2020年度日本留学試験(11月)受験用
留学生受入れ促進プログラム予約制度(2020年11月試験)について
日本学生支援機構では、日本の大学等に在籍する私費外国人留学生に対する奨学金として留学生受入れ促進プログラム(文部科学省外国人留学生学習奨励費)を実施しています。
同プログラムにおいては、日本留学試験で優秀な成績を修め、日本の大学学部、短期大学、高等専門学校(第3学年以上)、専修学校専門課程に正規生として新規に入学する私費外国人留学生を対象とした予約制度も併せて実施しています。
(1)条件
1.日本学生支援機構が2020年11月に実施する日本留学試験を受験する者で、2021年4月から2021年10月までに日本の大学学部、短期大学、高等専門学校(第3学年以上)、専修学校専門課程に正規生(研究生・研修生・科目等履修生・専攻科生・別科生・聴講生・選科生等を除く)として入学する者
2.日本留学試験を、次の[1]~[8]のいずれかの科目選択により受験する者
[1] 日本語のみ
[2] 日本語・数学(コース1またはコース2)
[3] 日本語・数学(コース1またはコース2)・理科
[4] 日本語・数学(コース1またはコース2)・総合科目
[5] 日本語・理科
[6] 日本語・総合科目
[7] 数学(コース1またはコース2)・理科
[8] 数学(コース1またはコース2)・総合科目
※数学(コース1またはコース2)、理科、総合科目については英語出題の受験を含む。
(注1)大学院に入学する場合は、予約者として学習奨励費を受けることはできません。
(注2)受験者数が著しく少ない科目選択からは、予約者が選ばれないことがあります。
(注3)受験しない科目があっても、受験願書に記した科目選択により選考されます。
(2)奨学金給付額
受給する年度の学習奨励費給付月額(学部レベル)のとおり。
(2020年度は月額48,000円、年度により変更になる場合がある。)
(3)奨学金給付期間
予約者として決定されたのち、日本の大学学部、短期大学、高等専門学校、専修学校専門課程に入学する時期により、次のとおりの給付期間で給付されます。
1.2020年11月~2021年4月までに入学する者:2021年4月~2022年3月の1年間給付します。
2.2021年5月~2021年10月までに入学する者(2020年11月受験者のみ):2021年10月~2022年3月までの6か月間給付します。
なお、(5)1.により、国外受験者で科目選択別に成績最優秀として予約者に選ばれた者については、別途定める条件を満たす場合に、入学時の大学学部、短期大学、高等専門学校、専修学校専門課程において、標準修業年限まで給付期間を延伸することができます。また、入学時期と給付期間は予約決定通知書に記載の通りとなります。
(4)応募方法
日本留学試験の出願方法により、次のいずれかで応募ください。
郵送による出願の場合:日本留学試験の願書の所定の欄に○印を記入します。
オンラインによる出願の場合:日本留学試験の出願申し込み画面の所定の欄にチェックします。
願書提出後は記入内容の変更はできません。
(5)選考
応募のあった者の中から、次の選考により文部科学省外国人留学生学習奨励費の予約者とします。
1.国外受験者に限り、実施国・地域のそれぞれにおいて、「(1)条件」2.に定める科目選択区分ごとに最も優秀な成績を修めた者を、文部科学省外国人留学生学習奨励費の予約者とします。なお、 受験者数が少ない科目選択パターンがあること等によって、予算人数に余裕が生じる場合は、受験者数が多い科目選択パターンの中で、最優秀成績者のみならず、適宜、成績上位者複数名を対象とすることがあります。
2.国内及び国外受験者にかかわらず、「(1)条件」2.に定める科目選択区分ごとに優秀な成績を修めた者を、文部科学省外国人留学生学習奨励費の予約者とします。
(6)結果の通知
予約者として決定された者には、文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定通知書を郵送します。
なお、ホームページに受験番号と予約者番号を公開いたします。
(7)奨学金の申請
予約者として決定された場合は日本の学校へ入学後、文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定通知書を学校に提出し、在籍学校が推薦を行うことにより、「(9)受給条件」を満たしている場合、文部科学省外国人留学生学習奨励費受給者として採用されます。
なお、一度学習奨励費受給者として決定された後、転学等により所属が変わった場合は、「(3)奨学金給付期間」の期間内であっても、再度予約者として学習奨励費を受給することはできません。
(8)予約の取り消し
次のいずれかに該当する場合、予約は取り消されます。この場合、文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定通知書をもって文部科学省外国人留学生学習奨励費の申請を行うことはできません。
1.提出書類等の記載事項に虚偽または重大な過失による誤りが発見されたとき。
2.予約者が予約決定通知書に記載された入学時期までに日本の大学学部、短期大学、高等専門学校(第3学年以上)、専修学校専門課程に入学しなかったとき。
3.その他、予約者としての資格を失ったとき。
(9)受給条件(2020年4月現在)
予約者として学習奨励費を受給するためには、次の条件を満たす必要があります。
1.出入国管理及び難民認定法(昭和26年10月4日政令第319号)別表第1に定める「留学」の在留資格を有し、国費外国人留学生制度実施要項(昭和29年3月31日文部大臣裁定)に定める国費外国人留学生及び外国政府の派遣する留学生でないこと。
2.日本の大学学部、短期大学、高等専門学校(第3学年以上)、専修学校専門課程に、それぞれ正規生として在籍すること。
3.募集要項に定める成績基準(語学能力含む)を満たしていること。
4.学習奨励費受給後に、機構が在籍大学等を通じて行う進路状況調査に協力する意思を有する者であること。
5.仕送りが平均月額90,000円以下であること(授業料は含みません)。
6.在日している扶養者の年収が500万円未満であること。
7.学習奨励費との併給を制限されている奨学金等の給付を受けている者ではないこと。
8.機構の海外留学支援制度による支援を受けている者ではないこと。
9.大学等の留学生事務担当部署において、毎月在籍確認簿にサインを行うこと。
(10)予約制度による学習奨励費受給者の給付の打切り
入学後、予約制度により学習奨励費受給者として決定されても、以下の留学生受入れ促進プログラム(文部科学省外国人留学生学習奨励費)に係る給付打切り要件に該当し、日本学生支援機構理事長が必要と判断した場合、学習奨励費の給付を打切ることがあります。
