Japan Alumni eNews (Vol.79)
Japan Alumni eNews Vol. 79 2015年11月10日
|
- 1. Life in Japan by Photo・・写真で見る日本の生活。皆さんからの投稿をお待ちしています!
- 2. Alumni News ・・「留学生ニュース」 / 「現役留学生」紹介 / 同窓会の窓 / 帰国留学生対象事業紹介
- 3. Academic News ・・学部・研究科紹介 / 奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報 / 奨学金・助成金・招へい等紹介・体験談 / 「学会」紹介 / 「日本語試験」紹介
- 4. Business News ・・就職関連イベント情報 / 就活体験談 / 就職情報コーナー
- 5. Visit Japan ・・日本を旅行してみませんか? 日本各地の名所・イベント・グルメ情報をご紹介します!
- 6. NIPPON Information ・・NIPPON Time Machine / 暮らし情報
- 7. JASSO News ・・帰国外国人留学生短期研究制度・研究指導事業募集 / 2015年度日本留学フェア開催日程等 /「Student Guide to Japan」のお知らせ / JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページについて/ 日本留学試験(EJU) / 日本学生支援機構の奨学金 / ウェブマガジン「留学交流」のお知らせ /帰国外国人留学生研究指導事業
- 8. 読者の声
1. Life in Japan by Photo
写真で見る日本の生活。留学生活・留学の思い出・日本の文化や歴史・旅先など、日本で体験した思い出の写真を募集しています。
- 投稿方法
- 1.写真と写真のタイトル(15文字以内)
- 2.氏名(カタカナ及びアルファベット)
- 3.国籍
- 4.留学先の学校名
- 上記内容を明記のうえ、次のアドレスまでお送りください。
- alumni-newsletter@jasso.go.jp
「日本の11月」
11月号のLife in Japan by Photoは「日本の11月」をご紹介します。
七五三 |
山茶花 |
|
|
2. Alumni News
留学生関連ニュースや体験談を紹介します!
「留学生ニュース」
NEWS 1:アニメや和食学ぶ留学生、就業しやすく「在留資格見直し」
安倍晋三首相は2015年10月20日に開いた国家戦略特区諮問会議で、アニメーションや和食などを学ぶために来日した外国人留学生が滞在しやすいよう、在留資格の見直しを指示した。「実務経験を積むための就業許可の基準が明確になるよう、総合的に在留資格を見直す」とし、「特区」を設けて就業しやすくして留学生の受け入れを進める。在留要件を緩和する特区は、東京都や福岡市などがそれぞれ申請している。
NEWS 2:留学生向けアルバイト情報、6か国語で提供
学生マンションの管理・運営などを手がけるナジック学生情報センターグループ(京都市)が、留学生向けの多言語によるアルバイト情報サイトを開設した。現在は英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語、ベトナム語、ネパール語の6言語で情報提供をおこなうが、来年度以降、タイ語なども加えながらエリアも関東圏から関西、中部、九州へと拡大する予定。一般社団法人在日本留学生協議会が各言語への翻訳などで協力し、安全で優良なアルバイト情報の提供を目指している。
「現役留学生」紹介
![]() |
---|
氏名:斉竹蕾(Qi Zhu Lei)さん
国籍:中国
留学先大学:恵泉女学園大学 人間社会学部 社会園芸学科
留学期間:2013年7月~
日本語能力レベル:日本語能力試験N2
子どものころから心理学に興味があり、大学では心理学を専攻したいと考えていました。しかし、中国では心理学にネガティブなイメージがあるため、学問的に人気がなく、仮に学んでも就職先はほとんどありません。両親の反対もあり、高校卒業後は化学を専攻するつもりで、中国で大学受験をしました。しかし、自分自身が興味を持てないまま受験をしたため、進学への意欲が湧かず、仮にこのまま大学に入っても、きっと途中でやめてしまうだろうと感じていました。
