Japan Alumni eNews (Vol.139)
|
Japan Alumni eNews Vol.139 2020年11月10日
-
1. Life in Japan by Photo・・日本の思い出(読者からの写真)
- 2. Alumni News ・・留学生ニュース / 日本留学体験談 / 帰国留学生会 / 日本就職支援事業・帰国後支援事業の紹介
- 3. Academic News ・・大学紹介 / 奨学金・助成金・招へい・賞等体験談 / シンポジウム紹介 / 学会紹介 / 日本語試験紹介
- 4. Business News ・・就職関連イベント情報 / 就職活動体験談 / 就職情報コーナー
- 5. Visit Japan ・・留学生活と街
- 6. NIPPON Information ・・暮らしの情報 / 教えて日本
- 7. JASSO News ・・2020年度日本留学フェア開催日程等 / 「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック) / JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebook・Instagramページ / 日本留学試験(EJU) / 日本学生支援機構の奨学金 / ウェブマガジン『留学交流』 / 帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい) / 帰国外国人留学生研究指導事業 / 「外国人留学生のための就活ガイド」
- 8. 編集部より
1. Life in Japan by Photo
写真で見る日本の生活。留学生活・留学の思い出・日本の文化や歴史・旅先など、日本で体験した思い出の写真を募集しています。
- 投稿方法
- 1.写真と写真のタイトル(15文字以内)
- 2.氏名(カタカナ及びアルファベット)
- 3.国籍
- 4.留学先の学校名
- 上記内容を明記のうえ、次のアドレスまでお送りください。
- alumni-newsletter【@】jasso.go.jp
※メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
日本の思い出(読者からの写真)
11月号のLife in Japan by Photoは「日本の思い出」をご紹介します。
![]() |
---|
リン カイゲン(中国)
武蔵野大学大学院
タイトル:夕暮れの鶴
2. Alumni News
留学生関連ニュースや体験談を紹介します!
留学生ニュース
NEWS1:外国人受け入れ環境の整備に向け「外国人在留支援センター」が開所
外国人の日本滞在を支援する「外国人在留支援センター(FRESC/フレスク)」が7月6日に開所しました(東京のJR四谷駅前コモレ四谷ビル内)。出入国在留管理庁や東京労働局外国人特別相談・支援室、東京外国人雇用サービスセンター、外務省ビザ・インフォメーション、日本貿易振興機構(ジェトロ)などの関係機関の一部が同居しているので、それぞれの機関が連携して外国人へのさまざまな支援施策を実施していきます。具体的には、外国人留学生の受け入れ促進・就職や、高度外国人材の受け入れ促進、法律トラブルの相談、地方を含む外国人の雇用促進等に対する支援などを一括して実施します。
NEWS2:日本語教育コンテンツを横断検索できるサイトがオープン
日本語教育に関する教材やカリキュラム、論文などのコンテンツを横断的に検索できる情報検索サイト「NEWS(NIHONGO Education contents Web sharing System:日本語教育コンテンツ共有システム)」が6月1日にオープンしました。本サイトは、日本語教育機関が持っている日本語教育コンテンツの共有化と活用を促すことを目的に,文化庁が提供しています。検索できるコンテンツは、たとえば兵庫県国際交流協会の『できる?できた!!くらしのにほんご』や、岡山県総社市の『地域でつながる日本語教室』、広島県の東広島市教育文化振興事業団の『わたしがしりたいせいかつ漢字』などです。
日本留学体験談
|
名前:ユン ソヨン |
