Japan Alumni eNews Vol. 94 2017年2月10日
|
- 1. Life in Japan by Photo・・日本の2月
- 2. Alumni News ・・「留学生ニュース」 / 「現役留学生」紹介 / 帰国留学生会 / 帰国留学生対象事業紹介
- 3. Academic News ・・学部・研究科紹介 / 奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報 / シンポジウム紹介 / 学会紹介 /「日本語試験」紹介
- 4. Business News ・・就職関連イベント情報 / 就職活動体験談 / 就職情報コーナー
- 5. Visit Japan ・・都道府県観光情報
- 6. NIPPON Information ・・NIPPON Time Machine / 暮らしの情報
- 7. JASSO News ・・2016年度日本留学フェア開催日程等 /「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック) / JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ / 日本留学試験(EJU) / 日本学生支援機構の奨学金 / ウェブマガジン「留学交流」 / 帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい) / 帰国外国人留学生研究指導事業
- 8. 編集部より
1. Life in Japan by Photo
写真で見る日本の生活。留学生活・留学の思い出・日本の文化や歴史・旅先など、日本で体験した思い出の写真を募集しています。
- 投稿方法
- 1.写真と写真のタイトル(15文字以内)
- 2.氏名(カタカナ及びアルファベット)
- 3.国籍
- 4.留学先の学校名
- 上記内容を明記のうえ、次のアドレスまでお送りください。
- alumni-newsletter@jasso.go.jp
日本の2月
2月号のLife in Japan by Photoは「日本の2月」をご紹介します。
雪まつり |
ふきのとう |
うめ |
節分(せつぶん) |
2. Alumni News
留学生関連ニュースや体験談を紹介します!
留学生ニュース
NEWS1:卒業後に就職活動を行う留学生の在留期間が最長2年に延長
日本での就職に失敗した留学生が日本にとどまり、就職活動を続けやすくなります。現行制度では卒業後、1年間に限り就職活動のための在留が認められていますが、地方公共団体が実施する就職支援事業の対象となり、地方公共団体から事業の対象者であることの証明書の発行を受け、大学等を卒業後2年目に当該事業に参加してインターンシップへの参加を含む就職活動を行うことを希望する場合に、更に最長1年間の延長が認められるようになります。
NEWS2:世界でもっとも就職に強い大学ランキング2016に東京大学が10位
英タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは、世界でもっとも就職に強い大学ランキングを発表しました。欧米以外でトップ10に入ったのは日本のみで、東京大学が10位に入り、アジア首位となりました。その他上位150位以内に、東京工業大学(総合20位)、京都大学(総合65位)、大阪大学(総合118位)、慶應義塾大学(129位)がランクインしています。
現役留学生紹介
![]() |
---|
名前:シャロン アンドレア ロメロ モスコソ
国籍:ボリビア多民族国
出身大学:山形大学大学院
専攻:理工学研究科ものづくり技術経営学専攻
学年:修士1年
日本留学期間:2015年9月~現在
日本語レベル:日本語能力試験N3
私は高校生以来、外国語を学ぶことに興味がありました。他国の文化についてもっと理解したかったので、留学することに強い興味を持つようになりました。留学できたら自分自身の知識・職業の力を上げることができるだけではなく、また自分自身の個人的スキルを向上させることができると思いました。そして大学を卒業してから、留学のプログラムを探し始めました。その時、日本に留学をする素晴らしい機会をみつけることができました。
