Japan Alumni eNews (Vol.135)
|
Japan Alumni eNews Vol.135 2020年7月10日
- 1. Life in Japan by Photo・・日本の7月
- 2. Alumni News ・・留学生ニュース / 日本留学体験談 / 帰国留学生会 / 日本就職支援事業・帰国後支援事業の紹介
- 3. Academic News ・・大学紹介 / 奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報/ 学会紹介 / 日本語試験紹介
- 4. Business News ・・就職関連イベント情報 / 就職活動体験談 / 就職情報コーナー
- 5. Visit Japan ・・留学生活と街
- 6. NIPPON Information ・・暮らしの情報 / 教えて日本 / 政府広報誌等
- 7. JASSO News ・・2020年度日本留学フェア開催予定 / 「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック) / JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ / 日本留学試験(EJU) / 日本学生支援機構の奨学金 / ウェブマガジン『留学交流』 / 帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい) / 帰国外国人留学生研究指導事業 / 「外国人留学生のための就活ガイド」
- 8. 編集部より
1. Life in Japan by Photo
写真で見る日本の生活。留学生活・留学の思い出・日本の文化や歴史・旅先など、日本で体験した思い出の写真を募集しています。
- 投稿方法
- 1.写真と写真のタイトル(15文字以内)
- 2.氏名(カタカナ及びアルファベット)
- 3.国籍
- 4.留学先の学校名
- 上記内容を明記のうえ、次のアドレスまでお送りください。
- alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
日本の7月
7月号のLife in Japan by Photoは「日本の7月」をご紹介します。
海の家と海岸 |
風鈴 |
アサガオ |
うな重 |
2. Alumni News
留学生関連ニュースや体験談を紹介します!
留学生ニュース
NEWS1:2019年度の外国人留学生数が30万人を超え、政府目標を達成
2019年5月1日時点の外国人留学生数が312,214人となり、政府目標の30万人を超えました(独立行政法人日本学生支援機構調べ)。2018年度の調査結果から13,234人(4.4%)増えています。政府は2008年に、2020年度をめどに日本国内の外国人留学生数を30万人に増やす計画を立てました。大学(学部)在学の89,602人が最多で、続いて、日本語教育機関の83,811人、専修学校の78,844人の順です。国別では、中国の124,436人、ベトナムの73,389人、ネパールの26,308人の順になりました。
NEWS2:新型コロナによる就活への影響は大きいが柔軟に対応する姿も
外国人留学生に、新型コロナウイルスの感染拡大による就職活動への影響を調査した結果、90%近くが「影響がある」と答えましたが、日本国内で就職活動を継続している姿が明らかになりました(株式会社オリジネーターが2020年4月中に行った調査結果。有効回答の人数は105人)。「参加予定だった就活イベントが中止・延期になった」(78.5%)、「参加予定だった会社説明会が中止・延期になった」(77.4%)などの影響を受けたにもかかわらず、「(会社の指示にて)会社説明会が対面ではなくWEBになった」(55.9%)と外国人留学生が柔軟に対応している様子がわかりました。「説明会も面接もWEBだけで全く問題がない」(42.9%)とする学生がいる一方で、「説明会はWEBでもよいが、面接は直接対面がよい」(39%)と従来通りの方式を望む声も多くありました。
日本留学体験談
|
名前:オネル エネス |
日本に興味を持った理由は、私の母国で日本製の自動車が人気だったからです。日本は資源があまり多くない国であるにも関わらず、どうしてこんなに経済成長をして、高い技術をもっているのかを、自分の目で確かめ、日本で勉強したいと思い、日本に留学することを決めました。日本は狭い国であるにも関わらず、学校の施設や環境が、学生向けに優れていると思います。
留学生である私にとって、特にオープンキャンパスが非常に役に立ちました。オープンキャンパスは、入学を決める前に学校の雰囲気を実感できる良い機会です。現在在学している東京経済大学のオープンキャンパスに参加し、学校の施設や自然に囲まれている様子を実感できたのは、私にとって非常に良かったことでした。
現在、私は経営資源である「ヒト」、「モノ」、「カネ」、「情報」の中から、「ヒト」を中心に経営学の勉強をしており、人材マネジメントをテーマとしたゼミに所属しています。将来、自分の夢を実現するために非常に重要だと考えて経営学部を選び、その中でもっとも重要であると思っている人材マネジメントについて学べたのは、非常に良かったです。
