Japan Alumni eNews (Vol.133)
|
Japan Alumni eNews Vol.133 2020年5月8日
- 1. Life in Japan by Photo・・日本の5月
- 2. Alumni News ・・留学生ニュース / 日本留学体験談 / 帰国留学生会 / 帰国留学生対象事業紹介
- 3. Academic News ・・大学紹介 / 奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報 / 学会紹介 / 日本語試験紹介
- 4. Business News ・・就職関連イベント情報 / 就職活動体験談 / 就職情報コーナー
- 5. Visit Japan ・・留学生活と街
- 6. NIPPON Information ・・暮らしの情報 / 教えて日本 / 政府広報誌等
- 7. JASSO News ・・2020年度日本留学フェア開催予定 / 「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック) / JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ / 日本留学試験(EJU) / 日本学生支援機構の奨学金 / ウェブマガジン『留学交流』 / 帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい) / 帰国外国人留学生研究指導事業 / 「外国人留学生のための就活ガイド」
- 8. 編集部より
1. Life in Japan by Photo
写真で見る日本の生活。留学生活・留学の思い出・日本の文化や歴史・旅先など、日本で体験した思い出の写真を募集しています。
- 投稿方法
- 1.写真と写真のタイトル(15文字以内)
- 2.氏名(カタカナ及びアルファベット)
- 3.国籍
- 4.留学先の学校名
- 上記内容を明記のうえ、次のアドレスまでお送りください。
- alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
日本の5月
5月号のLife in Japan by Photoは「日本の5月」をご紹介します。
五月人形 |
カツオ |
国営ひたち海浜公園のネモフィラ |
田植え |
2. Alumni News
留学生関連ニュースや体験談を紹介します!
留学生ニュース
NEWS1:3省共同で外国人留学生の採用や人材育成に関するハンドブックを策定
文部科学省と厚生労働省、経済産業省の3省が共同で、この2月に、外国人留学生を雇用する会社に向けて「外国人留学生の採用や入社後の活躍に向けたハンドブック」(PDF版)を発行しました。ハンドブックには、外国人留学生などの採用や入社後の活躍に向けた取り組みのための、12のチェックリストや、会社の事例などを掲載しています。この取り組みを行っている会社もパンフレットには掲載されていますので、外国人留学生の方も参考にしてください。ハンドブックは以下のリンクから入手することができます。
NEWS2:県民と外国人留学生の交流を目的とした静岡型ホストファミリー制度を試行へ
静岡県の「地域自立のための『人づくり・学校づくり』実践委員会」はこの2月、増加する外国人留学生を積極的に受け入れるために、外国人留学生が日帰りでホストファミリーを訪問する「静岡型ホストファミリー制度」をテスト運用しました。一般県民に直接依頼したり、協力してくれる会社・大学などを通じてホストファミリーを募集したりして、県内の大学・短期大学に在籍している外国人留学生を受け入れてもらいます。ホストファミリーは外国人留学生とともに食事や外出をし、協力企業は交流企画を提案します。ホストファミリーと外国人留学生が集まる全体交流会などの企画も検討されています。
日本留学体験談
|
名前:キッティスワン ナンナパット |
タイから日本に来たのは名古屋大学入学の2か月前でした。その時は、緊張感はありませんでした。ただ、勉強する場所が変わるだけだと思っていました。厚いセーターを着て9月に日本に来たので、汗をかきながら寮を探した覚えがあります。その時から、私の日本での生活が始まりました。
日本で生活を始めたばかりのころに、増税が始まりました。このため、物を買う前に値段の計算が早くできるようになりました。しかし、物価はタイに比べてやはり高いです。また、何を申し込むのも複雑で、何回も諦めたことがあります。例えば、携帯電話のSIMカードを購入しようとしたときに、1年間だけの利用だと、金額が高くて、使えるデータ量も少ないものばかりでした。そのようないろいろ大変なことと出会いましたが、すべて楽しくて、勉強になりました。その理由は、いつも周りの人が手伝ってくれたからです。
