特集 海外の大学との交流(2013年9月号)
- 特集 海外留学の意義と効果(2013年8月号)
- 特集 留学生の支援体制 (2013年7月号)
- 特集 高等教育のグローバル化 (2013年6月号)
- 特集 実りある海外留学プログラム (2013年5月号)
- 特集 留学生の獲得戦略1 (2013年4月号)
-
2012
サブメニュー展開
- 特集 震災後の留学生交流を考える (2013年3月号)
- 特集 海外経験を社会で活かすために (2013年2月号)
- 特集 留学生のキャリア支援 (2013年1月号)
- 特集 留学生のリクルーティング (2012年12月号)
- 特集 非英語圏への留学 (2012年11月号)
- 特集 留学生と日本語教育 (2012年10月号)
- 特集 大学の国際化とは (2012年9月号)
- 特集 短期海外経験と長期留学への期待 (2012年8月号)
- 特集 専修学校の留学生支援 (2012年7月号)
- 特集 地域と留学生 (2012年6月号)
- 特集 海外留学の動機作り (2012年5月号)
- 特集 日本人学生と留学生 (2012年4月号)
-
2011
サブメニュー展開
- 特集 海外留学後の就職と社会 (2012年3月号)
- 特集 国際交流(留学生)業務における学外連携 (2012年2月号)
- 特集 大学の留学生受入れ戦略 (2012年1月号)
- 特集 短期海外研修プログラム (2011年12月号)
- 特集 大学の海外展開に向けて (2011年11月号)
- 特集 日本語学校の留学生受入れ戦略 (2011年10月号)
- 特集 英語による単位取得プログラム (2011年9月号)
- 特集 高専の留学生受入れ戦略 (2011年8月号)
- 特集 海外留学の効果的なアドバイジング (2011年7月号)
- 特集 国際交流(留学生)担当者の養成 (2011年6月号)
- 特集 大学における派遣留学の動機付け (2011年5月号)
- 特集 各国の留学生政策とその変遷 (2011年4月号)
-
総目次(2004~2010)
サブメニュー展開
- 2010年度(平成22年度)『留学交流』総目次(2010年4月号~2011年3月号)
- 2009年度(平成21年度)『留学交流』総目次(2009年4月号~2010年3月号)
- 2008年度(平成20年度)『留学交流』総目次(2008年4月号~2009年3月号)
- 2007年度(平成19年度)『留学交流』総目次(2007年4月号~2008年3月号)
- 2006年度(平成18年度)『留学交流』総目次(2006年4月号~2007年3月号)
- 2005年度(平成17年度)『留学交流』総目次(2005年4月号~2006年3月号)
- 2004年度(平成16年度)『留学交流』総目次(2004年4月号~2005年3月号)
-
2017
サブメニュー展開
- 留学生地域交流事業 (公益財団法人中島記念国際交流財団助成) サブメニュー展開
- 留学生交流実務担当教職員養成プログラム サブメニュー展開
- 他団体関連情報 サブメニュー展開
-
ウェブマガジン『留学交流』
サブメニュー展開
-
学校関係者の皆様
サブメニュー展開
- 日本留学に係る学校関係者の皆様 サブメニュー展開
-
海外留学に係る学校関係者の皆様
サブメニュー展開
- 海外留学支援制度(大学院学位取得型)
-
海外留学支援制度(協定派遣)
サブメニュー展開
- 平成30年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 平成29年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 平成28年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 平成27年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 平成26年度海外留学支援制度(短期派遣)
- 平成25年度留学生交流支援制度(短期派遣)
- 海外留学支援制度(協定派遣・ICI-ECP型)
- 第一種奨学金(海外協定派遣対象)・第一種奨学金(短期派遣給付者対象)について
- 海外留学支援制度(大学院学位取得型、協定派遣・協定受入)における過年度奨学金の残余金に係る報告依頼
- 平成28年度海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)奨学金支給対象者【新規登録予定】調査
- シンポジウム/事例報告会、評価・分析(フォローアップ)調査報告書、追加アンケート調査
- 留学生支援に係る関係者の皆様 サブメニュー展開
- 国際交流の拠点 サブメニュー展開
- 留学生に関する調査 サブメニュー展開