また、私の国にはない、初めて日本で体験できたことが文化祭です。東京経済大学で留学生サークルに所属して、3年間、留学生サークルとして文化祭に出店しました。留学生が各国の有名な飲み物を紹介したり、文化祭を通じて日本の文化をより深く知ったりすることで、国際交流につながる貴重な経験をしました。
留学中に強く印象に残ったことは、日本人の親切さと、日本で留学生が大切にされていることです。留学する前には日本のことを詳しく調べ、自分の将来の目標を決めてから留学することをお勧めします。私の将来の目標は、日本とトルコの間の架け橋になっていくことです。そのために、全力を尽くして頑張っていきたいと思います。
帰国留学生会
- JUGAMO日本同窓会(Facebook)
- (モンゴル語のみ)
- フィリピン元日本留学生連盟
- (英語のみ)
- ブラジリア国費留学生同窓会
- (ポルトガル語のみ)
- ケニア日本同窓会協会
- (英語のみ)
日本就職支援事業・帰国後支援事業の紹介
山形大学留学生就職促進プログラム
山形大学では、留学生への就職支援として、自治体や県内企業、高等教育機関と連携した「留学生就職促進プログラム」を実施しています。山形での就職支援として、地元企業でのインターンシップのほか、日本のビジネスマナー研修といったキャリア教育、日本語教育にも力を入れています。新型コロナウイルス拡大の影響で開催が難しいイベントもありますが、留学生の地域定着と地域の国際化推進に向け、プログラムを継続していきます。
山形大学 留学生就職促進プログラム推進室(EPPY Office)
3. Academic News
奨学金、助成金、大学のユニークな取組などを紹介します!
大学紹介
日本の大学・大学院や、学部・研究科などを紹介します。
大阪工業大学
![]() |
---|
【プロフィール】(2020年5月1日時点)
学校名:大阪工業大学
大宮キャンパス:大阪府大阪市旭区大宮5-16-1
梅田キャンパス:大阪府大阪市北区茶屋町1-45
枚方キャンパス:大阪府枚方市北山1-79-1
在籍者数:7,570名
外国人留学生数:69名
1. 大学の概要(歴史・理念等)
前身校の関西専修学校を1922年に開学以来、大阪工業大学は「世のため、人のため、地域のため、理論に裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人を育成する」という建学の精神のもと、社会の要請に応える人材育成に取り組んできました。近年では海外有力大学や企業と連携してPBL(課題解決型学習)や海外研究支援などグローバルな舞台で研究・教育交流を推進しています。
2. 特色ある学部・研究科の概要と特徴
|
|
大阪工業大学は、日本で唯一の知的財産の専門職大学院である知的財産研究科を設置しています。本研究科では、法律的側面、実務的側面、国際的側面およびビジネス的側面から、多面的かつ総合的に知的財産について学ぶことができます。早くからオンライン授業を取り入れ、外国人留学生が初年度のみ日本で学び、翌年以降は本国から受講するといった、国境を越えた学位取得の実績も豊富です。日本語を話せない外国人留学生に対しては、英語による授業を提供しています(知的財産の法制度やビジネス活用についての講義4科目:8単位と、個別指導方式の研究ゼミナール2科目:4単位)。こうした教育体制は国際的にも高い評価を受けており、私費留学生に加えて、世界知的所有権機関(WIPO)や国際協力機構(JICA)などの公的支援を受けた外国人留学生が、本研究科で学んでいます。
3. 外国人留学生への支援の取り組み(住居・奨学金・学費減免等の生活支援)
正規課程に在籍する外国人留学生(国費留学生と政府派遣留学生等は除く)で、特別な事情による休学期間を除き所定の修業年限で卒業できる見込みがあり、学資に乏しい方に対して、選考のうえ、学内奨学金の支給と年間授業料の20%を減免しています。このほか、給付制の文部科学省外国人留学生学習奨励費や各種民間団体奨学金などの募集があれば、学業成績や経済状況、人物などを考慮して推薦しています。大阪市内の中心地に学生寮があり、外国人留学生には部屋料の補助制度があります。
4. 外国人留学生への支援の取り組み(その他就職・国際交流等)
![]() |
---|
就職部では外部講師を迎え、外国人留学生対象の就職相談会を実施しています。就労ビザに関することから「日本の労働基準」など、日本での就職活動に失敗しないようアドバイスします。また留学生担当のほか、学科ごとに担当者を配置し、ガイダンスや面接練習など一人ひとりに合った支援を大切にしています。大宮キャンパスにあるLLC(ランゲージラーニングセンター)では、ネイティブ教員が常駐し、会話練習のほか、DVD教材やゲーム、雑誌などを豊富にそろえ、自分にあった英語学習のアドバイスを受けることができます。国際交流センターも設置し、学生の留学をサポートしています。
奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報
公益財団法人渥美国際交流財団
事業名
公益財団法人渥美国際交流財団 2021年度奨学生募集
1.