1.「(9)受給条件」の1.から8.までのいずれかの条件を満たさなくなったとき。
2.在留資格に変更(「留学」から他の在留資格)が生じたとき。
3.転学及び自主退学したとき。
4.在籍大学等から受給者の修学状況等が著しく不良であると判断されたとき。
5.提出書類等の記載事項に虚偽が発見されたとき。
6.停学、退学又は除籍その他在籍大学等からの処分を受けたとき。
7.その他、受給者としての資格を失ったとき。
(11)その他
予約者が、日本の大学学部、短期大学、高等専門学校(第3学年以上)、専修学校専門課程に正規生として入学する場合は、その大学等が日本留学試験の成績により入学選考を行わないものであっても、予約者として学習奨励費を申請できます。
お問い合わせ
- 独立行政法人 日本学生支援機構 留学生事業部 国際奨学課 (学習奨励費担当)
-
- 〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1
- 電話は03-5520-6030
- FAXは03-5520-6031
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
留学生支援
- JASSOの留学生支援について サブメニュー展開
-
日本への留学
サブメニュー展開
- JASSO Disaster Subventions
- 日本留学ガイドブック “STUDY IN JAPAN-基本ガイド-”
- 日本留学試験(EJU) サブメニュー展開
-
Japan Alumni eNews
サブメニュー展開
- Japan Alumni eNews (Vol.141)
- Japan Alumni eNews (Vol.140)
- Japan Alumni eNews (Vol.139)
- Japan Alumni eNews (Vol.138)
- Japan Alumni eNews (Vol.137)
- Japan Alumni eNews (Vol.136)
- Japan Alumni eNews (Vol.135)
- Japan Alumni eNews (Vol.134)
- Japan Alumni eNews (Vol.133)
- Japan Alumni eNews (Vol.132)
- Japan Alumni eNews (Vol.131)
- Japan Alumni eNews (Vol.130)
- Japan Alumni eNews (Vol.129)
- Japan Alumni eNews (Vol.128)
- Japan Alumni eNews (Vol.127)
- Japan Alumni eNews (Vol.126)
- Japan Alumni eNews (Vol.125)
- Japan Alumni eNews (Vol.124)
- Japan Alumni eNews (Vol.123)
- Japan Alumni eNews (Vol.122)
- Japan Alumni eNews (Vol.121)
- Japan Alumni eNews (Vol. 120)
- Japan Alumni eNews (Vol. 119)
- Japan Alumni eNews (Vol. 118)
- Japan Alumni eNews (Vol. 117)
- Japan Alumni eNews (Vol. 116)
- Japan Alumni eNews (Vol. 115)
- Japan Alumni eNews (Vol. 114)
- Japan Alumni eNews (Vol. 113)
- Japan Alumni eNews (Vol. 112)
- Japan Alumni eNews (Vol. 111)
- Japan Alumni eNews (Vol. 110)
- Japan Alumni eNews (Vol.109)
- Japan Alumni eNews (Vol.108)
- Japan Alumni eNews (Vol.107)
- Japan Alumni eNews (Vol.106)
- Japan Alumni eNews (Vol.105)
- Japan Alumni eNews (Vol.104)
- Japan Alumni eNews (Vol.103)
- Japan Alumni eNews (Vol.102)
- Japan Alumni eNews (Vol.101)
- Japan Alumni eNews (Vol.100)
- Japan Alumni eNews (Vol.99)
- Japan Alumni eNews (Vol.98)
- Japan Alumni eNews (Vol.97)
- Japan Alumni eNews (Vol.96)
- Japan Alumni eNews (Vol.95)
- Japan Alumni eNews (Vol.94)
- Japan Alumni eNews (Vol.93)
- Japan Alumni eNews (Vol.92)
- Japan Alumni eNews (Vol.91)
- Japan Alumni eNews (Vol.90)
- Japan Alumni eNews (Vol.89)
- Japan Alumni eNews (Vol.88)
- Japan Alumni eNews (Vol.87)
- Japan Alumni eNews (Vol.86)
- Japan Alumni eNews (Vol.85)
- Japan Alumni eNews (Vol.84)
- Japan Alumni eNews (Vol.83)
- Japan Alumni eNews (Vol.82)
- Japan Alumni eNews (Vol.81)
- Japan Alumni eNews (Vol.80)
- Japan Alumni eNews (Vol.79)
- Japan Alumni eNews (Vol.78)
- Japan Alumni eNews (Vol.77)
- Japan Alumni eNews (Vol.76)
- Japan Alumni eNews (Vol.75)
- Japan Alumni eNews (Vol.74)
- Japan Alumni eNews (Vol.73)
- Japan Alumni eNews (Vol.72)