小学校6年生の時、「英語以外の外国語を習ってみたい!」という考えがありました。それで、韓国語と似ている文法の日本語を選んで、自分で勉強し始めました。中学校の時に私が住んでいる地域にあった日本語プログラムに参加したり、色々な活動をしながら日本に関心を持つようになりました。大学の学科も日本語を選択して習っていました。
その中で2018年に国費留学という良い機会があり、応募して香川へ留学に行くことになりました。留学した後に感じたのは、「行かなかったら後悔した!」ということでした。外国人に対して開放的な地域住民や外国人の友達との交流がだんだん楽しくなり、他国の文化を学ぶよい機会になりました。また、日本の色々な地域を旅行したときに、自然環境の特徴を生かして広報し、地域の伝統文化を受け継いでいる人たちを見たことが印象深かったです。副専攻で習っている特別教育の勉強のために、実際に特別支援学校を訪問したり、様々な資料を読んだり、情熱的な教授と話をしたりしたことが、特別支援教育の勉強になりました。
帰国してから現在は、日系企業や日本での就職など、日本と関連がある会社で働くために準備しています。これから日本へ留学する方には、何でも挑戦してみて、たくさん体験をして欲しいです。他国に住める機会はめったにないので、自信を持ってできるだけやってみてください。
帰国留学生会
- インド文部省留学生協会
- (英語のみ)
- ニュージーランド文部科学省留学生会(Facebook)
- (英語のみ)
- カナダBC州帰国留学生の会(Twitter)
- (英語のみ)
- アイスランド日本帰国留学生会(Facebook)
- (アイスランド語のみ)
日本就職支援事業・帰国後支援事業の紹介
岐阜大学留学生就職促進プログラム
岐阜大学では、愛知及び岐阜県下の大学、地方公共団体、経済団体及び企業支援団体が連携し、留学生の国内就職支援を行うことを目的として設置された「愛岐(あいぎ)留学生就職支援コンソーシアム」(代表幹事:名古屋大学)の参画機関として、文部科学省委託事業留学生就職促進プログラムを実施しています。日本語教育、キャリア日本語、キャリア教育(キャリアガイダンス、就活個別相談、就活準備講座(基礎・応用)等を実施し、企業見学、地元企業との交流会、岐阜地区ワークショップなどを積極的に開催し、留学生の就職を支援しています。
3. Academic News
奨学金、助成金、大学のユニークな取組などを紹介します!
大学紹介
日本の大学・大学院や、学部・研究科などを紹介します。
信州大学
![]() |
---|
【プロフィール】(2020年5月1日現在)
学校名:信州大学
松本キャンパス:長野県松本市旭3-1-1
長野(工学)キャンパス:長野県長野市若里4-17-1
長野(教育)キャンパス:長野県長野市西長野6-ロ
上田キャンパス:長野県上田市常田3-15-1
伊那キャンパス:長野県上伊那郡南箕輪村8304
在籍者数:学部生 8,864名、大学院生 1,935名
外国人留学生数:365名
1. 大学の概要(歴史・理念等)
信州大学は、冬季オリンピックの開催地である山岳リゾートで有名な長野県(明治時代以前の呼び名「信濃国(しなののくに)」転じて「信州」と呼ばれる)に位置し、日本で唯一、昔の地域名を付けた伝統ある国立大学です。キャンパスのある各地域は、豊かな自然と、国宝級の歴史的建造物が身近にあり、教育環境として恵まれています。地域社会や産業界と連動した活動を積極的に展開し、特色ある分野で先鋭的な教育研究を行い、「最も学んでみたい大学」を目指しています。
2. 特色ある学部・研究科の概要と特徴
信州大学には、8学部(人文、教育、経法、理、医、工、農、繊維)、5大学院研究科(総合人文科学、教育学、医学系、総合理工学、総合医理工学)があります。信州大学の強みと特色を結集した先鋭領域融合研究群を中心に、世界水準の研究成果を教育に反映し、専門分野における深い知識、卓越した技能、社会の変化への柔軟な対応力を備え、社会に寄与する高度専門職業人・研究者を養成しています。
3. 外国人留学生への支援の取り組み(住居・奨学金・学費減免等の生活支援)