名古屋大学で勉強したのは、日本語の会話や文法、聴解、漢字などです。会話は、話し手と相手の関係(先生と生徒、先輩と後輩、友だち同士など)で使う表現を分けて勉強しました。自然に話せるように、発音も正しくできるよう練習しました。文法は、基本的に間違いやすい日本語を勉強しています。聴解は、日常生活の実際的な場面で聞く練習をしています。漢字は、中級レベルから上級レベルまで勉強しました。自分で勉強して、自分で毎週テストをするようにしました。
|
名前:グエン コン ティエン |
私の夢は、人の生活に役立つロボットを考案し実現させることです。その夢を叶えることができる大学を見つけるために、いろいろな大学のオープンキャンパスに参加しました。そのなかでも広大で自然豊かなキャンパスに充実した施設が揃っている東海大学の環境に惹かれ、入学を決めました。入学当初は不安もありましたが、チューター制度を利用して、大学院生から授業の選び方やレポートの書き方についてアドバイスをもらったり、多くの相談に乗ってもらったりしたおかげで、スムーズに学生生活に馴染むことができました。1年次から専門的な科目や実践的な実験科目も学べ、最先端の研究をされている先生が多いのも魅力です。東海大学に入学して本当によかったと実感しています。
現在の研究テーマは「ドローン搭載型クローラロボットシステム開発」です。クローラロボットやドローンの特徴を活用したロボットシステムによって災害現場の画像情報を収集し、その情報に基づいて3次元地図を再現します。そして、再現された地図を救命活動に使うという内容です。この研究を行う一方で、私は朝日新聞奨学生として新聞配達の仕事も行っていました。
現在は就職活動中ですが、学科の先生や就職担当のスタッフの方が、私に合った企業を紹介してくれたり、面接の練習をしてくれたりと、しっかりとサポートしてくださるのでとても心強いです。
大学は社会人への入門課程です。あなたも、東海大学で夢の実現の一歩を踏み出してみませんか。
帰国留学生会
- トルコ・日本帰国留学生協会
- (トルコ語のみ)
- ドイツ語圏日本学術振興会研究者同窓会
- (ドイツ語、英語)
- 日本・ウルグアイ技術協力協会
- (スペイン語のみ)
- 香港留日学友会
- (中国語のみ)
帰国留学生対象事業紹介
金沢大学:海外同窓会(インドネシア・中国・タイ・ミャンマー・ベトナム)および海外同窓会総会の開催
金沢大学では、帰国留学生の交流ネットワーク構築を支援しており、インドネシア・中国・タイ・ミャンマー・ベトナムに海外同窓会を設置しています。毎年各海外同窓会において活動報告があるとともに、各海外同窓会の活動状況や本学の国際化の取り組み状況等の情報交換、ならびに海外同窓会間の相互交流と親睦の機会を設けることを目的に、隔年で海外同窓会総会を開催しています。
3. Academic News
奨学金、助成金、大学のユニークな取組などを紹介します!
大学紹介
日本の大学・大学院や、学部・研究科などを紹介します。
南山大学
![]() |
---|
【プロフィール】(2019年5月1日現在)
学校名:南山大学
住所:名古屋市昭和区山里町18
在籍者数:学部生 9,206名、大学院生 179名、外国人留学生別科生 115名
外国人留学生数:261名
1. 大学の概要(歴史・理念等)
南山大学は1946年に設立された南山外国語専門学校が前身となって、現在では8学部17学科、6研究科14専攻(うち、1専攻は専門職大学院)、および外国人留学生別科を擁する総合大学へと発展しています。中部地方唯一の男女共学カトリック校であり、「人間の尊厳のために」を教育のモットーとし、世界から選ばれる大学、世界で活躍できる人材を輩出できる大学を目指した教育を行っています。2020年2月末現在で、33か国・地域の111校と協定を締結しています。
2. 特色ある学部・研究科の概要と特徴
![]() |
---|
8学部のうち、外国人留学生が最も多く在籍する総合政策学部は、デフレ脱却や人口減少対策、地球温暖化問題やテロリズムなど、日本や世界で起きている様々な問題について、講義で学ぶ理論とフィールドワークにおける実践を両立させながら、分析、考察して、政策を立案するスキルについて学ぶ学部です。また、国際教養学部は、国際社会の諸問題を地球規模の視点から解決する国際教養を備えた人材を育成することを目指し、「英語で学ぶ」ことを基本として、学科科目の多くが英語を使用言語としています。いずれの学部も外国人留学生を対象に、学科の学習内容に即した日本語プログラムを組み込んだカリキュラムを提供しています。
3. 外国人留学生への支援の取り組み(住居・奨学金・学費減免等の生活支援)