親も納得し、自分も心理学を学ぶことができる方法がないか、と考えたときに思いついたのが日本への留学でした。日本以外の国でも心理学を学ぶことはできますが、中学生のころ見ていた日本のアニメで知った文化が気に入り、実際に見てみたいと感じていたことを思い出したのです。そう決めたからにはすぐに日本へ行こうと、受験の合否がわかる前にビザの申請をしたり、日本語学校を探したりと準備をしました。急に留学をすると言われ、親も驚いたようですが、日本で心理学を学びたいという希望を理解してくれました。
今在籍している社会園芸学科は、園芸を通して心を病んだ人のリハビリをおこなうセラピー「園芸療法」が学べる学科です。来日後、心理学を学べる大学を探していたときに、偶然目にして興味を持ちました。日本のアジサイが好きなのですが、そのアジサイのイメージと心理学を学べるということが重なって、とても魅力的な分野のように感じたのです。
今はまだ教養科目や入門的な内容を学んでいる段階なので、園芸療法について語ることはできないのですが、将来的には研究を深めるために、大学院へ進みたいと考えています。
とても慌ただしい留学をした私が言えることではありませんが、きちんとプランを決めて、できれば計画表を作ったほうがいいでしょう。日本語の勉強はもちろん、留学生試験のこと、大学のこと、さまざまな試験の日程調整など、来日してから決めるのは本当に大変です。
帰国留学生会リスト
- バングラデシュ
- バングラデシュ帰国留学生会(JUAAB)
- URL:
- http://www.juaab-bd.org/
- (英語版のみ)
- スイス
- 帰国留学生の会「絆-KIZUNA」
- URL:
- http://www.ch.emb-japan.go.jp/de/austausch/kizuna.html
- (ドイツ語、フランス語のみ)
- サウジアラビア
- サウジアラビア日本留学生同窓友会
- URL:
- http://www.sajga.net/
- トルコ
- トルコ・日本帰国留学生協会
- URL:
- http://www.tjv.org.tr
- (トルコ語のみ)
帰国留学生対象事業紹介
シンガポール留日大学卒業生協会(JUGAS)について
シンガポール留日大学卒業生協会(JUGAS)は、日本で高等教育を受けたことがあり、現在シンガポール在住の日系人を除くメンバーのための同窓会組織です。
JUGASは1970年に設立されて以来、日本の大学を卒業した元留学生たちの間を取り持つ役割を果たしてきました。現在の会員数は350名を超えており、卒業したばかりの若い人々から、多国籍企業やシンガポール企業のCEOや取締役、またはシンガポール政府の上級公務員といった高い社会的地位にある方まで、様々な元留学生が登録しています。また、退職した会員の中にはJUGASの活動に積極的に参加している方もいます。
JUGASは当初、日本の大学で1つ以上の学位を取得した卒業生の同窓会として発足しました。しかし現在は、日本の大学院において一定期間(1学年以上)学んだ経験をもつ日本以外の大学の卒業生、日本の短期大学の卒業生、および日本以外の大学の日本学科(またはそれに相当する学科)の卒業生であっても会員になることができます。
- http://web.jugas.org.sg/
- (英語のみ)
他団体との広範なネットワーク
JUGASは日本大使館、シンガポール日本商工会議所(JCCI)、シンガポール日本文化協会(JCS)、シンガポール日本人会(JAS)、および シンガポールの日本人学校や日本人コミュニティと緊密に連携しています。また、ASEAN元日本留学生評議会(ASCOJA)や日本のアスジャ・インター ナショナル(ASJA)を通して他のASEAN諸国の同窓会組織とのつながりも深めています。
さらに、会員や一般の人々を対象に、さまざまな活動を毎年恒例または単発で実施しています。このように文化的で学術的な、そして社会的かつ教育的な活動によって、JUGASは会員相互の交流を促し、シンガポールと日本の友好親善を深めるにとどまらず、日本の文化や日本語に対する一般の人々の理解を促進しています。
3. Academic News
奨学金、助成金、大学のユニークな取組などを紹介します!