<住居>外国人留学生宿舎が松本市と長野市にあります。宿舎に入居しない人向けにも、アパートの紹介など入居支援を行っています。
<授業料の免除>経済的理由により入学料および授業料の納付が困難で、免除または徴収猶予される制度があります。学力基準を満たすこと、本人の申請が必要などの条件があります。
<奨学金>日本政府(文部科学省)の奨学金、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金のほか、およそ70の民間奨学団体や地域の団体による奨学金受給の実績があります。また、信州大学「知の森基金奨学金」制度もあります。
4. 外国人留学生への支援の取り組み(国際交流等の支援)
![]() |
---|
◆「かがやき・つなぐ」北陸・信州留学生就職促進プログラム
信州大学では、多くの留学生が卒業後も長野県内の企業や日本の企業に就職しています。金沢大学と信州大学が共同で実施している「留学生就職促進プログラム」では、日本での就職を希望している外国人留学生向けにビジネス日本語教育、キャリア教育、インターンシップ参加の指導などを行っています。
![]() |
---|
◆日本語教育・日本文化学習
信州大学グローバル化推進センターでは、日本語・日本事情教育科目を開講しています。日本語科目は、レベルに応じた授業を受講できます。日本語の上達の成果は、地域のスピーチコンテストなどで発表することができます。日本語能力が十分である人は、人文・経済・理工学等の専門の授業を受講することもできます。日本事情科目では、留学生と同数の日本人学生とのディスカッションを通じて課題に取り組む「国際理解と多文化共生」など学習科目や、地域住民との交流も含めた参加型プログラム、日本社会と日本人、武道伝統文化実習などの学習の機会が多くあります。
奨学金・助成金・招へい・賞等体験談
![]() |
---|
名前:リ カセイ
出身地:中国
受けている奨学金の種類:文部科学省外国人留学生学習奨励費
所属:岡山商科大学
専攻:経済学部経済学科
日本留学期間:2019年4月~現在
日本語レベル:日本語能力試験N1
中国の大学で日本語を専攻し、2019年4月から3年次編入生として岡山商科大学に留学し、現在は経済学部経済学科4年生に在学しています。中国にいるときから日本語について毎日勉強していましたが、日本に留学し、日本語の読み書き能力が上達し、日本語能力試験N1に合格できました。しかし、これに満足することなく、更に会話能力についてレベルアップしようと思っています。
3年次の履修状況は、前期・後期合わせて専門科目22科目44単位を履修し、すべての科目において優秀な成績評価を得ました。新型コロナウイルス感染症の影響で、授業が遠隔になる等で「文部科学省外国人留学生学習奨励費」の申請については、大学からメールで連絡をもらいました。内容を確認したところ、大変魅力的な内容だったので奨学金の申請をしました。
私は、岡山商科大学経済学部経済学科を卒業後、神戸大学か一橋大学大学院経済学研究科へ進学したいと考えています。大学院入試のためには、学部の授業を受けるだけでは合格できません。私は、現在、大学院進学のために、大学の自習室で先生方のサポートを受けながら勉強しています。今年は、新型コロナウイルスの影響で利用できない期間がありましたが、この自習室は平日休日を問わず利用でき、先生方にもサポートしていただけるので、大学院進学を目指す留学生にとっては大変ありがたい施設です。これが、岡山商科大学経済学部が大学院進学率で全国第1位の理由なのだと思います。
奨学金のおかげで、生活費に余裕ができ、勉強に集中することができています。本当にありがとうございました。私から後輩に伝えたいのは、一生懸命努力していれば、未来の日本での生活がハッピーになることです。頑張ってください。
シンポジウム紹介
第15回理研「バイオものづくり」シンポジウム
バイオテクノロジーと化学、さらに様々な工学技術を融合した新しい学問、科学技術に関する講演、議論を行います。本年は、特に医療用素材をもとにする組織工学、ドラッグ・デリバリー、バイオセンサーについて、さらにバイオインフォマティクス技術を用いたバイオものづくりについて考えます。