はじめてボリビアから日本に着き、東京から米沢市まで電車で移動する際に、道路の緑の風景をみてとてもびっくりしました。日本には高い技術と工業開発が進んでいることは知っていましたが、工業国であるにもかかわらず、緑や自然が多いことに大変驚きました。
現在は、山形大学大学院理工学研究科のものづくり技術経営学専攻でボリビアの塩化カリウムの国際貿易の可能性について研究しています。ボリビアにはウユニ塩湖があり、この製造過程で塩化カリウムができます。ブラジルは農業も盛んであり、塩化カリウムを使っていますが、膨大なコストを払っています。今は行っていませんが、ボリビアの塩化カリウムをブラジルが輸入すれば、双方にとって利益があると考えています。この可能性を分析しています。今はブラジル市場の特徴を理解するためにITを駆使して研究をしたいと考えています。
日本での生活で印象に残っていることは、日本人の優しさです。誕生日の時、フェイスブックで「新潟のカニをもう一回食べたいなぁ~」と書いたところ、その週末に日本人の友達は新潟までカニを買いに行き、私と他の友達をバーベキューに誘ってくれました。その経験から、日本人の優しさを、よく理解できるようになりました。日本人は友達との関係を、本当に大事にします。次は私が日本人の人に対して、優しさをお返しする番だと思っています。
将来の夢は、短期的には博士号を取得することです。中期的な夢は、他の人々を助けることに喜びを感じていますので、世界中の国のため、社会的・経済的な影響を持つ開発プロジェクトチームのー員になることです。私は英語、ポルトガル語、イタリア語、フランス語、ケチュア語(南アメリカで話される言語)、日本語と、母語であるスペイン語をこれまで学んできました。これらの言語を使用してグローバルな会社で働くことができれば、幸せだと思います。このように自分の国および他の国との間でブリッジになることができればと考えています。
これから日本に留学を考えている方は、日本語レベルがN2またはN1でない場合は、少なくとも英語を理解している必要があります。 私の経験から、日本に来る前にある程度、日本語を勉強すれば日本での経験はもっと豊かになると思います。 ボリビアで日本国大使と話した際、「ローマでは、ローマ人のようにする」と話していらっしゃいました。それは住民の行動を模倣しなければならないことを意味するので、外国人として日本社会の調和を害したり、破ったりしてはいけません。いつも我々は、市民に敬意と感謝を示す必要があると思います。
帰国留学生会
- ペルー赤門会
- (スペイン語のみ)
- 東海大学同窓会韓国支部
- (韓国語のみ)
帰国留学生対象事業紹介
宮崎大学ベトナム留学生同窓会設立
平成28年10月16日、宮崎大学の元留学生で結成する宮崎大学ベトナム同窓会設立総会がハノイ市内で開催され、宮崎大学理事、副学長、教授をはじめ、ベトナム国立農業大学教員、ベトナム在住の本学の元留学生24名が参加しました。本同窓会は、台湾、インドネシアに次ぐもので、元留学生同士が親睦を深めながら相互のネットワークを強化するとともに、今後の優秀な留学生の受入につなげることを目的に活動致します。
- 宮崎大学ベトナム留学生同窓会設立
3. Academic News
奨学金、助成金、大学のユニークな取組などを紹介します!
学部・研究科紹介
日本の特色ある学部や研究科を紹介します。
昭和女子大学
![]() |
---|
【プロフィール】(2016年10月31日現在)
学校名:昭和女子大学
所在地:東京都世田谷区太子堂1-7-57
在籍者数:学部生5489名、大学院生:94名
外国人留学生数:学部生65名、大学院生20名
1. 大学の概要
昭和女子大学は1920年に設立された女子大学です。創立以来、「世の光となろう」の学園目標のもと、自立しなおかつ社会で大きな役割を果たせる女性を育成することをモットーに歩んできました。