学部・研究科紹介
日本の特色ある学部や研究科を紹介します。
筑波大学
- 【プロフィール】(2014年5月1日現在)
- 名称:筑波大学
- 所在地:
- 筑波キャンパス:茨城県つくば市天王台1-1-1
- 東京キャンパス:東京都文京区大塚3-29-1
- URL:
- https://www.tsukuba.ac.jp
- 在籍者数:学部生9778名、大学院生6632名
- 外国人留学生数:学部生220名、大学院生1207名
国際性の日常化
筑波大学は1973年の開学当初から国際化に取り組んできました。受け入れ留学生数は国立大学の中でもトップ5(2014年時点)に入る人数を誇ります。
英語プログラム(英語で受講可能な講義)の設置にも積極的で、学群(学部)と大学院合わせて9つのコースを設置しており、日本の学位を母国でも学位として認める「デュアル・ディグリー制度」も導入しています。
さらに、海外拠点として、筑波大学チュニスオフィス、筑波大学タシケントオフィス、筑波大学ホーチミンオフィス、筑波大学ジャカルタオフィス、筑波大学クアラルンプールオフィス、筑波大学台湾オフィス、筑波大学北京オフィス、上海オフィス、筑波大学ボンオフィス、筑波大学ボルドーオフィスを開設しており、複数の地域にまたがるネットワークを構築しています。北アフリカ地域にまで拠点を持つ大学は、日本では多くありません。
国際色豊かな茨城県
筑波大学がある茨城県は、人口が約300万人、その内の5%が外国人という、とても国際色豊かな地域です。つくば市に住む外国人の多くは、筑波大学や筑波研究学園都市にある研究所に在籍しています。他の市町村に比べ海外出身の住民が多いこともあり、県や市町村による国際交流の機会も多くあり、手厚い支援を受けられる場所であるといえるでしょう。また、留学生と地元コミュニティーの交流を促進している団体もありますので、つくば市や日本を知る機会として、ぜひ活用してみてください。
留学生センター
筑波大学留学生センターは、主に留学生への支援を行っています。平成25年度は年間を通じて、全学生数の10%以上にあたる留学生を受け入れました。また、出身国別では100か国以上におよぶ国や地域からの学生が本学で勉強しています。これらの数字からも読み取れるように、本学は大変グローバルな環境であり、それぞれの国の文化や背景などの違いをとても大切にしています。
留学生のみなさんが本学で集中して勉学に取り組み、また、日本への理解も深められるよう、私たちは勉強面のみならず、生活面でのサポートも提供しています。
|
|
|
奨学金・助成金・招へい・賞等募集情報
公益財団法人国際科学技術財団
- 事業名:2016年研究助成
- 概要:
- 本財団は、人類の平和と繁栄が世界中の人々にとって共通の願望であることに鑑み、これに貢献する科学技術の進歩のための研究開発活動を奨励すると共に、科学技術に関する知識及び思想の総合的な普及啓発を図ることを目的にしています。
- 対象となる研究:
- 「物質、材料、生産」分野
- 「生物生産、生命環境」分野
- 「クリーン&サステイナブルエネルギー」分野
- 助成対象者:
- (1)2016年4月1日現在で35歳以下であること(ただし、出産、育児、介護による研究経歴の中断が半年以上ある場合は応募申請書に記載し、申告することにより36歳以下も応募可)。
- (2)国内の大学、公的研究機関等に所属し、2016年助成期間を通じ当該研究を継続することができること。
- (3)所属組織の長(研究科長、学部長、研究所長等)の推薦を受けられること(ただし、各組織の長からの推薦は分野ごとに1件を限度とする)。
- 助成額:1件あたりの助成額は100万円となります。助成件数は下記の通りです。
- 「物質、材料、生産」分野 10件
- 「生物生産、生命環境」分野 10件
- 「クリーン&サステイナブルエネルギー」分野 3件
- 応募期間:
- 2015年9月7日~ 11月30日
- 注意事項:
- 応募申請書は本財団研究助成ページよりダウンロードしてください。
- 助成対象者には、財団ホームページ内に設置された研究助成を受領した若手研究者による『研究助成ブログ』へ参画していただきます。
- 財団では、科学技術の大切さをより多くの方々に知って頂くための啓蒙活動の一環として、主に中高生に科学技術を身近に感じて頂くことを目的に『やさしい科学技術セミナー』を全国各地で開催しています。助成対象者には、セミナー実施企画書を提出いただき、全員に実施していただきます。
- 問い合わせ:
- 公益財団法人国際科学技術財団 研究助成係
- 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル イーストウィング35階
- E-mail:
- kenkyujosei@japanprize.jp
- Tel:03-5545-0551
- Fax:03-5545-0554
- URL:
- http://www.japanprize.jp/index.html
奨学金・助成金・招へい等紹介・体験談
公益財団法人 岩谷直治記念財団
岩谷国際留学生奨学助成
- ―団体設立のきっかけやエピソードを教えてください