- 日時:2020年12月4日(金曜日)10時~16時(オンライン)
※接続先URL等の詳細は下記のサイトでご登録のメールアドレスにお送りします - 第15回理研「バイオものづくり」シンポジウム
- 主催:国立研究開発法人理化学研究所
2020
年度第11回公開研究会「東アジアの修士教育と新型コロナウイルスの影響」(オンライン開催)
日時:2020年11月18日(水曜日)14時~16時(オンライン)
※お申込みされた方に参加用URLを前日までにご連絡いたします
※日英同時通訳あり
- 「東アジアの修士教育と新型コロナウイルスの影響」
- 主催:広島大学高等教育研究開発センター
学会紹介
学会名:異文化間教育学会(教育学)
所在地:東京都中野区中野4-21-1 明治大学国際日本学部 岸磨貴子研究室内
会員数:正会員 757名、学生会員 102名、他 28名(2020年8月現在)
会費:正会員 10,000円(入会金3,000円)、学生会員 8,000円、通信会員 3,000円
学会の概要や特徴(歴史・理念等)
異質な文化の接触によって生ずるさまざまな教育の問題を学問対象として取り上げ、その研究を促進することを目的に1981年に設立された学際的な学会です。年2回発行の学会誌『異文化間教育』は2020年8月に52号が刊行され、書店で買うことができます。年次大会は例年6月に開催されており、公開シンポジウム、特定課題研究、各種口頭発表とポスター発表があります。研究委員会、企画交流委員会、若手交流委員会等が企画するイベントが年間を通して開催されています。本学会の理念や関心から、外国人との交流は盛んです。
日本語試験紹介
※試験が中止になる場合もありますので、お出かけになる前に必ず公式サイトをご自身でご確認ください。
- 日本語能力試験(JLPT)
- 第2回
試験日:2020年12月6日(日曜日)
申し込みは締め切りました
- BJTビジネス日本語能力テスト
- BJTビジネス日本語能力テストは、個人受験と団体受験の2種類があります。個人受験では、BJTビジネス日本語能力テストの公式サイトからアカウントを登録し、その後、テスト予約をして受験してください。予約時に受験地(テストセンター)と受験日程をご自身で選択することになります。団体受験については、担当の団体にお問い合わせください。
- 実用日本語検定(J.TEST)
- 第154回
試験日:2021年1月17日(日曜日)
申込締切:2020年12月16日(水曜日)
- ものづくり日本語検定(MNK)
- MNKは講座・検定・認定を受けられる総合サービス(料金は無料)で、インターネットを経由して自分のスマートフォンを使って全て行なえます。また、関連サイトに投稿した自己紹介の動画は就職活動にも利用できます。詳細はMNKの公式サイトをアクセスし、受験をご希望される場合は公式サイトから受験申込をしてください。(英語版もあります)
4. Business News
就職関連イベント情報
- 東京外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接、個別の相談等
- 名古屋外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、模擬面接(毎週火曜日・木曜日)、個別の相談等
- 大阪外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス(毎月第3木曜日)、個別の相談等
- 福岡外国人雇用サービスセンター
- 求人情報の提供、就職支援ガイダンス、業界研究&自己分析、就活準備セミナー、個別の相談等
- <外国人留学生対象イベント>
※イベントが中止になる場合もありますので、お出かけになる前に必ず公式サイトをご自身でご確認ください。 - 出入国在留管理庁によるマッチングイベント
- (法務省出入国在留管理庁)
日時・場所:2020年10月~2021年2月まで全国47都道府県にて開催
※詳しくはウェブサイトをご覧ください
対象者:特定技能で働きたい外国人
事前申し込み:要(ウェブサイトから) - アクセス就活フェア 東京
- (株式会社アクセスネクステージ)