現在、本学は2研究科、4学部(2017年4月から5学部)によって構成され、5500名以上の学生が大学院や大学においてさまざまな講座を学んでいます。また、85名の外国人留学生が在籍し、勉強しています。最寄りの駅は渋谷から電車5分の三軒茶屋駅で、都心に近く、アクセスしやすくなっています。
2. 特色ある学部・研究科の概要と特徴
人間文化学部日本語日本文学科では2014年度から海外留学生を対象とした1セメスタープログラム「Intensive Japanese Language Program」を開設しています。これは海外の大学で日本語を学んでいる大学院生や大学生を対象とした日本語を集中的に学ぶプログラムで、学生は日本語能力を高めるとともに東京での楽しい学生生活を体験することができます。
3. 外国人留学生への支援の取り組み(住居奨学金・学費減免等の生活支援)
私費留学生については、年間授業料の最大30%までを減免する「授業料減免制度」、成績と出席率の基準を満たしている場合、月額2万円または3万円を支給する奨学金「外国人留学生支援奨学金」制度があります。また、1期または1年間本学で学ぶ留学生については、留学プログラムに参加する東南アジア圏出身の学生を対象とした「平尾スカラシップ」のほか、協定校からの留学生のプログラム費の割引制度があります。
4. 外国人留学生への支援の取り組み(その他就職・国際交流等)
1期以上本学で学ぶ留学生には「ホストシスター」が割り当てられます。ホストシスターは、留学生が日本に定着し、円滑に大学生活を始めることができるように支援する学生ボランティアです。役所での手続きやキャンパスの案内など、留学生に付き添い、様々な支援をします。また、留学生には「ホストファミリー」を紹介しています。ホストファミリーは各家庭に留学生を招待し、週末に外出を楽しむなど、日本の一般家庭の生活を体験する機会を提供します。その他、留学生が日本人学生と友情を育み、日本文化を体験するための活動やイベントを用意しています。
奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報
公益財団法人 生命保険文化センター
事業名:
平成29年度 生命保険に関する研究助成
助成対象者:
国内の大学の大学院生(博士後期課程)、助教、講師、准教授、その他これに準ずる研究者とします。
(共同研究の場合も、すべての研究者がこれに当てはまる必要があります。)
ただし、
1. 大学院生の場合は、将来日本国内の大学で活動することを志望している方
2. 同一(類似)テーマで本研究助成または他の研究助成団体から過去に助成を受けていないこと(初めて助成申請するテーマであること)
3. 個人研究および共同研究の代表者の場合は、本研究助成での過去の助成回数が4回迄であること
4. 研究形態は個人研究・共同研究いずれでも可。ただし、共同研究の場合の研究者数は代表者1名を含め5名以内
助成対象テーマ:
生命保険およびこれに関連する分野の研究を対象とします。これに関連する分野とは、例えば、生命保険事業や生命保険を取り巻く法制、会計、IT・金融、 ファイナンス等の様々な制度に関するものの他、生活保障や生活設計、消費者行動に関する研究など生命保険にアプローチが可能な分野も含まれます。具体的に は、商学・経営学、経済学、法学、家政学、社会学、消費者教育学、数学・統計学といった幅広い学問分野による「生命保険およびこれに関連する」研究が対象 です。
助成の申請手続:
下記のサイトより所定の研究助成申請書類をダウンロードし、ご提出ください。なお、大学院生については、個人研究または共同研究代表者の場合、指導教授の推薦書を添付してください。
助成金額:
50 万円(上限)
概要:公益財団法人 生命保険文化センターは生命保険制度の健全な発展のための諸事業を通じて、国民生活の安定向上、国民の利益の増進に寄与することを目的に設立致しました。本研究助成は、若手研究者の生命保険およびこれに関連する研究を支援するために実施しております。
応募締切:
平成29年4月30日(日曜日)まで(必着)
問合せ先:
(公財)生命保険文化センター保険研究室 研究助成係
〒100-0005 千代田区丸の内 3-4-1 新国際ビル3階
Tel:03-5220-8512