![]() |
---|
南山大学では、学部・大学院に在籍する正規生が、「留学」ビザを持つ私費外国人留学生と認定された場合、授業料および施設設備費の50%が減免されます。また入学後に奨学金に申し込むこともできます。外国人留学生を対象にした寮は4つあり、外国人留学生と日本人学生が共同生活をするシェアハウスタイプの宿舎もあります。
4. 外国人留学生への支援の取り組み(その他就職・国際交流等)
![]() |
---|
キャリア支援室では、卒業後日本での就職を希望する外国人留学生に対し就職相談を受け付けているほか、外国人留学生を対象とした就職ガイダンスを開き、外国人留学生ならではの就職活動の進め方などについて情報を提供しています。また、愛知県と岐阜県にある大学や地方公共団体などが外国人留学生の国内就職支援を目的として設立した愛岐(あいぎ)留学生就職支援コンソーシアムに参画大学として加盟しており、加盟大学が開講するビジネス日本語講座や企業訪問会などのプログラムに参加することができます。
また南山大学には、多文化交流や語学力向上に役立つプログラムや施設が多数そろっています。多文化交流ラウンジ(愛称:Stella)では、留学生による国紹介やアカデミックなトークセッションなど、学生主体の多文化交流イベントが開催され、国籍、国境、言語だけではなく、様々な枠を超えて、互いに交流できる場所となっています。またジャパンプラザは、学生同士が日本語だけで交流を深めるスペースで、日本人学生がTA(ティーチングアシスタント)として常駐しています。教室で学ぶ日本語だけでなく、日本人の日常的な日本語にも触れられます。
奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報
北見市
事業名
北見市外国人留学生就学支援金
1.
概要:
北見市の国際化を推進するため、市内の大学等に在籍する外国人留学生に対し勉学・研究活動を支援する就学支援金
2.
応募資格:
北見市内に住居を有し、北見市内の大学等(短期大学、専修学校を含む)の留学生で、次の条件を満たすもの
(1)4月現在市内の大学等に在籍し、かつ翌年3月まで引き続き在籍を予定している者。
(2)学業・人物とも優秀で、就学支援金を受けることにより留学成果の向上が図れると大学等の長が認める者。
(3)国費留学生及び外国政府派遣留学生の身分にない者。
(4)市税等に未納がない者。
3.
応募方法:
申請書に必要事項を記入し、大学等の長を経由のうえ市長に申請する。
4.
応募期間:
4月中旬から5月中旬・下旬まで
5.
奨学金額
年額20万円
6.
期間:
支給期間は、4月から翌年3月までの1年間とし、年2回に分けて支給する。
7.
問い合わせ先
北見市 市民環境部 市民活動課 国際交流係
Tel:0157-25-1105
Fax:0157-25-1016
E-Mail:shiminkatsudo【@】city.kitami.lg.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
学会紹介
日本語試験紹介
※試験が中止になる場合もありますので、お出かけになる前に必ず公式サイトをご自身でご確認ください。
- 日本語能力試験(JLPT)
- 第1回
試験日:2020年7月5日(日曜日)
申し込みは締め切りました
- BJTビジネス日本語能力テスト
- BJTビジネス日本語能力テストは、個人受験と団体受験の2種類があります。個人受験では、BJTビジネス日本語能力テストの公式サイトからアカウントを登録し、その後、テスト予約をして受験してください。予約時に受験地(テストセンター)と受験日程をご自身で選択することになります。団体受験については、担当の団体にお問い合わせください。
- 実用日本語検定(J.TEST)
- 第151回
試験日:2020年7月12日(日曜日)
申込締切:2020年6月10日(水曜日)
- ものづくり日本語検定(MNK)
- MNKは講座・検定・認定を受けられる総合サービス(料金は無料)で、インターネットを経由して自分のスマートフォンを使って全て行なえます。また、関連サイトに投稿した自己紹介の動画は就職活動にも利用できます。詳細はMNKの公式サイトをアクセスし、受験をご希望される場合は公式サイトから受験申込をしてください。(英語版もあります)
4. Business News
就職関連イベント情報
- 東京外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接、個別の相談等
- 名古屋外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接(毎週火曜日・木曜日)、個別の相談等