- 当財団は岩谷産業株式会社の創業者である岩谷直治氏が、1973年に古希を迎えたのを記念し、私財を拠出して設立されました。科学技術に関する研究開発の助成及び奨励、国際交流の推進のための援助並びに人材の育成を行うことにより、科学技術全般の一層の発展を図り、もって国民生 活の向上及び国際的な相互理解の促進に寄与することを目的としています。
- ―誰が応募できますか
- 以下の項目すべてに該当する方となります。
- (1)日本以外の国籍を有し、東アジア・東南アジアの国から修学または研究のために来日している私費留学生
- (2)大学院の修士課程および博士課程の在籍者、または入学決定者並びに博士課程3年終了者で博士学位取得のための継続在籍者
- (3)自然科学系および関連する学際分野を専攻している者
- (4)2016年4月1日時点の年齢が修士課程は満30歳未満、博士課程は満35歳未満の者
- (5)2016年4月以降、他からの奨学金を受けない者
- (6)年5回開催する奨学生例会(うち1回は2泊3日の研修旅行)に参加できる者
- (7)奨学金支給終了後も当財団と通信等を継続する意志のある者
- (8)国際交流と親善に貢献しうる者
- (9)日本語で日常の会話ができる者
- ―金額はいくらですか
- 月額15万円を支給しています。
- ―受給できる期間はどのくらいですか
- 原則として、2016年4月度から2017年3月度までの1年間となります。
- ―募集期間を教えてください
- 2015年12月1日から12月20日までとなります。
- ―どのように応募するのですか
- 応募者は「申込書」「経歴書」「身上書」「研究計画書」「在学証明書」「指導教官の推薦状」「健康診断書」「写真」「合否通知返信用封筒」を作成または用意して当財団宛に提出して下さい。
「申込書」「経歴書」「身上書」「研究計画書」は当財団ウェブサイトからダウンロードできます。
- ―応募の際注意することはありますか
- 東アジア、東南アジアの国とは具体的に中国、韓国、モンゴル、台湾、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムを指します。
- 自然科学系とみなす専攻分野は工学、理学および農学全般、医学の分子病態学、公衆衛生学、薬学の分子微生物学とします。
- ―奨学生となった場合、どのような義務がありますか
- 奨学生を対象に年5回の例会を開催しており、やむを得ない場合を除き、参加をお願いしております。また、研修旅行を実施し、名所旧跡などの観光のほか、最新設備を備えた工場などを見学し、日本の文化や最先端の科学技術に触れてもらう、研究発表会や懇親会など、交流活動も盛んに実施しており、こうした活動に積極的に参加していただけることが望ましくあります。
- 奨学生の声
- (2015年度奨学生、ベトナム)
私は母国の科学技術の発展、特に航空宇宙分野の発展に貢献したいと考え、宇宙開発をおこなう工学分野、宇宙工学を学んでいます。日本では「イワタニ」といえば調理器具がまず思い浮かぶ人も多いかもしれませんが、工学を学ぶ私としては、水素エネルギーや太陽光発電など、数多くの先進的なエネルギーを取り扱う企業というイメージがあります。特に水素燃料分野では、宇宙ロケットの燃料も手掛ける企業であり、そんなイワタニとゆかりのある財団から奨学金をいただけることを、とても誇りに感じています。もちろん、財団の素晴らしさはバックボーンだけではありません。学会発表や学術大会に参加する際には、旅費や宿泊費、登録料なども財団に負担していただけるため、金銭的な問題で研究活動が滞ることもないのです。いずれは、専攻分野を通し、少しでも恩返しとなるような貢献をしていくつもりです。
学会紹介
- (文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
- 日本シェイクスピア協会
- http://www.s-sj.org/
- (法律学、政治学)
- 日本動物実験代替法学会
- http://www.asas.or.jp/jsaae/
- (経済学、商学、経営学)
- 日本管理会計学会
- http://www.sitejama.org/
- (理学)
- 日本エアロゾル学会(JAAST)
- http://www.jaast.jp/home-j.shtml
- (工学)
- 一般社団法人 日本計算工学会(JSCES)
- http://www.jsces.org/
- (農学)
- 日本菌学会(MSJ)
- http://www.mycology-jp.org/~msj7/index.html
- (医学・歯学・薬学)
- 日本アミノ酸学会(JSAAS)
- http://www.asas.or.jp/jsaas/news/amino_news.html
「日本語試験」紹介
- 日本語能力試験(JLPT)
- 第2回試験日:2015年12月6日(日曜日)
- BJTビジネス日本語能力テスト
- 第31回
- 試験日:2015年11月15日(日曜日)
- 実用日本語検定(J.TEST)
- 第123回
- 試験日:2015年11月15日(日曜日)
4. Business News
留学中、卒業後の皆さんへ、就職関連情報を提供します!