日時:2020年11月17日(火曜日)13時30分~17時30分
場所:アクセス青山フォーラム
(東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館15F)
対象者:2021年3月卒業予定の方
事前申し込み:要(ウェブサイトから) - 観光産業での就職を希望する外国人留学生等のためのWEB職場見学&交流会・外国人材活躍支援セミナー(オンライン)
- (東京都)
(1)WEB職場見学&交流会
日時:
第1回:2020年11月18日(水曜日)13時30分~14時50分
第2回:2020年12月2日(水曜日)13時30分~14時50分
(2)外国人材活躍支援セミナー
日時:2020年12月8日(火曜日)13時30分~15時30分
(1)(2)の対象者:都内で観光業界への就職を希望又は予定している外国人留学生等
(1)(2)の事前申し込み:要(ウェブサイトから) - JOB博ONLINE(ZOOM WEBセミナー)
- (株式会社パソナ)
日時:2020年11月28日(土曜日)9時~16時
対象者:2022年新卒のバイリンガル日本人材・留学経験者・外国籍人材
事前申し込み:要(ウェブサイトから) - <求人情報検索サイト>※留学生採用企業の検索機能があるサイトです
- あさがくナビ
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ
- (株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース)
- マイナビ
- (株式会社マイナビ)
- リュウカツ
- (株式会社オリジネーター)
就職活動体験談
|
名前:ニュン レ フォン ヴァン |
私は18歳の時に、東京国際大学(TIU)に留学するため、ベトナムから来日しました。TIUでは、67か国から1,300人以上の留学生が学んでいます(2019年10月時点)。この国際色豊かなキャンパスで、勉学の他に私が特に力を入れたことは、Student Leadership Internshipという留学生のサポートや学生間の交流促進を行う活動です。この活動を通して、多様性や異文化に対する理解を深め、他者への思いやりの心を学びました。また、後輩インターンを育成する役割を担い、リーダーシップやチームワークに必要なスキルを身に付けました。さらに、国際人としての教養とコミュニケーション能力を磨くため、在学中の1学期間、ドイツの大学に交換留学で行きました。
これら全ての経験が、私の就職活動に大いに役に立ちました。専攻の中でもグローバルビジネスとマーケティングに興味があったため、日本の外資系アパレル企業に就職し、店舗マネージャーとして販売促進や現場スタッフの管理業務を担当しました。就職をして気付いたことは、利益の追求より「公」のために貢献したいという強い気持ちでした。現在は、教育分野でその道を究めたいと思い、TIUに転職しました。
最後に、これから就職活動をする留学生へ、私からのアドバイスです。自分のやりたいこと、できることを客観的に分析し、思い切った行動力と勇気があれば道は開けると思います。
就職情報コーナー
業界研究・企業研究、
OB/OG
訪問
企業を選ぶ第一歩が「業界研究・企業研究」になります。日本にはさまざまな業界や企業があるので、一度は全業界を浅く広く調べ、その後、興味がある業界や企業を掘り下げて調べるのが良いでしょう。JASSOの「外国人留学生のための就活ガイド2021」に掲載されている業界や職種の分類が役立ちます(最後にURLの記載あり)。
新型コロナウイルス感染症が企業の採用にも大きな影響を与えている現在、オンラインなどを利用した情報収集と分析の重要性が高まっています。コロナ禍の影響を受けている業界別のレポートなども世の中には出ています。「求人倍率」「業界動向」「業界天気図」などといったキーワードをあわせて使って、調べてみましょう。特に今年は、業界動向や採用動向に注意を払ってください。
志望する企業が定まったら、自分が在籍している学校の卒業生で志望企業に所属している人を見つけて連絡を取り、会社の話を聞きに行きます。これを日本では「OB/OG訪問」と呼びます。この訪問によって、一般のホームページなどでは知り得ない実際の仕事の環境や会社の雰囲気などを知ることができます。最近では、OB/OG訪問専用のアプリも登場しています。