- 大阪外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス(毎月第3木曜日)、個別の相談等
- 福岡外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、業界研究&自己分析、就活準備セミナー、個別の相談等
- <外国人留学生対象イベント>
※イベントが中止になる場合もありますので、お出かけになる前に必ず公式サイトをご自身でご確認ください。 - 外国人留学生のための企業合同説明会・選考会(WEBセミナー)
- (株式会社パソナ)
日時:2020年5月16日(土曜日)9時~18時
場所:Zoom WEBセミナー
対象者:大学・大学院を卒業または卒業予定の方。母国で大学を卒業された方も歓迎。※2020年秋卒、2021年卒の方の来場も可能
事前申し込み:要(ウェブサイトから)、当日までに興味のある会社の【WEB説明会】ボタンをクリックし、事前に視聴の予約をしてください。 - 外国人留学生向け就職フェア【東京5月】
- (株式会社ベイングローバル)
日時:2020年5月16日(土曜日)13時~17時
場所:TKPガーデンシティ渋谷
(東京都渋谷区渋谷2-22-3)
対象者:2020年4月~2021年3月までに大学・大学院を卒業もしくは卒業見込みの外国籍の方
事前申し込み:要(ウェブサイトから) - <求人情報検索サイト>※留学生採用企業の検索機能があるサイトです
- あさがくナビ
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ
- (株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース)
- マイナビ
- (株式会社マイナビ)
- リュウカツ
- (株式会社オリジネーター)
就職活動体験談
|
名前:シュワヤク マヘディ |
子供時代に、父は出張で日本に何度か行っていました。日本独自の文化に加えて、進んだテクノロジーやインフラについて興味深い話をよくしてくれました。数年後、大学で日本語を学ぶことにしました。これが後々の土台となって、私と日本の繋がりを深めてくれることになります。それ以来、「そろばん・折り紙」ワークショップ、文化交流イベント、ホームステイプログラムに積極的に携わりました。
チュニジアでIT・オートメーション専攻で大学を卒業した後、今後どう勉強していくのかについて決める時期を迎えました。私は電子工学やロボット工学の業界において最先端である日本で勉強を続けることにし、水中ロボットを学ぶために大阪大学に願書を提出しました。
博士号を取得するまでに、学界で活動を続けるか、企業で仕事を見つけるか、という重要な決断をしなければいけませんでした。講師になるという夢はありましたが、理論より実用的な工学に興味があったので、企業で技術研究開発に関わる道を選びました。また、ハイテク研究開発企業で働いていた経験のある教授の授業に感銘を受けてもいました。将来は企業で様々な経験をした後に、学問の世界に戻ると決めました。
仕事を探す際には、どの国で働くのかを決めなければなりませんでした。私には大阪大学での5年間の素晴らしい経験があるため、関西で仕事を探しました。日本が電子工学やロボット工学で世界的に有名な企業の発祥地だということは、誰もが知っていることです。日本企業に入社することで仕事の経験を豊富にし、次のレベルにキャリアアップしていきたいと強く思いました。私は大阪大学に入学する前に、チュニジアのフランス系企業で働いていたので、日本の企業が西洋の企業と比べてどう違うのか知りたいと強く思っていました。
就職活動の年に直面した大きな壁の1つは、私の日本語コミュニケーション能力が日常会話レベルしかなかったことです。カバーレター、エントリーシート、履歴書を日本語で書こうと決めたため、準備に多くの時間と努力が必要でした。また、就職活動の際には、日本語で書いた書類をチェックして評価してもらうために親切な友達に頼らなければなりませんでした。企業説明会やメールでの連絡事項を理解するのが難しかったです。大阪大学では外国人向けの特別なワークショップが開かれていたので助かりました。