就職関連イベント情報
- 外国人材活躍推進プログラム
- 「『日本再興戦略』改訂2014」(平成26年6月24日閣議決定)等を踏まえ、日本経済の更なる活性化を図り、国際競争力を高めていくため、高度外国人材の「卵」たる留学生等の国内での就職拡大に向けて、関係省庁・団体連携の下、「外国人材活躍推進プログラム」を今年度から新たに実施します。
プログラムに位置づけられたセミナーやイベント等を通じて、国内企業等での就職を希望する留学生をはじめとする外国人の方と外国人の採用に興味・関心のある国内企業等を結び付ける仕組みを強化します。
- 名古屋外国人雇用サービスセンター
- 留学生就職支援模擬面接(毎週火曜日・木曜日)
- 留学生就職支援ビデオセミナー
- 大阪外国人雇用サービスセンター
- 留学生就職ガイダンス(毎月第3木曜日)
- <外国人留学生対象イベント>
- 外国人留学生就職ガイダンス(東京都)(11月18日 水曜日、11月25日 水曜日)
- (中小企業と留学生の交流支援事業)(株式会社クオリティ・オブ・ライフ セミナールーム)
- 中小企業と留学生の交流会(東京都)(11月20日 金曜日)
- (中小企業と留学生の交流支援事業)(株式会社クオリティ・オブ・ライフ セミナールーム)
- JOB博2016Winter 外国人留学生のための合同企業選考会(東京都)(12月3日 木曜日)
- (16年卒業または既卒対象、合同企業採用説明会)(株式会社パソナ グローバル事業部)
- <外国人留学生と日本人学生の両方が参加可能なイベント>
- みん就冬フォーラム ~in 東京~(東京都)(12月1日 火曜日)
- (株式会社楽天)(ベルサール汐留)
- <外国人留学生対象サイト>
- しごと情報ネット
- (厚生労働省職業安定局)
- 日経就職Navi 2016「外国人留学生ナビ」
- (株式会社日経HR/株式会社ディスコ)
- マイナビ2016「外国人留学生特集」
- (株式会社マイナビ)
- 就職じゃぱん
- (東京商工会議所/大阪商工会議所/特定活動非営利法人JAFSA(国際教育交流協議会)/日本データビジョン株式会社)
- Hiwork
- (株式会社 ビーコス)
- WORKS JAPAN.GLOBAL
- (株式会社ワークス・ジャパン)
- JOBS in JAPAN
- (株式会社リクルートキャリア)
- <全国通年就活イベント掲載サイト 2017>
- 就活ラボ2017
- (株式会社アクセスヒューマネクスト)
- 合説どっとこむ2017
- (株式会社ちかなり)
- 学情ナビ2017
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ2017
- (株式会社ダイヤモンドヒューマンリソース)
- キャリタス就活2017
- (株式会社ディスコ)
- マイナビ2017
- (株式会社マイナビ)
- <全国通年就活イベント掲載サイト 2016>
- 就活ラボ2016
- (株式会社アクセスヒューマネクスト)
- 合説どっとこむ2016
- (株式会社ちかなり)
- 学情ナビ2016
- (株式会社学情)
- ダイヤモンド就活ナビ2016
- (株式会社ダイヤモンドヒューマンリソース)
- 日経就職Navi2016
- (株式会社ディスコ)
- ブンナビ!2016
- (株式会社文化放送キャリアパートナーズ)
- マイナビ2016
- (株式会社マイナビ)
- Jobway 2016
- (中小企業家同友会全国協議会)
就活体験談
![]() |
---|
氏名:グエン・ティ・ズン(Nguyen Thi Dung)さん
国籍:ベトナム
出身校:飛鳥学院(日本語学校)
専攻:会計学
日本留学期間:2013年10月~2015年3月
会社名:株式会社アリックス
日本語能力レベル:日本語能力試験N1