概要:
渥美国際交流財団は、人類や社会、あるいは自然との「調和ある発展」に貢献する可能性が大きいと考えられる大学院博士課程に在籍する外国人留学生を対象に、奨学金を支給いたします。渥美国際交流財団のネットワークは、どんなにささやかではあっても世界の調和ある発展のために役立てたいと考えています。そのため、奨学期間が終わった後も連絡を取り合い、ゆくゆくは世界的な規模の人的ネットワークを築けたら素晴らしいと思っています。
2.
応募資格
(1)日本以外の国籍を有し、日本の大学院の博士(後期)課程に在籍し、2022年3月(秋入学の場合は2022年9月)までに博士号を取得する見込みのある方。正規在籍年限を超えたために、あるいは、海外の大学院より博士号を取得するために、研究員等として日本の大学院に在籍する方も含みます。
(2)在籍する大学院研究科(研究室)と居住地の両方が、関東地方(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県)にある方。
(3)日本語が堪能な方(応募書類と面接は日本語だけです)。
(4)国際理解と親善に関心を持ち、当財団の交流活動に積極的に参加する意志のある方。
3.
応募方法:
2020年7月以降、各大学院の留学生奨学金担当課または当財団事務局まで、募集要項と申込書をご請求ください。また、当財団のホームペ-ジからもダウンロードすることができます。
≪応募時の提出書類一覧≫
a. 申込書(所定用紙)/b. 在籍大学の指導教官の評価項目表(所定用紙)/c. 在学証明書/d. 履歴書/e. 研究の要旨/f. 発表論文のリスト/g. 研究計画書
※その他、選考過程の途中でh. 自己紹介文、i. 指導教官の推薦状(所定用紙)もご提出いただきます。
4.
奨学金額:
月額20万円
5.
支給期間:
2021年4月〜2022年3月、または2021年9月〜2022年8月の1年間。
継続は認められません。
6.