就職活動の時期は、集中をキープすることが大切です。例えば、就活フェアでは、様々な会社からの呼び込みに気を取られがちです。就活フェアには多くの会社が参加しているので、すべての企業説明会に参加するのは不可能です。私の場合、就活フェアに行く前に興味のある会社のウェブサイトをチェックし、リストを作って、その会社のセミナーに参加するように予定を入れました。また、外国人を積極的に募集している会社に集中してエントリーしました。何十社もの会社にエントリーするのは疲れるし、時間もお金も多く使うことになります。セミナー後、自分に最も合っている業界やポジションがある会社を選び、会社ごとに日本語でカバーレターを用意しました。面接は英語で話してもいいという会社もいくつかありました。しかし、私は出来るだけ日本語で話すと決めていました。最終的に、和歌山にあるフレキシブルプリント基板の試験機の製造会社で研究開発エンジニアとして内定を頂くことができました。正直であること、しっかりとした見通しを持つこと、時間や締め切りを守ることが成功へのカギだと思います。
最後に、キャンパスで培われた国際的な環境があるため、大阪大学の学生は他と比べて有利であると思います。サイバー社会の時代であり、AIやオートメーションの誕生によって、全ての繰り返し作業やルーティーン作業は機械に取って代わると予想されています。そのため、創造や革新を起こすような仕事場が最善の選択になるでしょう。
就職情報コーナー
業界・企業研究
就職活動を始める前に、業界や企業について調べることは非常に大事です。どのような業界があるのか、業界にはどのような企業があるのか、企業にはどのような特徴があるのかなどを調べることで、自分が就職したい業界や会社を具体的にイメージして、志望する業界や企業を決めることができます。また、業界・企業研究には、エントリーシートや面接の準備という目的もあります。業界や企業についての知識を十分に身につけて就職活動ができるように、しっかりと調査しましょう。
日本学生支援機構が発行している「外国人留学生のための就活ガイド2021」では、業界・企業研究の具体的な方法や、日本の業界の種類などについて詳しく解説しています。日本語版および各国語版(英語、中国語、韓国語)のPDFを以下のサイトからダウンロードすることができます。業界・企業研究以外にも就職活動に関する情報をまとめていますので、ぜひご活用ください。
5. Visit Japan
日本各地の大学などがある地域をご紹介します! 5月号は神奈川県横浜市です。
留学生活と街
神奈川県横浜市
![]() |
---|
神奈川県横浜市は、日本では東京に次ぐ人口の多い都市です(約370万人)。観光都市としても有名で、歴史的な建物と近未来的な商業施設の両方を楽しめる「みなとみらい」地区や「港の見える丘公園」「山下公園」「中華街」などといった観光スポットがあり、とても賑わっています。ほかにもサッカーのスタジアムや野球場、多目的アリーナ、遊園地、水族館などのレジャー施設が多く、1年間でおよそ3,400万人もの人が横浜市を訪れます。
横浜市にはおよそ7万7,000社もの会社があります。世界でも有名な自動車会社など大企業も多く、横浜市の経済や雇用を支えています。また、横浜市には国立の研究施設がいくつかあります。理化学研究所の横浜キャンパスでは、生命と環境についての研究が行なわれています。また、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の横浜研究所には、世界最高性能レベルのスーパーコンピューター「地球シミュレータ」があり、地球の環境や気候の変動について研究しています。
![]() |
---|
2019年時点で、横浜市には合わせて17校の大学・短期大学があり、およそ8万人の学生が学校に通っています。横浜市港北区の日吉地区は、古くから学生街として知られています。日吉地区には、本屋や文房具屋、喫茶店、カラオケなど、学生がよく利用する店がそろっています。また、安くておいしい定食屋やラーメン屋なども多く、学生の食欲を満たしています。横浜市のアパートの家賃相場は、地域によってかなり違いがあります。日吉地区の家賃は、1人暮らし向けの1Rや1Kの部屋で、横浜市内では比較的安い5万円台後半から6万円台となっています(2020年現在)。
横浜市に住む外国人留学生の数は年々増えており、2019年時点で約6,300人います。特に、中国やベトナム、ネパール、韓国、台湾といったアジアからの外国人留学生が多く住んでいます。神奈川県や横浜市は、外国人留学生を支援するためのさまざまな活動を行なっています。「横浜市国際交流協会」では、多言語での相談窓口の設置や国際交流ラウンジの運営、日本語教室の開催などをしています。また、神奈川県は、外国人留学生の総合的な支援に取り組む「かながわ国際ファンクラブ(KANAFAN)」で「KANAFAN STATION」を運営しており、そこでは外国人留学生と市民の交流や、就職などの相談ができます。このほかKANAFANは、大学で就職活動についての講座を開いています。
6. NIPPON Information
日本の情報を紹介するコーナーです!