ベトナムでは大学を卒業すると、多くの人が起業します。就職する人よりも起業する人のほうが多いほどで、私も大学卒業後、飲食店を何店舗か経営していました。3年ほど経って、自分のビジネススキルやマネジメントスキルが不足している、変える必要があると感じるようになり、どこかに留学し、今とはまったく異なる環境で勉強したいと考えました。
最初はイギリス留学を考えていましたが、日本留学から帰ってきた友人から教育機関が充実していることや、働きながら勉強する環境が整っているという話を聞き、日本へ留学することに決めました。
日本語学校を出た後は大学院への進学を考えていたのですが、お世話になっていたベトナム人の先輩から、「せっかくなら日本企業の中で実務を経験しながらビジネススキルを磨いてみてはどうか」と、今の会社を紹介されました。
最初は就職するつもりがなかったのですが、進学し、卒業し、就職し、と時間を重ねていくと、帰国後に再び起業するチャンスを逃してしまうかもしれない。それなら、すぐ働いて、実践の中で学ぶほうがいいと思い直したのです。
今は、東南アジアからの留学生の就職サポートプログラムの運営に関わっています。アリックスは、ベトナムでも事業展開しているので、日本式の経営を学びながらベトナムとの関わりを保つことができ、ベトナムの友人と接する機会もあります。
日本で働くことには多くの不安があります。自分より若い年齢で、自分より仕事ができる人もたくさんいる。けれど、そこで自分に失望しないことが大切です。自分に見切りをつけてしまうと、成長できなくなってしまいます。
また、日本語能力は高いほどよいでしょう。仕事をする上で、必ずしも完璧な日本語が求められるわけではありませんが、語学能力が高ければ、自分の意見や考えをよりうまく伝えられます。極端に言えば、語学能力が他人から見た、自分の能力になるのです。
今はまだ新人社員ですが、経験を積み、日本式経営を学び、将来的にはベトナムに戻って、また起業するつもりです。経営者として日本との貿易に関わる会社を設立できれば、うれしいですね。
就職情報コーナー
秋冬はインターンシップに参加しよう
学生のうちに希望する業務や企業への理解を深めるためには、インターンシップがおすすめです。実際に企業で働くことで、自身の適性や本当にその業務をやりたいのか、といったことを考える機会となるからです。
これまでは夏にインターンシップを実施するという企業が多かったのですが、昨年から夏だけでなく、秋から冬にかけてもインターンシップを実施する企業が増えています。
日本の企業は基本的にインターンシップで採用の可否を判断しません。 しかし、前述の通り、インターンシップはさまざまな社会経験を積むチャンスになります。
修論や研究が忙しくなる前の今だからこそ、インターンシップに参加してみてはどうでしょうか。
5. Visit Japan
島根県
日本を旅行してみませんか? 日本各地の名所・イベント・グルメ情報をご紹介します! 11月号は島根県です。
![]() |
---|
- 足立美術館
安来市(やすぎし)にある美術館で、横山大観の作品を中心に近代から現代の日本画を収蔵している。5万坪にも及ぶ広大な日本庭園があり、米国の日本庭園専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』の日本庭園ランキングで、12年連続で日本一に選出されている。
![]() |
---|
- 玉造温泉(たまつくりおんせん)
60か所以上の温泉がある島根県の中でも、「美肌の湯」として人気の高い温泉。かつて『出雲国風土記(いずものくにふどき)』にも登場し、「日本最古の湯」に数えられている。四季折々の景色を楽しみながら、心身ともにリフレッシュできる。
![]() |
---|
- どじょうすくい踊り