問い合わせ先
〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8
公益財団法人渥美国際交流財団
Tel:03-3943-7612
E-mail:office【@】aisf.or.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
学会紹介
- (文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
- 文理シナジー学会
- (法律学、政治学)
- 日本法政学会
- (経済学、商学、経営学)
- 日本経営実務研究学会
- (理学)
- 日本結晶学会
- (工学)
- システム制御情報学会
- (農学)
- 日本土壌肥料学会
- (医学・歯学・薬学)
- 日本在宅医療連合学会
日本語試験紹介
※試験が中止になる場合もありますので、お出かけになる前に必ず公式サイトをご自身でご確認ください。
- 日本語能力試験(JLPT)
- 第2回
試験日:2020年12月6日(日曜日)
申込締切:2020年9月17日(木曜日)
- BJTビジネス日本語能力テスト
- BJTビジネス日本語能力テストは、個人受験と団体受験の2種類があります。個人受験では、BJTビジネス日本語能力テストの公式サイトからアカウントを登録し、その後、テスト予約をして受験してください。予約時に受験地(テストセンター)と受験日程をご自身で選択することになります。団体受験については、担当の団体にお問い合わせください。
- 実用日本語検定(J.TEST)
- 第151回
試験日:2020年7月12日(日曜日)
申し込みは締め切りました
第152回
試験日:2020年9月13日(日曜日)
申込締切:2020年8月19日(水曜日)
- ものづくり日本語検定(MNK)
- MNKは講座・検定・認定を受けられる総合サービス(料金は無料)で、インターネットを経由して自分のスマートフォンを使って全て行なえます。また、関連サイトに投稿した自己紹介の動画は就職活動にも利用できます。詳細はMNKの公式サイトをアクセスし、受験をご希望される場合は公式サイトから受験申込をしてください。(英語版もあります)
4. Business News
就職関連イベント情報
- 東京外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接、個別の相談等
※東京外国人雇用サービスセンターは2020年6月29日(月曜日)から新宿区四谷に移転しました。新住所は、東京都新宿区四谷1-6-1 コモレ四谷 四谷タワー13階 外国人在留支援センター内になります。
- 名古屋外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接(毎週火曜日・木曜日)、個別の相談等
- 大阪外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス(毎月第3木曜日)、個別の相談等
- 福岡外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、業界研究&自己分析、就活準備セミナー、個別の相談等
- <外国人留学生対象イベント>
※イベントが中止になる場合もありますので、お出かけになる前に必ず公式サイトをご自身でご確認ください。 - 外国人材向けオンライン合同企業説明会(ZOOMウェビナー ライブ配信)
- (東京都)
日時:2020年7月15日(水曜日)11時~15時45分
対象者:在留資格「留学」または「特定活動」を持ち、日本での就職を希望している外国人の方。日本での就職が可能な在留資格を持ち、日本での就職または転職を希望している外国人の方
事前申し込み:要(ウェブサイトから) - アジアリンク就活ゼミ「留学生のための面接対策2」(オンライン開催)
- (株式会社ASIA Link)
日時:2020年7月18日(土曜日)10時~11時30分、13時~14時30分、16時~17時30分
対象者:日本での就職を希望する外国人留学生(日本語能力試験N3レベル以上)
事前申し込み:要(ウェブサイトから) - <求人情報検索サイト>※留学生採用企業の検索機能があるサイトです
- あさがくナビ
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ
- (株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース)
- マイナビ
- (株式会社マイナビ)
- リュウカツ
- (株式会社オリジネーター)
就職活動体験談
|
名前:シュ ギョウカ(朱 暁霞) |
中国の大学にいた時、一度、短期留学生として連携している金沢大学へ留学しました。約半年間で、専門的な知識や日本の文化などを勉強しました。日本の伝統文化の魅力に惹かれ、大学を卒業してから、再び日本へ留学することを決意しました。