Fax:03-5220-9090
E-mail:gakujutsu@jili.or.jp
公益財団法人畠山文化財団
事業名:
平成29年度 研究助成
概要:
当財団は、昭和35年(1960年)に株式会社荏原製作所の創立者、畠山一清によって創設されました。以来、科学技術の研究、普及および振興のための援 助、また育英奨学事業への援助による教育および学術の発展、それらによる産業の興隆とひろく文化の進展をめざして活動しています。
助成対象者:
日本国内の大学・研究所等に所属する研究者または、学識があると認められる個人・グループに対して、その研究内容に関して助成します。
助成対象分野:
助成対象研究分野は風水力・流体機械、環境・エネルギー・バイオマス、半導体製造装置及びプロセスとなります。
助成の申請手続:
必要事項を記入して、原本を以下お問合せ先・応募先宛てに郵送してください。
助成金額:
70万円/件
10件の助成を基準としますが、具体的には研究内容等を勘案して決定します。
応募締切:
平成29年3月6日(月曜日)まで
問合せ先・応募先:
公益財団法人畠山文化財団
〒144-8510 東京都大田区羽田旭町11-1
Tel:03-6275-7301
Fax:03-5736-3121
(土・日祝日をのぞく 9:00-16:30)
シンポジウム紹介
国際シンポジウム「企業における女性博士人材への期待」
お茶の水女子大学では、2013年度から、社会に必要とされるイノベーションを創出し続ける理工系グローバルリーダーの育成を目指した「博士課程教育リーディングプログラム」を実施しています。
今回のシンポジウムでは、これまでのプログラムの成果をご紹介するとともに、理工系人材に向けた「企業における女性博士人材への期待」を統一テーマに据 え、様々な産業分野でご活躍の方々からのご意見を頂戴し、産業界と学生との交流の促進を図ります。日英同時通訳つきですので、留学生の方もどうぞお気軽に ご参加ください。
日時:2017年3月7日(火曜日)
場所:お茶の水女子大学
シンポジウム 共通講義棟 2号館 201室
情報交換会 学生会館 2階
学会紹介
- (文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
- (法律学、政治学)
- (経済学、商学、経営学)
- (理学)
- (工学)
- (農学)
- (医学・歯学・薬学)
日本語試験紹介
- 実用日本語検定(J.TEST)
- 第131回
試験日:2017年3月12日(日曜日)
申込締切:2017年2月15日(水曜日)
4. Business News
留学中、卒業後の皆さんへ、就職関連情報を提供します!
就職関連イベント情報
- 外国人材活躍推進プログラム
- 「『日本再興戦略』改訂2014」(平成26年6月24日閣議決定)等を踏まえ、日本経済の更なる活性化を図り、国際競争力を高めていくため、高度外国人材の「卵」たる留学生等の国内での就職拡大に向けて、関係省庁・団体連携の下、「外国人材活躍推進プログラム」を2015年度から実施しています。
プログラムに位置づけられたセミナーやイベント等を通じて、国内企業等での就職を希望する留学生をはじめとする外国人の方と外国人の採用に興味・関心のある国内企業等を結び付ける仕組みを強化します。
- 東京外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接、個別の相談等
- 名古屋外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接(毎週火曜日・木曜日)、個別の相談等
- 大阪外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス(毎月第3木曜日)、個別の相談等
- 福岡学生職業センター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、業界研究&自己分析、就活準備セミナー、個別の相談等
- <外国人留学生対象イベント>
- 面接対策セミナー(基礎編)