日本学生支援機構が発行する「外国人留学生のための就活ガイド2021」では、業界研究・企業研究やOB/OG訪問の目的ややり方などを紹介しています。以下のサイトからダウンロードすることができるので、あわせてご参照ください。
5. Visit Japan
日本各地の大学などがある地域をご紹介します! 11月号は宮城県仙台市です。
留学生活と街
宮城県仙台市
![]() |
---|
本州の北東にある宮城県仙台市は、約109万人が住む東北地方最大の都市であり、大学が多い学問の街として知られています。8月の平均気温が約24度で1月が約2度と、東京と比べれば冬は寒いものの、同じくらいの緯度にあるほかの地域と比べて積雪が少ない特徴があります。また、大都市の割に「杜の都(もりのみやこ)」と呼ばれるほど自然が豊か(「杜」は「森」と同じ)である一方で、約48,000の事業所が集まる経済都市でもあります。東京からは新幹線で約1時間30分、空港も備える交通の便の良さから、毎年約2,000万人が訪れる観光都市という側面も持っています。
![]() |
---|
仙台市といえば、1601年に「仙台城」を建てた伊達政宗(だてまさむね)が有名です。仙台城の城下町は今の市街地の基礎になっています。仙台城跡には、今でも仙台市の街を見守るように伊達政宗の像が建っており、その雄姿を見に多くの観光客が訪れます。
![]() |
---|
仙台市には、日本で3番目につくられた国立大学や東北地方で最大規模の私立大学など、合わせて10校の大学があり、およそ5万人の学生が学んでいます。仙台市は、大学と連携して地域の活性化を行っています。例えば、仙台市にある国立大学は、企業と協力した工学分野の最先端研究で、新しい事業を生み出すなどの結果を出しています。そのほか、学校が多いために書籍や雑誌を作る需要が大きいことから、出版・印刷業も活発です。また、東北地方で最大の都市であるため、多くの大企業が支社・支店を置いています。
仙台市の東側には市街地が広がっており、その中心にある仙台駅の周りには、昔から栄えてきた旧学生街と比較的新しい新学生街があります。旧学生街は、仙台駅の南西にあり、外国人留学生向けにアジアの国々の料理屋や雑貨屋などがそろっています。旧学生街から北に5分ほど歩くと新学生街が広がっています。このあたりにはファストフード店やカフェ、ブランドショップ、映画館など若い人向けの施設が集まっています。仙台市の家賃相場は、1人暮らし向けの1Rや1Kの部屋で4万円台後半です(2020年現在)。学生向けや学生専用の物件も多くあります。
仙台市内には現在、約4,200人の外国人留学生が住んでいます。仙台市は留学生向けに生活情報を紹介するホームページを公開しているほか、公益財団法人仙台市観光国際協会が国際交流や日本語教室などのイベントを開催しています。さらに仙台市には、外国人留学生を対象に公共施設の入場料を割引する制度があるので、博物館や科学館などの施設を安く利用できます。
- 仙台市
- (日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語、ロシア語、ベトナム語、タイ語)
- 仙台市留学生向け情報―仙台生活情報ページ―
- (日本語、英語、中国語、韓国語)
- 公益財団法人仙台観光国際協会
- (日本語、英語、中国語、韓国語)
6. NIPPON Information
日本の情報を紹介するコーナーです!
暮らしの情報
日本でアルバイトをしたいとき
![]() |
---|
日本では、ある一定期間だけ学生などが会社と契約して働くことを「アルバイト」と呼びます。外国人留学生にとっては、単にお金を稼ぐためだけの目的ではなく、日本文化の理解や日本語力の向上にも役立つので、積極的に多くの外国人留学生が取り組んでいます。ただし、在留資格が「留学」の外国人留学生は、入国管理局で資格外活動の許可を受けることで、定められた時間内(1週28時間以内)のアルバイトができるようになります。
![]() |