暮らしの情報
日本のお店での支払い方法
![]() |
---|
日本の買い物では現金がよく使われています。これは、日本で現金がとても使いやすいことが理由です。しかし最近は、キャッシュレス決済が世界的に広まってきて、日本でもキャッシュレス決済を使えるお店が増えています。今回は、日本のお店での支払い方法について紹介します。
日本のお店の支払い方法で、いまだに現金払いが一番多いのは、日本の紙幣に偽造しにくい技術が使われていることが理由の一つといわれています。また、コンビニなど身近な場所に各種銀行のATMが置いてあることも使いやすさの理由となります。このため、個人経営の街中にある食料品店や飲食店、観光地にあるお土産屋さん、市役所などの行政サービスの利用料金、個人経営の病院の支払いなど、現金でしか支払いのできない場所もまだたくさん残っています。多くの日本人は、いつも現金を持ち歩いています。日本で生活したり観光したりするときには、現金(日本円)を準備しておきましょう。
クレジットカードは、キャッシュレスのなかでもよく使われる決済方法の一つです。大手のスーパーマーケットやコンビニ、レストラン、ホテルなどでは、多くのお店がクレジットカード支払いに対応しています。ただし、海外で発行されたクレジットカードの一部は、日本で使えないことがあるので注意が必要です。
ここ最近増えてきたのがプリペイド式のICカードです。特に交通系ICカードは、電車やバスだけではなく、コンビニやスーパーマーケット、カフェなどで使うこともでき、とても便利です。ただし、カードをつくるときに、チャージ金以外にデポジット金が必要になります。外国人旅行者向けに、海外に帰るときにデポジット金の返金手続きをしなくて済む交通系ICカードもあるので、一時的に日本を訪れる際には、活用することをおすすめします。
QRコード決済は、日本でも徐々に普及していますが、2020年現在は利用できるお店はそれほど多くありません。また、QRコード決済のサービスは種類が多く、使えるお店と使えないお店があります。QR決済を使いたい場合は、レジに並ぶ前に使っているサービスが使えるか確認をしましょう。
教えて日本
文化や技術、人々の生活に関することなど、日本に関するトピックスを紹介します。5月号は、バーチャルユーチューバー(Vチューバー)について紹介します。
バーチャルユーチューバー(Vチューバー)
![]() |
---|
世界中の人々が見ている動画投稿サイト「YouTube」では、さまざまな企画に挑戦する様子などの動画を投稿する「ユーチューバー」が活躍しています。いまでは、ユーチューバーは世界中で子どもの憧れる職業になっており、日本でも若者を中心に人気が高まっています。そしてここ最近、日本では新しいかたちのユーチューバーである「バーチャルユーチューバー(Vチューバー)」が登場し、世界の注目を集めています。
Vチューバーとは、コンピュータグラフィックス(CG)で作られたアニメ風などのキャラクター(アバターと呼びます)を持つユーチューバーです。CGを利用することで理想のキャラクターをつくることができ、アニメファンや声優ファンも巻き込んで一気に人気が急上昇しました。Vチューバーでは「モーションキャプチャー」という、人間の動きを計測しリアルタイムにデジタルデータに変える技術が使われており、CGキャラクターが実際に動いているように見せることができるのが特徴です。
日本で流行のきっかけとなったVチューバーは「キズナアイ」です。2016年に生まれたキズナアイは、ゲーム実況動画などのユーチューバー活動に加えて、歌手やテレビタレントとしても活動しています。キズナアイはVチューバーのパイオニアとして世界でも有名で、YouTubeの公式チャンネルにはおよそ270万人が登録し、動画再生数が1,000万回を超えるものもあります。
2020年現在、画像取り込みと動画処理の高速化によって、個人でもWebカメラとパーソナルコンピュータさえあればVチューバーとして配信できる環境が整い、Vチューバーの数は1万人を超えました。アバターの多くはアニメ風のキャラクターを持っていますが、ハローキティや動物、宇宙人など、キャラクターは多様化しています。会社や地方自治体がオリジナルのVチューバー作りに乗り出したり、Vチューバーに取り組む大学のサークルも出てきました。
Vチューバーはインターネットの世界のみならず、現実の世界でテレビ番組や実際のコンサートなどへ活躍の場を広げているので、日本に来ればそうした最新の活動を見ることもできます。また、日本国内のみならず、日本のVチューバーが海外に進出したり、海外のVチューバーが日本のファンと交流したりすることも増えてきています。
政府広報誌等
文化・スポーツ等を含む日本の広報資料の紹介です。
- International Dissemination of Japanese Culture
- 文化庁公式YouTubeチャンネルです。歌舞伎、落語、茶道といった日本の伝統文化を国内外に向けて発信していきます。各種動画は関係団体から御提供いただいております。随時更新中。
7. JASSO News
JASSOの奨学金情報、招へい情報、日本留学フェア、日本留学試験を紹介します!