- (東京外国人雇用サービスセンター)
日時:2017年2月16日(木曜日)14時~17時
場所:新宿労働総合庁舎 3階 高田馬場セミナールーム(東京都新宿区百人町4-4-1) - 就職活動の進め方セミナー
- (東京外国人雇用サービスセンター)
日時:2017年2月17日(金曜日)14時~17時
場所:新宿労働総合庁舎 3階 高田馬場セミナールーム(東京都新宿区百人町4-4-1) - 面接対策セミナー(応用編)
- (東京外国人雇用サービスセンター)
日時:2017年2月21日(火曜日)14時~17時
場所:新宿労働総合庁舎 3階 高田馬場セミナールーム(東京都新宿区百人町4-4-1) - 書類対策セミナー(履歴書・自己PR編)
- (東京外国人雇用サービスセンター)
日時:2017年3月2日(木曜日)14時~17時
場所:新宿労働総合庁舎 3階 高田馬場セミナールーム(東京都新宿区百人町4-4-1) - 書類対策セミナー(志望動機編)
- (東京外国人雇用サービスセンター)
日時:2017年3月9日(木曜日)14時~17時
場所:新宿労働総合庁舎 3階 高田馬場セミナールーム(東京都新宿区百人町4-4-1) - 留学生専用就職ガイダンス
- (大阪外国人雇用サービスセンター)
日時:2017年2月16日(木曜日)14時~16時
場所:阪急グランドビル18階 大阪新卒応援ハローワーク内セミナールーム(大阪市北区角田町8-47) - 留学生就職ガイダンス
- (福岡新卒応援ハローワーク(福岡学生職業センター))
日時:2月 16 日(木曜日) 15時30分~17時30分
場所:福岡新卒応援ハローワーク(福岡市中央区天神 1-4-2エルガーラオフィスビル12 階)
対象:2018年3月卒業見込みのある外国人留学生 - 自己分析ワークショップ
- (福岡新卒応援ハローワーク(福岡学生職業センター))
日時:2月20日(月曜日) 15時30分~17時
場所:福岡新卒応援ハローワーク(福岡市中央区天神 1-4-2エルガーラオフィスビル12 階)
対象:2018年3月卒業見込みのある外国人留学生 - 就活準備セミナー
- (福岡新卒応援ハローワーク(福岡学生職業センター))
日時:2月14日(火曜日) 15時30分~17時
場所:福岡新卒応援ハローワーク(福岡市中央区天神 1-4-2エルガーラオフィスビル12階)
対象:2018年3月卒業見込みのある外国人留学生 - JOB博 東京
- 日時:3月10日(金曜日)、12日(日曜日)
場所:パソナグループ本部(東京都千代田区大手町2-6-4)
主催:株式会社パソナ グローバル事業本部 - JOB博 大阪
- 日時:4月15日(土曜日)
場所:パソナグループビル(大阪市中央区淡路町4-2-15)
主催:株式会社パソナ グローバル事業本部 - JOB博 名古屋
- 日時:4月23日(日曜日)
場所:ミッドランドホール(名古屋市中村区名駅四丁目7番1号 ミッドランドスクエア オフィスタワー5F)
主催:株式会社パソナ グローバル事業本部 - NIKKEI ASIAN RECRUITING FORUM in 東京
- 日時:3月25日(土曜日)、26日(日曜日)
主催:株式会社日経HR - 平成28年度 経済産業省 国際化促進インターンシップ事業事例発表セミナー(福岡会場)
- 日時:3月2日(木曜日) 15:00~
場所:TKPガーデンシティPREMIUM博多駅前(福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目2番1号 ザイマックス博多駅前ビル)
主催:株式会社パソナ - 平成28年度 経済産業省 国際化促進インターンシップ事業事例発表セミナー(大阪会場)
- 日時:3月3日(金曜日) 15:00~
場所:TKPガーデンシティ大阪梅田(大阪府大阪市福島区福島5-4-21 TKPゲートタワービル)
主催:株式会社パソナ - 平成28年度 経済産業省 国際化促進インターンシップ事業事例発表セミナー(東京会場)
- 日時:3月8日(水曜日) 15:00~