安来市の代表的な民謡「安来節」で行われる、どじょうをすくうときの動作を真似たユーモラスな踊り。江戸時代、どじょうを肴にした酒席でよく踊られていたことから発展し、大衆に浸透していった。現在でもお座敷芸として人気があり、安来市鷺の湯温泉地内の安来節演芸館などで見ることができる。
![]() |
---|
- しじみバーガー
松江市宍道湖(しんじこ)の特産品である「しじみ」を具材にしたご当地バーガー。パテはしじみの佃煮入りの豆腐ハンバーグで、バンズにはしじみのエキスが練りこまれている。しじみの風味がほどよく引き立った和風テイストで、そのヘルシーさから女性にも支持される一品。松江市の宍道湖しじみ館などで販売している。
![]() |
---|
- つわの和紙人形
津和野町でつくられる「つわの和紙人形」は、重要無形文化財の指定を受ける石州和紙でつくられた人形。石州和紙は、柔らかく強度もあるため古くから障子紙などに使われている。色とりどりで愛らしい和装の人形はお土産にも喜ばれる。
しまね観光ナビ
http://www.kankou-shimane.com/
6. NIPPON Information
ポップカルチャー、伝統、グルメ、最先端技術など楽しい読み物のコーナーです!
NIPPON Time Machine
日本の「風」は2千種類?!
色づいた葉が散り始め、日中も肌寒い日が増えるこの時期。冬の訪れを教えてくれるのが「木枯らし」です。木枯らしは初冬に吹く冷たく強い風で、木の葉を落とすことからこう呼ばれています。気象庁では10月半ばから11月末にかけて初めて吹く、秒速8メートル以上の北または西寄りの風を「木枯らし一号」としています。毎年、木枯らし一号が吹くと、テレビや新聞などで報道されます。北風が吹いただけでニュースになるなんて、と驚かれるかもしれませんが、古来、日本人にとって風は季節を知るためだけでなく、農業や漁業をするうえで必要な情報であり、生活に密接したものでした。
日本語には風を表すことばが2千以上もあると言われています。「春一番」は春先に初めて吹く強い南風、「青田風(あおたかぜ)」は初夏に青々とした稲田の上を吹き渡る風、「野分(のわき)」は野の草を分けて吹きすさぶ秋の暴風、「空っ風(からっかぜ)」は冬に山を越えて吹き下ろす、冷たく乾いた強い風。ほかにも「旋毛(つむじ)風」や「疾風(はやて)」「貝寄せ」「金風」「時つ風」など、語感からどんな風か想像してみてください。自然とともに生きてきた日本人の感性が感じられるでしょう。
暮らしの情報
![]() |
---|
贈る人の心を表す「熨斗(のし)」と「水引」
デパートなどで贈り物を買い、包装を頼むと「熨斗紙(のしがみ)は、いかがしますか?」と聞かれることがあります。「熨斗紙」とは贈り物をくるむ紙を指します。白い紙の真ん中に結ばれた2色のひもの束、右上に折り紙のような飾りが印刷された紙を見たことがありませんか?
本来、「熨斗」とは貝の鮑(あわび)を干して伸ばした「熨斗鮑(のしあわび)」を紙で包んだものを指しますが、現代ではそれを、熨斗紙の右上にある飾りで表しています。鮑は縁起物として結婚や出産などのお祝いに贈られていました。また、2色のひもは「水引(みずひき)」と言い、もともとは贈り物を包んだ和紙を結び留めるためのものでした。慶事(けいじ、お祝い)だけでなく葬式などの弔事(ちょうじ)にも用いられます。昔は白一色でしたが、最近では2色のものが多く、慶事には紅白や金銀、弔事には白と黒の水引を使い分けます。結び方にも意味があり、結び目が簡単に解ける「花結び」は何度あってもうれしいお祝いに、固く結んで解けない「結びきり」や「鮑(あわび)結び」は婚礼のほか、二度と繰り返さないようにという願いを込めて弔事にも用いられます。こうしたマナーには、贈る相手への感謝の気持ちや、思いやりの心が込められているのです。
7. JASSO News
JASSOの奨学金情報、招へい情報、日本留学フェア、日本留学試験を紹介します!