金沢大学で約3年間過ごし、日本に対して親近感を抱くようになりました。福井県は私の出身地である浙江省の友好都市で、故郷と同じように、福井に愛着を持って働くことができます。また、日本では、様々な先生や友達、大塚敏美育英奨学財団のお陰で、私は今のように成長できました。大学院で学んだ知識や地域貢献活動の経験を活かして、より多くの恩返しができるように、地方銀行を選択しました。
就活は体力の問題だけでなく、精神的にも大変です。最初に面接を受けた時、相手の意図をあまり考えず、質問に応じた答えができず、面接はうまくいきませんでした。しかし、周りの頼れる先生や友達、先輩などに積極的に相談し、面接のコツなどを勉強しながら、徐々に悩みを解消できました。積極的で前向きな意識が非常に大事であることを学びました。
後輩の留学生たちへのアドバイスは、まず、自分がやりたいことをしっかり把握し、早い段階で就職活動の準備(業界分析、SPI試験)を始めることです。次に、インターンシップを通して仕事の体験をし、日本の職場に対する認識を深めることです。最後に、勉強し続ける姿勢が大事で、母国のニュースや日本の新聞などを読んで視野を広めることです。これらは、就活の段階でもすごく役に立ちます。
就職情報コーナー
ウェブ面接
新型コロナウイルスの感染拡大の状況下、日本の企業はオンライン面接システムを用いて行なうウェブ面接の導入を加速させています。これまで、対面での面接を重視してきた企業も、ウェブ面接に積極的に取り組むようになってきました。そのため、最近の就職活動では、ウェブ面接に向けた準備がより重要になっています。
ウェブ面接に向けた準備として、スムーズにウェブ面接を受けられるように環境を整えておくことが大事です。ウェブ面接はスマートフォンでも受けられますが、できればパソコンを利用した方が良いでしょう。理由は、カメラがしっかり固定されていて、目線の高さを合わせやすいため、面接者から見やすいという理由があるからです。また、インターネット回線が不安定で途切れたりしないよう、回線の速度を事前に確認しておくことも大切です。できれば友人に協力してもらい、個人が無料で使える「zoom」などのソフトを実際に使ってみて、相手にちゃんと画像や音声が伝わっているか確認してみてください。
ウェブ面接当日は、スーツをきちんと着用して、面接開始5分前には画面の前で待機しましょう。自己紹介文や提出したエントリーシートなどを、見やすい場所に置いておくのも忘れずに。万が一、アクセスできないなどのトラブルが起きた場合は、メールや電話で企業に連絡をとりましょう(対応方法があらかじめ知らされている場合は、それにのっとった対応をしましょう)。
その他、就職活動に関する情報については日本学生支援機構が発行している「外国人留学生のための就活ガイド2021」でまとめています。
5. Visit Japan
日本各地の大学などがある地域をご紹介します! 7月号は千葉県千葉市です。
留学生活と街
千葉県千葉市
千葉県千葉市は、東京から電車で1時間ほどの距離にある、人口およそ98万人の都市です。東京都のベッドタウンであり、千葉港を中心とした工業都市や、コンベンション施設「幕張メッセ」がある国際都市などのさまざまな面をもつ街です。
![]() |
---|
千葉市の中でも有名なのが、東京都により近いところにある幕張地域です。幕張地域は、国際的なビジネスイベントやエンターテイメントイベントが開かれる「幕張メッセ」をはじめ、多国籍企業や外資系企業が集まるほか、アジア太平洋統計研究所やアジア経済研究所といった国際機関の施設もあり、国際都市としての性格をもっています。また、いくつかの大学のキャンパスもあります。
![]() |
---|
千葉駅の周辺には、千葉県庁や千葉市役所などの行政機関のほか、千葉県内の大きな企業の本社、図書館・美術館・文化ホールなどの公共文化施設が集まっています。千葉駅の東側には珍しい懸垂式(レールからぶら下がる方式)の「千葉モノレール」が走っていて、初めて見る人を驚かせます。千葉駅のとなりにある西千葉駅の周辺には、国立大学の本部キャンパスがあるほか、大学や短大、高等学校があり、若者が集まる学生街となっています。西千葉駅の南口には、スーパーやコンビニエンスストア、薬局などの便利な店が集まり、居酒屋や中華料理店といった学生が好む飲食店も多くあります。最近では、若者向けのカフェや雑貨店のようなおしゃれな店も増えています。千葉市全体の家賃相場は、1人暮らし向けの1Rや1Kの部屋で5万円台ですが、学生が多く住む西千葉駅の周辺は比較的安く、4万円台が相場となっています(2020年現在)。
千葉市には、12校の大学や短期大学があり、約1,200人の外国人留学生が生活しています。そのうちのおよそ900人が、千葉駅とその周辺に住んでいます。千葉市では「千葉市国際交流協会」が、外国人留学生を支援するための活動を行なっており、日本人市民との交流イベントや日本語の学習支援、生活相談・法律相談などを開催しています。
(日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ベトナム語)
6. NIPPON Information
日本の情報を紹介するコーナーです!