---|
アルバイトを探す方法はおもに3つあります。1つ目が、学校のポータルサイトで検索する方法です。学校のポータルサイトには、学生が働きやすいアルバイトの情報がまとめられているほか、一般には公開されていない情報もあります。2つ目が、インターネットのアルバイト情報サイトで探す方法です。情報サイトでは、地域や職種、働く時間などの条件を設定して検索ができるので便利です。また、外国人留学生向けの情報サイトもあります。そして3つ目が、街でアルバイトを募集しているお店を探す方法です。アルバイトを募集しているお店は、お店の壁などに募集情報を掲示していることが多くあります。情報サイトに募集情報を載せていないお店もあるので、街を歩くときにチェックしてみてください。
アルバイトの申し込みは、情報サイトや張り紙などに方法が書いてあります。採用のために面接を行う場合が多く、また、履歴書の提出を求められることも多くあります。履歴書には日本独特の形式があり、コンビニエンスストアや文房具店などでそうした形式の履歴書が買えます。記入はできる限り日本語を使いましよう。もし履歴書の書き方や面接の受け答えが不安な場合は、日本人の知り合いなどに見てもらうと良いでしょう。
教えて日本
文化や技術、人々の生活に関することなど、日本に関するトピックスを紹介します。11月号は、日本の発明について紹介します。
日本の発明
日本には、世界に誇れる多くの発明品があります。今回の「教えて日本」では、日本の科学技術が生み出した、わたしたちの生活に大きな影響を与えている発明をいくつか紹介します。
![]() |
---|
赤崎勇博士・天野浩博士・中村修二博士が2014年にノーベル物理学賞を受賞した高輝度青色発光ダイオード(青色LED)は、世界中の照明を変えた革新的な発明です。LEDを使った照明には、もともと使う電力が少ない・寿命が長い・強い光を発生できるなどの特徴がありました。しかし、すべての色を表示するために必要な赤・緑・青のうち、実用的な強さで発光する色純度の高い青色のLEDだけが開発されていませんでした。また、光の特性からこの3色を混ぜることで白色ができるので、青色LEDの開発は本格的な白色LED照明の実用化にも必須でした。LEDの材料となる高純度な結晶の生成など、3博士の研究開発の努力の結果、1993年に実用的な青色LEDが開発され、今では次々と照明がLEDに置き換わっています。
![]() |
---|
電車の切符に記録された情報を一瞬で読み取る自動改札機は、日本の交通事情に合わせた発明です。初めて自動改札機が実用化された1967年ごろ、日本は経済成長により人口が都市部に集中し、電車や駅の混雑が社会問題になっていました。当時は改札で係員が切符を確認していたので、通勤ラッシュのときに人の流れが妨げられたり、多くの係員が必要になったりしていました。そこで、鉄道会社が電気機器メーカーに依頼し、開発されたのが自動改札機でした。日本の自動改札機の特徴は、さまざまな区間での切符を、高速かつ自動的に判別する仕組みです。その速さはなんと、1分あたり80人分。現在では、自動改札機は日本中の駅に設置されており、切符だけではなくICカード乗車券にも対応するなど進化しています。
![]() |
---|
スマートフォンから人工衛星まで、世界中のさまざまな機器で利用されているリチウムイオン電池の発明にも、日本の科学者たちが重要な役割を果たしました。中でも、実用化の観点から、2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士の功績は大きいといえます。吉野博士はノーベル化学賞を同時に受賞したジョン・グッドイナフ博士らとともに電極などを工夫することで、一般の人が扱っても問題のない安全性や小型化を実現してリチウムイオン電池を実用化しました。リチウムイオン電池には、小さい・軽い・容量が大きい・充電ができるなどの特徴があり、スマートフォンやノートパソコン、デジタルカメラなどに利用されていて、今後は、電気自動車の動力源としての利用なども期待されています。
7. JASSO News
JASSOの奨学金情報、招へい情報、日本留学フェア、日本留学試験を紹介します!