場所:TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター(東京都中央区八重洲1-2-16 TGビル本館)
主催:株式会社パソナ
- <就職情報サイト>※留学生採用企業の検索機能があるサイトです
- あさがくナビ
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ
- (株式会社ダイヤモンドヒューマンリソース)
- マイナビ
- (株式会社マイナビ)
- リクナビ
- (株式会社リクルートキャリア)
- 就職じゃぱん
- (東京商工会議所/大阪商工会議所/特定活動非営利法人JAFSA(国際教育交流協議会)/ 株式会社プロシーズ)
就職活動体験談
![]() |
---|
名前:陳 沁詩(チンシンシ)
国籍:中国
出身大学:武蔵野大学大学院
専攻:言語文化研究科
日本留学期間:2012年9月~2014年9月
勤務先企業名:安川情報システム株式会社
日本語レベル:日本語能力試験N1
元々日本のアニメが好きと言うことがきっかけで、母国の大学の専攻を日本語にしました。
日本語を勉強したことで、様々な日本文化に触れることができ、日本に興味を持ちました。
そして、将来は日本という国を自分の目で見てみたいと思い日本に留学しました。
現在は安川情報システム株式会社というIT企業に勤務しています。弊社の事業は、主にビジネスソリューション、医療、公益ソリューション、組込制御ソリューションの3つの分野のシステム開発・構築を提供しております。
私が、弊社に入社を決めた理由は、幅広い分野に触れることができ、視野を広げることができること、母国の中国と関連性があり、自分の能力が発揮できること、優れた技術を持ち時代のトレンドであるIoTなどにも積極的に取り組んでいるからです。現在は、医療機器メーカー向けの組込みソフトウェアの開発及びIoT、M2M(機械同士が人間の介在なしにコミュニケーションをとって動作する仕組み)のトータルソリューションの営業をしています。
将来の夢は、まずは会社を引っ張っていけるようなリーダーになりたいです。その上でグローバル的に活躍ができ、自分で新しいビジネスを作りたいです。特に現在は、医療関係のIT分野の仕事をしておりますので、IT技術を活用し、ヘルスケア事業でイノベーションを起こすことが夢です。
就職活動における面接での注意点は、自信を持つことです。緊張しても、不安があってもとにかく自信を持つような話し方(笑顔、大きな声を出すこと、相手の目を見ること、背筋をのばしてよい姿勢を保つこと)を意識しました。最初から上手くいかないこともありましたが、何回か面接を経験したうちにどんどんできるようになりました。
私は就職活動する時に自分が何に向いているのか正直よく分かりませんでしたが、幅広い業界の説明会に行き、色々と将来の可能性を見つけたような気がします。文系出身の自分がまさかIT企業で営業をやるとは夢にも思わなかったです。でも実際に仕事をやってみたら面白い未知な世界に入ったような気がしました。だから、就職活動を活かして、世間に触れ合うチャンスだと思えばよいのかもしれません。
就職情報コーナー
OB・OG訪問をしよう
就職活動で良く聞くOB・OG訪問とは、在籍している学校の卒業生の中で、興味ある業界や企業に所属している方に連絡を取り、話を聞きに行くことを言います。OBはold boy、OGはold girlのことでその学校の卒業生を意味し、日本ではそれぞれ短縮してOB、OGと表記します。OB・OG訪問を行う理由としては、興味のある業界や企業で実際に働く人の話を聞くことによって、その業界・企業で働くことのイメージが明確になること、企業の人事にはなかなか聞きづらいこと(年収や企業の気になること等)を聞くことができること、などがあります。訪問する先輩を探す方法としては、1.学校から紹介してもらう、2.企業から紹介してもらう、3.自身が所属しているサークルやアルバイトなど周囲から紹介してもらう、といった方法があります。