暮らしの情報
自然災害への対応
![]() |
---|
生活するうえで、自然災害にあったときにどのように行動すべきかを知っておくことは大事なことです。今まで住んでいた国を離れて海外で生活する際にも、言葉が通じなくても冷静に行動できるよう、災害時の対応について普段から学んでおくと安心です。今回は日本の災害の特徴や災害から身を守る方法について解説します。
まず、日本には地震が多いという特徴があります。地震が来たら、慌てずに自分の身を守ることを意識してください。屋内にいるときは、机の下などにかくれてクッションや雑誌などで頭を守りましょう。また、窓ガラスが割れるかもしれないので、窓から離れましょう。屋外にいるときは、持っているバッグやリュックサックなどで頭を守るとともに、ブロック塀やガラス、看板などから離れてください。
地震がおさまったら周りを確認し、その後に起きる余震にそなえて避難所などの安全な場所に避難しましょう。屋内にいるときは、ガスコンロやストーブから火が出ていないか確認し、出火していたら慌てずに消してください。また、地震のあとに津波が起きることがあります。海から近い場所にいる場合は、すぐに海から離れるか、できるだけ高いところへ避難しましょう。
次に、日本では台風や集中豪雨にも、十分な注意が必要です。特に、夏から秋にかけては、台風や集中豪雨が発生しやすくなります。台風や集中豪雨の警報や注意報を見たら、窓やドアはしっかりと閉めてカギをかけ、外出しないようにしてください。どうしても外に出る必要がある場合は、できるだけ川や海の近くなど危険な場所に近づかないようにしましょう。もし自分がいる場所に浸水するおそれがある場合は、自治体が定める避難場所に避難します。避難場所については、自治体のホームページや防災パンフレットなどで確かめることができます。
地震や避難所などについての情報は、ラジオやテレビ、ウェブサイトのほか、スマートフォンの災害情報アプリでも入手できます。特にアプリは、外国人向けに多言語対応しているものがあるので、あらかじめインストールしておくと、いざというときに役に立ちます。また、災害発生後は、食料や日用品が入手しづらくなる可能性があります。もしそうなっても1週間は生活できるように、普段から備蓄を用意しておくことも大切です。
教えて日本
文化や技術、人々の生活に関することなど、日本に関するトピックスを紹介します。7月号は、日本の最先端技術を体感できるスポットについて紹介します。
日本の最先端技術を体感できるスポット
日本には、最先端の技術を体感できるスポットが多くあります。特に東京には、博物館やアミューズメント施設などの施設が多く集まっていて、さまざまなかたちで最先端技術を体感することができます。これらは日本人だけではなく、海外からの観光客などにも人気です。今回は、その中からいくつかをピックアップして紹介します。
※2020年7月現在、新型コロナウイルスの影響により、施設の開館時間などが変更となっている場合があります。訪問する場合は、事前にホームページなどで確認してください。
![]() |
---|
地球や生命の歴史、科学技術に関する調査・研究を行なっている上野の「国立科学博物館」では、おもに自然科学に関する貴重な資料が1万4,000点以上も展示されており、日本の生物・地学の歴史を体感することができます。球体の内側がすべてスクリーンとなっていて、海のようすや宇宙の成り立ちなどの自然科学に関する映像を全方向にわたって見られる「シアター36〇(さんろくまる)」などがあります。なお、国立科学博物館では、自然科学に関するシンポジウムや学会が開催されることもあるので、そういったイベントに参加してみるのも良いでしょう。
![]() |
---|
アート集団「チームラボ」がお台場で運営しているデジタルアートミュージアム「チームラボボーダレス」も、大人気のスポットです。最先端の映像技術、音響技術、物理的技術を組み合わせて作ったアート作品が展示されていて、アートを体感することができます。幻想的で美しい光景は世界からの評価も高く、アメリカのニュース雑誌にも取り上げられています。
また、最先端のVR(バーチャルリアリティ)技術を活用したアミューズメント施設も人気を集めています。2019年7月にできた池袋にある最新の施設「MAZARIA」では、海外でも有名なゲームやアニメのコンテンツをVRで楽しむことができます。VR施設は、東京だけではなく全国各地にあるので、日本を訪れる際はぜひトライしてみてください。
政府広報誌等
文化・スポーツ等を含む日本の広報資料の紹介です。
- Sport for Tomorrow
- Sport for Tomorrowは、日本国政府が推進するスポーツを通じた国際貢献事業です。2014年から東京オリンピック・パラリンピック競技大会を開催する2020年まで、100カ国以上・1000万人以上を対象に、スポーツを通じた国際協力及び交流、国際スポーツ人材育成拠点の構築、国際的なアンチ・ドーピング推進体制の強化支援に取り組んでいます。
7. JASSO News
JASSOの奨学金情報、招へい情報、日本留学フェア、日本留学試験を紹介します!