2015年度日本留学フェア開催日程等
日本学生支援機構は、海外において、日本への留学を希望する高校生・大学生等のために「日本留学フェア」を開催いたします。また、他機関が主催するイベントや説明会へも参加・協力しています。
「Student Guide to Japan」のお知らせ
日本への留学を考える皆さんに、まず読んでほしい冊子が「Student Guide to Japan」です。
日本の教育制度や奨学金、日本での生活情報に加え、留学経験談などを掲載しています。
JASSOのホームページでは、実際にその内容を読むことができますので、これから留学を考える方はもちろん、すでに日本国内で学び始めている方も、ぜひ一度ホームページでご覧ください。
JASSO留学生事業部及び海外事務所のFacebookページについて
JASSO留学生事業部及び海外事務所ではFacebookでも留学イベントや奨学金情報、その他の日本留学の最新情報を積極的に発信しています。ぜひご覧ください!
- JASSO留学生事業部
- URL
- https://www.facebook.com/jasso.studentexchange
- JASSOインドネシア事務所
- URL
- https://www.facebook.com/jasso.indonesia
- JASSO韓国事務所
- URL
- https://www.facebook.com/JASSO.Korea
- JASSOタイ事務所
- URL
- https://www.facebook.com/JASSO.Thailand
- JASSOマレーシア事務所
- URL
- https://www.facebook.com/JASSO.Malaysia
日本留学試験(EJU)
日本学生支援機構の奨学金
ウェブマガジン『留学交流』
2015年11月号を11月10日に掲載いたします。是非お読みください。
帰国外国人留学生研究指導事業
現在、自国の大学や研究機関で教育、研究を行っている帰国留学生のもとに、かつての指導教員を派遣し、研究指導を行います。
- 2014年度採用者のレポート
- 神戸大学/千葉大学
8. 読者の声
皆さんからのお便りを紹介します。
いつも情報をお送りいただきありがとうございます。
(Lazaro S.P. Busagala)
ありがとうございます。
(L.zulkifli)
(敬称略)
◆◆◆編集部より◆◆◆
11月号のJapan Alumni eNewsはいかがでしたか?
11月は秋も一段と深まり、冷え込むようになる時期です。昼間は20度近くまで気温が上がることもありますが、朝晩は冷え込み、空気も乾燥しているため、体調を崩しやすい時期でもあります。風邪などをひいてしまわないよう、注意してくださいね。最近アメリカで発表された研究では、最低でも6時間以上の睡眠時間を確保することが、風邪をひきにくくするそうです。日本では風邪の民間療法として、日本酒と砂糖、卵を混ぜて飲む「たまご酒」というものがあります。プリンのような風味のお酒で体は温まったように感じますが、風邪への効果のほどは……?
- メールアドレスが変更になった場合は、以下のアドレスから変更手続きをお願いします。
- http://www.jasso.go.jp/ryugaku/study_j/enews/index.html#subscribe
Japan Alumni eNews 編集部では、就職活動の体験談を教えていただける方をお待ちしています。また、留学生活の写真や、メルマガの感想もお待ちしています。次回の『Japan Alumni eNews』は12月10日配信です。お楽しみに。
- 記載内容は変更となる場合があります。それぞれのwebサイトで最新情報をご確認ください。
- 配信申し込み・取り消し(無料)は、
http://www.jasso.go.jp/ryugaku/study_j/enews/index.htmlの「申し込み/取り消し」ボタンからお願いします。
- 本メールマガジンの著作権は日本学生支援機構(JASSO)に属します。
- 無断での転載、再配布、全文および一部の引用等を禁止します。
お問い合わせ
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 留学生事業部 国際奨学課 フォローアップ事業係
-
- 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話は03-5520-6030
- FAXは03-5520-6031
- E-mailはalumni-newsletter【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。