業界や企業のイメージアップにもつながるため、企業として積極的に取り組んでいるところも多いです。また、学生との接点でもあるため、訪問時の面談の内容は人事に共有されるなど選考材料の一つとして捉える企業もあります。そのため、「先輩だから何でも聞いてよい」と礼儀を欠くような態度で臨むと、その後の選考に悪影響を与えることもあります。聞きたい質問は事前に考えておき、相手の時間を割いてもらっていることへの感謝を伝えましょう。
OB・OG訪問は、社会人を経験していない学生にとって、働くイメージを明確にできる良い機会です。興味のある業界や企業の先輩に積極的に話を聞きに行ってみてはいかがでしょうか。
5. Visit Japan
岐阜県
日本を旅行してみませんか?日本各地の名所・イベント・グルメ情報をご紹介します!2月号は岐阜県です。
![]() |
---|
- 白川郷(しらかわごう)
日本の原風景(げん・ふうけい)が残る美しい景観や集落(しゅうらく)が高く評価されており、1995年に五箇山(ごかやま)(富山県)と共に世界遺産に登録されました。白川郷の建物は、豪雪(ごうせつ)地帯特有の大雪で屋根がつぶれないように急勾配(きゅうこうばい)にした屋根を持つ民家の造りになっています。屋根の形が合掌(がっしょう)した時の手の形に似ていることから合掌造(がっしょう・づく)りと呼ばれています。また、屋根を合掌造りにすることで、屋根裏に広い空間が生まれ、 そのスペースを利用して養蚕(ようさん)が盛んに行われるようになりました。この地域にある合掌造りは普通の家に比べてとても巨大で、昔はひとつ屋根の下で何世帯もの家族が一緒に生活していました。
![]() |
---|
- 下呂温泉(げろ・おんせん)
飛騨川(ひだがわ)の流域に湧(わ)く下呂温泉は、兵庫県の有馬(ありま)温泉、群馬県の草津(くさつ)温泉と並ぶ「日本三名泉(めいせん)のひとつ」と称された天下の名泉です。下呂温泉では飛騨川沿いに湧く噴泉池(ふんせんち)をはじめ、3つの共同浴場で外湯(そとゆ)が楽しめます。また、温泉街には無料で楽しめる足湯が点在し散策の途中でも気軽に温泉が楽しめます。下呂の名泉を満喫(まんきつ)するなら「湯めぐり手形」がお得です。これ1枚持っていれば、手形加盟旅館(てがた・かめい・りょかん)の中から3軒のお風呂に入浴することができます。
![]() |
---|
- 朴葉味噌(ほおば・みそ)
枯朴葉(かれ・ほうば)の上に味噌を乗せて焼いて食べる飛騨(ひだ)の郷土料理です。飛騨の味噌は、基本色(きほん・しょく)は濃い赤みそのような色ですが、塩分は全体に控えめで旨味(うまみ)と麹(こうじ)の甘みが特徴です。朴葉味噌の食べ方は、味噌にネギなどの薬味、椎茸(しいたけ)などの山菜(さんさい)・茸(きのこ)をからめたものを朴(ほう)の葉(は)に乗せて焼き、ごはんに乗せて食べるのが一般的なようです。
![]() |
---|
- さるぼぼ
飛騨地方(ひだ・ちほう)に古くから伝わる人形です。雪深い飛騨でその昔、おばあちゃんが子供たちのために作ったのが始まりとされています。飛騨弁(ひだ・べん)では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言うことから、真っ赤な顔の猿の赤ちゃんをイメージしています。「さるぼぼ」の「さる」は、「災いが去る(さる)」「疫病(えきびょう)が去る(さる)」とも言われて心身の安全を祈願(きがん)する意味合いがあります。「さるぼぼ」の「猿」を音読みして「えん」と読めば、「良縁(えん)」「家庭円(えん)満」「子縁(えん)」とも言われます。
![]() |
---|
- 長良川鵜飼い(ながらがわ・うかい)
岐阜県岐阜市の長良川で毎年5月11日から10月15日まで行われる長良川の鵜飼。鵜飼は10~12羽の鵜を見事な手縄(たづな)さばきで操(あやつ)り、篝火(かがりび)に集まってきた鮎を鵜が次々に捕る日本の伝統漁法の1つです。鵜の捕った鮎は吐き篭(かご)(鵜が捕った鮎を吐かせる竹篭(たけかご))に吐かせられます。1300年ほど前から行われており、漁として行われていましたが、現在は古典漁法(こてん・りょうほう)を今に伝える観光として実施しています。
6. NIPPON Information
ポップカルチャー、伝統、グルメ、最先端技術など楽しい読み物のコーナーです!