2020年度日本留学フェア開催日程等
日本学生支援機構は、海外において、日本への留学を希望する高校生・大学生等のために「日本留学フェア」を開催いたします。また、他機関が主催するイベントや説明会へも参加・協力しています。
新型コロナウイルスの感染拡大による影響により従来の対面型のイベントは中止とし、オンラインによるイベント(日本留学オンラインフェア)開催とします。
実施日時:
・11月29日(日曜日)14時~17時 専修学校(専門課程)
・12月6日(日曜日)16時~19時 日本語教育機関
・12月12日(土曜日)14時~17時 大学・短期大学
・12月13日(日曜日)14時~17時 大学・短期大学
配信対象国:全世界(主にインドネシア、韓国、タイ、台湾、中国、中国(香港)、ベトナム、マレーシアの8つの国と地域)
詳細は以下のホームページをご覧ください。
- 2020年度日本留学オンラインフェア開催日程等
- カザフスタン・キルギス共和国合同オンライン日本留学フェア
- 開催日:2020年11月21日(土曜日)~2020年11月27日(金曜日)
・共通セッション:11月21日(土曜日)、11月23日(月曜日)の2回開催(同じ内容)
・参加校向け個別セッション:11月24日(火曜日)より
事前申し込み:要(電子メールでの登録)
「Student Guide to Japan」(日本留学ガイドブック)
日本への留学を考える皆さんに、まず読んでほしい冊子が「Student Guide to Japan」です。
日本の教育制度や奨学金、日本での生活情報に加え、留学経験談などを掲載しています。
JASSOのホームページでは、実際にその内容を読むことができますので、これから留学を考える方はもちろん、すでに日本国内で学び始めている方も、ぜひ一度ホームページでご覧ください。
JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebook・Instagramページ
JASSO留学生事業部及び海外事務所ではFacebookでも留学イベントや奨学金情報、その他の日本留学の最新情報を積極的に発信しています。ぜひご覧ください!
日本留学試験(EJU)
日本学生支援機構の奨学金
ウェブマガジン『留学交流』
2020年11月号を11月10日に掲載いたします。是非お読みください。
帰国外国人留学生短期研究制度(外国人研究者招へい)
現在、自国において教育、学術研究又は行政の分野で活躍している帰国留学生に対し、我が国の大学で、当該大学の研究者と共に短期研究を行う機会を提供しています。
令和3(2021)年度の募集を開始しました。(申込締切 2020年11月30日(月曜日))
帰国外国人留学生研究指導事業
現在、自国の大学や学術研究機関で教育、研究活動に従事している帰国留学生に対し、我が国における留学時の指導教員を現地に派遣し、研究指導等を実施しています。
令和3(2021)年度の募集を開始しました。(申込締切 2020年11月30日(月曜日))
今月の新規掲載大学
名古屋大学
鹿児島大学
「外国人留学生のための就活ガイド」
![]() |
---|
外国人留学生が、日本で就職活動をするために必要な情報が満載のガイドブックです。就職活動の準備から、エントリー、採用試験、在留資格の変更等、活動の時期に応じて必要な情報をわかりやすく解説しています。
「外国人留学生のための就活ガイド2021」の日本語冊子は配布中です。また、英語版の冊子も配布を始めました。日本語版および各国語版(英語、中国語、韓国語)のPDF版は以下のサイトからダウンロードすることができます。
8. 編集部より
今月の「暮らしの情報」では、アルバイトを取り上げました。アルバイトは、学生でもいろいろな就業体験ができるチャンスです。わたしも学生時代にアルバイトをした経験があります。仕事を体験してはじめて、自分にとって苦手な作業や面白いと思える作業などがわかるようになりました。事務作業中心のアルバイトでは、会社の人がどんな1日を過ごしているのか実際に見て知ることができ、就職をしたあとの自分の姿が想像しやすくなりました。また、一緒に働く社員の方から、仕事上でのマナーや業界の知識などを教えてもらったことも貴重な経験になりました。卒業後に就職を考えている人にとっては、学業との両立は大変ですが、アルバイトで得られた知識や経験がきっと役に立つと思います。
Japan Alumni eNews 編集部では、就職活動の体験談を教えていただける方をお待ちしています。また、留学生活の写真や、メルマガの感想もお待ちしています。次回の『Japan Alumni eNews』は2020年12月10日配信です。お楽しみに。
- 記載内容は変更となる場合があります。それぞれのwebサイトで最新情報をご確認ください。
- 配信申し込み・取り消し(無料)は、下記のリンク先の「申し込み/取り消し」ボタンからお願いします。
- 本メールマガジンの著作権は日本学生支援機構(JASSO)に属します。
- 無断での転載、再配布、全文および一部の引用等を禁止します。
お問い合わせ
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生事業部 国際奨学課 フォローアップ・キャリア支援係
-
- 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話は03-5520-6030
- FAXは03-5520-6031
- E-mailはalumni-newsletter【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。