- Japan Alumni eNews (Vol.71)
- Japan Alumni eNews (Vol.70)
- Japan Alumni eNews (Vol.69)
- 留学する日本の学校を探そう サブメニュー展開
- 日本語教育センター サブメニュー展開
- 日本留学奨学金 サブメニュー展開
-
日本留学イベント
サブメニュー展開
- 2019年度日本留学フェア開催日程等 サブメニュー展開
-
平成30(2018)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(台湾)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(香港)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(タイ)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(韓国)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(ベトナム)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(インドネシア)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(ネパール)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:欧州)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:アジア太平洋)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)
- 平成30(2018)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)
- 文部科学省、日本留学海外拠点連携推進事業との連携
-
平成29(2017)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 文部科学省、留学コーディネーター配置事業との連携
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(台湾)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(香港)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(タイ)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(韓国)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:欧州)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:アジア太平洋)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(ベトナム)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(インドネシア)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)
- 平成29(2017)年度日本留学フェア(ネパール)
-
平成28(2016)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 文部科学省、留学コーディネーター配置事業との連携
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(台湾)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(香港)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(タイ)実施結果
- 平成28(2016) 年度日本留学フェア(韓国)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(バングラデシュ)実施要項
- 平成28(2016) 年度日本留学フェア(ベトナム)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(インドネシア)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(ネパール)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:欧州)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)実施結果
- 平成28(2016)年度日本留学説明会(モンゴル)実施結果
-
平成27(2015)年度日本留学フェア開催日程等
サブメニュー展開
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(台湾)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(ブラジル)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(香港)実施結果
- 平成27 (2015) 年度日本留学フェア(韓国)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(バングラデシュ)実施要項
- 平成27(2015) 年度日本留学フェア(ベトナム)実施結果
- 平成27(2015) 年度日本留学フェア(インドネシア)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(タイ・バンコク)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(ネパール)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(大学間交流促進プログラム:北米)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(欧州)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(国際教育展:中国)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(国際教育展:マレーシア)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学フェア(ミャンマー)実施結果