2020年度日本留学フェア開催日程等
日本学生支援機構は、海外において、日本への留学を希望する高校生・大学生等のために「日本留学フェア」を開催いたします。また、他機関が主催するイベントや説明会へも参加・協力しています。
※重要なお知らせ
2020年度日本留学フェアにつきましては、新型コロナウイルスの感染拡大による影響にて、中止いたします。現在、従来の対面型によるイベントではなく、オンラインによるイベントの実施について検討しておりますので、決定次第、お知らせいたします。
その他の予定はホームページをご覧ください。
「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック)
日本への留学を考える皆さんに、まず読んでほしい冊子が「Student Guide to Japan」です。
日本の教育制度や奨学金、日本での生活情報に加え、留学経験談などを掲載しています。
JASSOのホームページでは、実際にその内容を読むことができますので、これから留学を考える方はもちろん、すでに日本国内で学び始めている方も、ぜひ一度ホームページでご覧ください。
JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページ
JASSO留学生事業部及び海外事務所ではFacebookでも留学イベントや奨学金情報、その他の日本留学の最新情報を積極的に発信しています。ぜひご覧ください!
日本留学試験(EJU)
日本学生支援機構の奨学金
ウェブマガジン『留学交流』
2020年7月号を7月10日に掲載いたします。是非お読みください。
帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい)
現在、自国において教育、学術研究又は行政の分野で活躍している帰国留学生に対し、我が国の大学で、当該大学の研究者と共に短期研究を行う機会を提供しています。
帰国外国人留学生研究指導事業
現在、自国の大学や学術研究機関で教育、研究活動に従事している帰国留学生に対し、我が国における留学時の指導教員を現地に派遣し、研究指導等を実施しています。
- 2019年度採用者のレポート
- 今月の新規掲載大学
筑波大学
「外国人留学生のための就活ガイド」
![]() |
---|
外国人留学生が、日本で就職活動をするために必要な情報が満載のガイドブックです。就職活動の準備から、エントリー、採用試験、在留資格の変更等、活動の時期に応じて必要な情報をわかりやすく解説しています。
「外国人留学生のための就活ガイド2021」の日本語冊子が完成し配布を開始しています。日本語版および各国語版(英語、中国語、韓国語)のPDF版は以下のサイトからダウンロードすることができます。
8. 編集部より
今月号の「教えて日本」では、「日本の最先端技術を体感できるスポット」というタイトルで、さまざまな技術を体験することができる施設を取り上げました。シアター36〇で「マントルと地球の変動」という上映を初めて見た時に、「こんなにドロドロしたものが硬い地面の下にあるんだ!」と、一瞬怖くなって手すりにつかまる手に力をいれたことを思い出しました。国立科学博物館のある上野駅周辺には、公園や動物園、美術館、博物館など楽しめる施設が複数あります。カフェや出店も多く、春には桜の名所にもなります。日本にいる間に、ぜひ一度訪れてみてもらいたい場所のひとつです。
Japan Alumni eNews 編集部では、就職活動の体験談を教えていただける方をお待ちしています。また、留学生活の写真や、メルマガの感想もお待ちしています。次回の『Japan Alumni eNews』は8月7日配信です。お楽しみに。
- 記載内容は変更となる場合があります。それぞれのwebサイトで最新情報をご確認ください。
- 配信申し込み・取り消し(無料)は、下記のリンク先の「申し込み/取り消し」ボタンからお願いします。
- 本メールマガジンの著作権は日本学生支援機構(JASSO)に属します。
- 無断での転載、再配布、全文および一部の引用等を禁止します。
お問い合わせ
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生事業部 国際奨学課 フォローアップ・キャリア支援係
-
- 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話は03-5520-6030
- FAXは03-5520-6031
- E-mailはalumni-newsletter【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。