2020年度日本留学フェア開催日程等
日本学生支援機構は、海外において、日本への留学を希望する高校生・大学生等のために「日本留学フェア」を開催いたします。また、他機関が主催するイベントや説明会へも参加・協力しています。
その他の予定はホームページをご覧ください。
「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック)
日本への留学を考える皆さんに、まず読んでほしい冊子が「Student Guide to Japan」です。
日本の教育制度や奨学金、日本での生活情報に加え、留学経験談などを掲載しています。
JASSOのホームページでは、実際にその内容を読むことができますので、これから留学を考える方はもちろん、すでに日本国内で学び始めている方も、ぜひ一度ホームページでご覧ください。
JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ
JASSO留学生事業部及び海外事務所ではFacebookでも留学イベントや奨学金情報、その他の日本留学の最新情報を積極的に発信しています。ぜひご覧ください!
日本留学試験(EJU)
日本学生支援機構の奨学金
ウェブマガジン『留学交流』
2020年5月号を5月11日に掲載いたします。是非お読みください。
帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい)
現在、自国において教育、学術研究又は行政の分野で活躍している帰国留学生に対し、我が国の大学で、当該大学の研究者と共に短期研究を行う機会を提供しています。
帰国外国人留学生研究指導事業
現在、自国の大学や学術研究機関で教育、研究活動に従事している帰国留学生に対し、我が国における留学時の指導教員を現地に派遣し、研究指導等を実施しています。
- 2019年度採用者のレポート
- 今月の新規掲載大学
愛媛大学
広島大学
「外国人留学生のための就活ガイド」
![]() |
---|
外国人留学生が、日本で就職活動をするために必要な情報が満載のガイドブックです。就職活動の準備から、エントリー、採用試験、在留資格の変更等、活動の時期に応じて必要な情報をわかりやすく解説しています。
「外国人留学生のための就活ガイド2021」の日本語冊子が完成し配布を開始しています。日本語版および各国語版(英語、中国語、韓国語)のPDF版は以下のサイトからダウンロードすることができます。
8. 編集部より
新型コロナウィルス感染症が日本を含む全世界に広がっています。お亡くなりになった方々に哀悼の意を表するとともに、感染された方々やそのご家族にお見舞い申し上げます。また、この厳しい状況下で懸命に職務を果たしてくださっている医療従事者を始めとする関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
今月号の「Visit Japan」では、神奈川県・横浜市を取り上げました。横浜は東京から近く、気軽に遊びに行ける「おしゃれな街」というイメージがあります。「山手」と呼ばれるエリアの丘には、教会や外国人墓地、外国人宣教師がつくった学校、異国情緒あふれる洋館のカフェなどがあり、夜景もきれいな絶好の散歩スポットです。横浜駅には商業施設がたくさんあり、「東京よりも便利」と「ハマッコ」(横浜に住んでいる人)は思っています。人の多さは東京と変わりませんが、東京と少し雰囲気の違う横浜の街を、ぜひ一度、味わいにきてみてください。
Japan Alumni eNews 編集部では、就職活動の体験談を教えていただける方をお待ちしています。また、留学生活の写真や、メルマガの感想もお待ちしています。次回の『Japan Alumni eNews』は6月10日配信です。お楽しみに。
- 記載内容は変更となる場合があります。それぞれのwebサイトで最新情報をご確認ください。
- 配信申し込み・取り消し(無料)は、下記のリンク先の「申し込み/取り消し」ボタンからお願いします。
- 本メールマガジンの著作権は日本学生支援機構(JASSO)に属します。
- 無断での転載、再配布、全文および一部の引用等を禁止します。
お問い合わせ
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生事業部 国際奨学課 フォローアップ・キャリア支援係
-
- 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話は03-5520-6030
- FAXは03-5520-6031
- E-mailはalumni-newsletter【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。