- 平成27(2015)年度日本留学説明会(モンゴル)実施結果
- 2019年度外国人学生のための進学説明会
- 平成30(2018)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
- 平成29(2017)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
- 平成28(2016)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
- 平成27(2015)年度外国人学生のための進学説明会実施結果
- 帰国外国人留学生へのフォローアップ サブメニュー展開
- 就職支援 サブメニュー展開
- 日本留学促進資料公開拠点 サブメニュー展開
- 留学生が居住する宿舎への支援 サブメニュー展開
- 日本留学斡旋業者に関する注意
- 海外への留学 サブメニュー展開
-
留学生支援に携わる皆様
サブメニュー展開
-
ウェブマガジン『留学交流』
サブメニュー展開
- 2020 サブメニュー展開
-
2019
サブメニュー展開
- 特集 外国人留学生のための留学後の就職とフォローアップ(2020年3月号)
- 特集 日本人学生の海外留学促進(2020年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから(2020年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援(2019年12月号)
- 特集 日本人学生のための留学支援(2019年11月号)
- 特集 海外の大学との交流(2019年10月号)
- 特集 地域活性化と外国人留学生 (2019年9月号)
- 特集 外国人留学生のキャリア支援 (2019年8月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる (2019年7月号)
- 特集 新たな外国人留学生 (2019年6月号)
- 特集 海外留学することの意義 (2019年5月号)
- 特集 グローバル化する高等教育 (2019年4月号)
-
2018
サブメニュー展開
- 特集 外国人留学生のための留学後の就職とフォローアップ (2019年3月号)
- 特集 日本人学生の海外留学促進 (2019年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから (2019年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援 (2018年12月号)
- 特集 日本人学生のための留学支援 (2018年11月号)
- 特集 海外の大学との交流 (2018年10月号)
- 特集 地域活性化と外国人留学生 (2018年9月号)
- 特集 グローバル人材育成を支える (2018年8月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる (2018年7月号)
- 特集 外国人留学生の獲得戦略 (2018年6月号)
- 特集 海外留学することの意義 (2018年5月号)
- 特集 グローバル化する高等教育 (2018年4月号)
-
2017
サブメニュー展開
- 特集 外国人留学生のための留学後の就職とフォローアップ (2018年3月号)
- 特集 日本人学生の海外留学促進 (2018年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから (2018年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援 (2017年12月号)
- 特集 日本人学生のための留学支援 (2017年11月号)
- 特集 海外の大学との交流 (2017年10月号)
- 特集 外国人留学生の宿舎支援と活用 (2017年9月号)
- 特集 グローバル人材育成を支える(2017年8月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる(2017年7月号)
- 特集 外国人留学生の獲得戦略(2017年6月号)
- 特集 海外留学することの意義(2017年5月号)
- 特集 グローバル化する高等教育(2017年4月号)
-
2016
サブメニュー展開
- 特集 外国人留学生のための留学後のフォローアップ(2017年3月号)
- 特集 日本人学生の海外留学促進(2017年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから(2017年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援(2016年12月号)
- 特集 日本人学生のための留学支援(2016年11月号)
- 特集 海外の大学との交流(2016年10月号)
- 特集 外国人留学生の宿舎支援と活用(2016年9月号)
- 特集 海外留学することの意義(2016年8月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる(2016年7月号)
- 特集 外国人留学生の獲得戦略(2016年6月号)
- 特集 日本人学生の海外留学プログラム(2016年5月号)
- 特集 グローバル化する高等教育(2016年4月号)
-
2015
サブメニュー展開
- 特集 日本人学生の海外留学促進(2016年3月号)
- 特集 外国人留学生のための留学後のフォローアップ(2016年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから(2016年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援(2015年12月号)
- 特集 日本人学生のための留学支援(2015年11月号)
- 特集 海外の大学との交流(2015年10月号)
- 特集 外国人留学生の宿舎支援と活用(2015年9月号)
- 特集 海外留学することの意義(2015年8月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる(2015年7月号)
- 特集 外国人留学生の獲得戦略(2015年6月号)
