「奨学生番号」
-
以前スカラネット・パーソナルの新規登録を行った奨学生番号が、採用取消となりましたが、その奨学生番号で登録したユーザIDは利用可能ですか。 | JASSO
以前スカラネット・パーソナルの新規登録を行った奨学生番号が、採用取消となりましたが、その奨学生番号で登録したユーザIDは利用可能ですか。 | JASSO 利用できません。貸与(給付)されている奨学生番号が採用取消となった場合、その奨学
-
以前スカラネット・パーソナルの新規登録を行った奨学生番号が、採用取消となりました。別の奨学生番号で新規登録をする必要がありますか。 | JASSO
以前スカラネット・パーソナルの新規登録を行った奨学生番号が、採用取消となりました。別の奨学生番号で新規登録をする必要がありますか。 | JASSO 必要です。 移行等で、移行前の奨学生番号が採用取消となった場合、その奨学生番号で作成
-
奨学生番号を2つ以上持っています。減額返還を取得できる年数15年(180か月)は、奨学生番号ごとに数えるのですか、それとも全体を通算して数えるのですか。 | JASSO
奨学生番号を2つ以上持っています。減額返還を取得できる年数15年(180か月)は、奨学生番号ごとに数えるのですか、それとも全体を通算して数えるのですか。 | JASSO 奨学生番号を2つ以上持っている場合は、奨学生番号ごとに数えます。それ
-
奨学生番号を複数持っている場合、「確認情報入力」画面ではどの奨学生番号を入力すればよいですか。 | JASSO
奨学生番号を複数持っている場合、「確認情報入力」画面ではどの奨学生番号を入力すればよいですか。 | JASSO どの奨学生番号でもかまいません。 銀行・ゆうちょ銀行等の情報は、入力した奨学生番号の奨学金返還を行っている口座情報を登録
-
奨学生番号を2つ以上持っています。猶予の取得限度10年(120か月)は各奨学金ごとに数えるのですか、それとも全体を通算して数えるのですか。 | JASSO
奨学生番号を2つ以上持っています。猶予の取得限度10年(120か月)は各奨学金ごとに数えるのですか、それとも全体を通算して数えるのですか。 | JASSO 奨学生番号を2つ以上持っている場合は、奨学生番号ごとに数えます。生活保護・傷病など
-
複数の奨学金を受けています。全ての奨学生番号でそれぞれスカラネット・パーソナルの登録が必要ですか。 | JASSO
複数の奨学金を受けています。全ての奨学生番号でそれぞれスカラネット・パーソナルの登録が必要ですか。 | JASSO いずれかの奨学生番号で登録を行っていただければ、ログイン後、他に受けている奨学生番号の情報も確認することが可能
-
「ユーザID・パスワード」を忘れてしまいました。「ユーザID・パスワードを忘れた場合」から確認画面を入力しようと思いますが、複数の奨学生番号を持っている場合、「スカラネット・パーソナル 確認情報入力」画面ではどの奨学生番号を入力するのですか。 | JASSO
スワード」を忘れてしまいました。「ユーザID・パスワードを忘れた場合」から確認画面を入力しようと思いますが、複数の奨学生番号を持っている場合、「スカラネット・パーソナル 確認情報入力」画面ではどの奨学生番号を入力するのですか。 |
-
奨学生番号を複数持っている場合、スカラネット・パーソナルの新規登録はそれぞれ必要ですか。 | JASSO
奨学生番号を複数持っている場合、スカラネット・パーソナルの新規登録はそれぞれ必要ですか。 | JASSO 不要です。スカラネット・パーソナルの登録は、いずれかの奨学生番号で行えば完了します。いずれかの奨学生番号で登録すれば、ログイン
-
既に支給(貸与)終了した奨学生番号でスカラネット・パーソナルを登録済みです。現在受けている番号で登録し直す必要はありますか。 | JASSO
既に支給(貸与)終了した奨学生番号でスカラネット・パーソナルを登録済みです。現在受けている番号で登録し直す必要はありますか。 | JASSO 既に支給(貸与)終了している奨学生番号で登録したID・パスワードでログインし、「奨学金継続願」の入
-
奨学生番号とはどういう意味があるのですか。 | JASSO
奨学生番号とはどういう意味があるのですか。 | JASSO 奨学生番号は機構で個人を特定する大切な番号です。 奨学金の貸与期間中はもちろん、返還開始から完了まで、あなたが機構への問い合わせ等を行う際に必要です。奨学生番号の記入漏