NIPPON Time Machine
![]() |
---|
バレンタインデー
2月14日は、日本では女性から男性へ愛の告白をする日、チョコレートを贈る日として定着しています。毎年2月頃になるとデパートやスーパーなど、 街中のいたるところで専用の売り場が設けられ、女性客でたいへん賑わいます。欧米では、バレンタインデーには男女間だけでなく家族や友人にカードやプレゼ ントを贈ります。日本でバレンタインデーが現在のような形になってきたのは1950年頃といわれています。本命の男性に贈るのを「本命チョコ」、お世話に なった方に贈るのを「義理チョコ」などと呼び分けたりします。「義理チョコ」は、日本では贈り物をする文化が根強いため、女性は同僚や友人、先生などに チョコレートをあげるようになったのです。そして、チョコレートをもらった男性は、3月14日のホワイトデーにキャンディ、マシュマロ、チョコレートなど をお返しすることを期待されます。日本のお菓子業界は、この時期に年間の半分を売り上げるとされています。「今年はいくつもらえるか」、「あの人にもあげ るべきか…」など、チョコレートをめぐって男性も女性もどこか落ち着かないのが2月14日です。
暮らしの情報
暮らしの情報
困ったときに利用できるツール
医療機関
どの医療機関を利用するかは、利用時間や緊急度・重症度によって変わってきます。また、医療システムは国により異なります。事前に知っておくとトラブルを回避できます。
他言語対応している病院を調べるツール
他言語音声翻訳アプリ(VoiceTra)
話しかけると外国語に翻訳してくれる音声翻訳アプリです。見やすい画面で操作も簡単、翻訳結果が正しいかどうかも確認できます。翻訳できる言語は31言語です。
日本に居住する方向けの英語での病院、銀行、携帯電話、電気、ガスなどの利用情報
- Living in Japan - Japan External Trade Organization - JETRO
(英語のみ)
7. JASSO News
JASSOの奨学金情報、招へい情報、日本留学フェア、日本留学試験を紹介します!
2016年度日本留学フェア開催日程等
- 2016年度日本留学フェア開催日程等
日本学生支援機構は、海外において、日本への留学を希望する高校生・大学生等のために「日本留学フェア」を開催いたします。また、他機関が主催するイベントや説明会へも参加・協力しています。
- 日本留学フェア
- 日本留学説明会
- 文部科学省、留学コーディネーター配置事業との連携
- 留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)
「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック)
日本への留学を考える皆さんに、まず読んでほしい冊子が「Student Guide to Japan」です。
日本の教育制度や奨学金、日本での生活情報に加え、留学経験談などを掲載しています。
JASSOのホームページでは、実際にその内容を読むことができますので、これから留学を考える方はもちろん、すでに日本国内で学び始めている方も、ぜひ一度ホームページでご覧ください。
JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ
JASSO留学生事業部及び海外事務所ではFacebookでも留学イベントや奨学金情報、その他の日本留学の最新情報を積極的に発信しています。ぜひご覧ください!
日本留学試験(EJU)
日本学生支援機構の奨学金
ウェブマガジン『留学交流』
2017年2月号を2月10日に掲載いたします。是非お読みください。
帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい)
現在、自国において教育、学術研究又は行政の分野で活躍している帰国留学生に対し、我が国の大学で、当該大学の研究者と共に短期研究を行う機会を提供しています。
- 2015年度採用者のレポート
- 今月の新規掲載大学
岩手大学、京都大学、神戸大学、静岡県立大学、筑波大学、東京大学、東洋大学、名古屋大学、長崎大学
帰国外国人留学生研究指導事業
現在、自国の大学や学術研究機関で教育、研究活動に従事している帰国留学生に対し、我が国における留学時の指導教員を現地に派遣し、研究指導等を実施しています。
8. 読者の声
2月号のJapan Alumni eNewsはいかがでしたか?
3月1日より2018年3月に卒業する学生向けの就職活動が本格的に始まります。日本で就職するためには日本の就職活動の理解と採用試験の対策が必要となります。就職活動の準備はしっかりとできていますか?本メールマガジンでも就職活動に役立つコラムやイベント等の情報を提供しています。まだ何も準備できていない留学生はあと1ヵ月で色々な情報を収集しましょう。
Japan Alumni eNews 編集部では、就職活動の体験談を教えていただける方をお待ちしています。また、留学生活の写真や、メルマガの感想もお待ちしています。次回の『Japan Alumni eNews』は3月10日配信です。お楽しみに。
- 記載内容は変更となる場合があります。それぞれのwebサイトで最新情報をご確認ください。
- 配信申し込み・取り消し(無料)は、下記のリンク先の「申し込み/取り消し」ボタンからお願いします。
- 本メールマガジンの著作権は日本学生支援機構(JASSO)に属します。
- 無断での転載、再配布、全文および一部の引用等を禁止します。
- お問い合わせ
-
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生事業部 国際奨学課 フォローアップ事業係
-
- 住所 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話 03-5520-6030
- FAX 03-5520-6031
- E-mail alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-