- 特集 グローバル化する高等教育 (2015年5月号)
- 特集 日本人学生の海外留学プログラム (2015年4月号)
-
2014
サブメニュー展開
- 特集 外国人留学生のための留学後のフォローアップ (2015年3月号)
- 特集 日本人学生の海外留学促進 (2015年2月号)
- 特集 グローバル人材育成のこれから(2015年1月号)
- 特集 受け入れ促進のための外国人留学生支援 (2014年12月号)
- 特集 海外の大学との交流 (2014年11月号)
- 特集 日本人学生のための留学後フォローアップ (2014年10月号)
- 特集 多文化共生社会で生きる (2014年9月号)
- 特集 多様なインターンシッププログラム (2014年8月号)
- 特集 海外留学することの意義 (2014年7月号)
- 特集 外国人留学生の獲得戦略 (2014年6月号)
- 特集 グローバル化する高等教育 (2014年5月号)
- 特集 日本人学生の海外留学プログラム(2014年4月号)
-
2013
サブメニュー展開
- 特集 多文化共生社会を生きる(2014年3月号)
- 特集 アジアにおける国際展開(2014年2月号)
- 特集 日本人学生の海外留学促進(2014年1月号)
- 特集 留学生の獲得戦略2‐広報と入学選考‐(2013年12月号)
- 特集 グローバル人材の育成(2013年11月号)
- 特集 留学後のフォローアップ(2013年10月号)
- 特集 海外の大学との交流(2013年9月号)
- 特集 海外留学の意義と効果(2013年8月号)
- 特集 留学生の支援体制 (2013年7月号)
- 特集 高等教育のグローバル化 (2013年6月号)
- 特集 実りある海外留学プログラム (2013年5月号)
- 特集 留学生の獲得戦略1 (2013年4月号)
-
2012
サブメニュー展開
- 特集 震災後の留学生交流を考える (2013年3月号)
- 特集 海外経験を社会で活かすために (2013年2月号)
- 特集 留学生のキャリア支援 (2013年1月号)
- 特集 留学生のリクルーティング (2012年12月号)
- 特集 非英語圏への留学 (2012年11月号)
- 特集 留学生と日本語教育 (2012年10月号)
- 特集 大学の国際化とは (2012年9月号)
- 特集 短期海外経験と長期留学への期待 (2012年8月号)
- 特集 専修学校の留学生支援 (2012年7月号)
- 特集 地域と留学生 (2012年6月号)
- 特集 海外留学の動機作り (2012年5月号)
- 特集 日本人学生と留学生 (2012年4月号)
-
2011
サブメニュー展開
- 特集 海外留学後の就職と社会 (2012年3月号)
- 特集 国際交流(留学生)業務における学外連携 (2012年2月号)
- 特集 大学の留学生受入れ戦略 (2012年1月号)
- 特集 短期海外研修プログラム (2011年12月号)
- 特集 大学の海外展開に向けて (2011年11月号)
- 特集 日本語学校の留学生受入れ戦略 (2011年10月号)
- 特集 英語による単位取得プログラム (2011年9月号)
- 特集 高専の留学生受入れ戦略 (2011年8月号)
- 特集 海外留学の効果的なアドバイジング (2011年7月号)
- 特集 国際交流(留学生)担当者の養成 (2011年6月号)
- 特集 大学における派遣留学の動機付け (2011年5月号)
- 特集 各国の留学生政策とその変遷 (2011年4月号)
-
総目次(2004~2010)
サブメニュー展開
- 2010年度(平成22年度)『留学交流』総目次(2010年4月号~2011年3月号)
- 2009年度(平成21年度)『留学交流』総目次(2009年4月号~2010年3月号)
- 2008年度(平成20年度)『留学交流』総目次(2008年4月号~2009年3月号)
- 2007年度(平成19年度)『留学交流』総目次(2007年4月号~2008年3月号)
- 2006年度(平成18年度)『留学交流』総目次(2006年4月号~2007年3月号)
- 2005年度(平成17年度)『留学交流』総目次(2005年4月号~2006年3月号)
- 2004年度(平成16年度)『留学交流』総目次(2004年4月号~2005年3月号)
- 留学生地域交流事業 (公益財団法人中島記念国際交流財団助成) サブメニュー展開
- 留学生交流実務担当教職員養成プログラム サブメニュー展開
- 他団体関連情報 サブメニュー展開
- 日本留学海外拠点連携推進本部 サブメニュー展開
-
ウェブマガジン『留学交流』
サブメニュー展開
-
学校関係者の皆様
サブメニュー展開
- 日本留学に係る学校関係者の皆様 サブメニュー展開
-
海外留学に係る学校関係者の皆様
サブメニュー展開
- 海外留学支援制度(大学院学位取得型)大学取りまとめ応募用 サブメニュー展開
-
海外留学支援制度(協定派遣)
サブメニュー展開
- 2021年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 2020年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 2019年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 平成30年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 平成29年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 平成28年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 平成27年度海外留学支援制度(協定派遣)
- 平成26年度海外留学支援制度(短期派遣)
- 平成25年度留学生交流支援制度(短期派遣)
- 海外留学支援制度(協定派遣・ICI-ECP型)
- 第一種奨学金(海外協定派遣対象)・第一種奨学金(短期派遣給付者対象)について
- 海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)における過年度奨学金の残余金に係る報告依頼
- 平成28年度海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)奨学金支給対象者【新規登録予定】調査
- シンポジウム/事例報告会、調査報告書
- 留学生支援に係る関係者の皆様 サブメニュー展開
- 国際交流の拠点 サブメニュー展開
- 留学生に関する調査