「継続願」
-
日本学生支援機構を取り巻く状況と今後の事業展開について
よる回収強化策・大学等教職員に対する返還金回収方策等の広報・周知等 ■在学中の学生等に係る回収強化策・奨学金継続願・適格認定手続き時における返還意識の徹底と厳格な実施等 ■返還中の者に係る回収強化策・初期及び中長期延滞
-
債券内容説明書
うこととする。 (2) 適格認定制度の着実な実施奨学生が継続して奨学金の貸与を受ける場合は、年1回、本人が「奨学金継続願」 を提出し、大学等は、提出された「奨学金継続願」の内容に加え、学修状況等を厳格に審査の上、奨学金継続の可否等を
-
事業の状況
うこととする。 (2)適格認定制度の着実な実施奨学生が継続して奨学金の貸与を受ける場合は、年1回、本人が「奨学金継続願」 を提出し、大学等は、提出された「奨学金継続願」の内容に加え、学修状況等を厳格に審査の上、奨学金継続の可否等を
-
債券内容説明書(法人情報)
うこととする。 (2) 適格認定制度の着実な実施奨学生が継続して奨学金の貸与を受ける場合は、年1回、本人が「奨学金継続願」 を提出し、大学等は、提出された「奨学金継続願」の内容に加え、学修状況等を厳格に審査の上、奨学金継続の可否等を
-
平成30年度債権管理・回収等検証委員会報告書
させるためには、奨学金申込段階から返還意識の涵養を図る必要がある。 奨学金の申込時、奨学生採用時、 貸与中の継続願提出時、貸与終了時等、あらゆる機会を捉えて、学校から学生等への働きかけを実施することが重要であると考えら
-
貸与奨学金制度の概要について
学生証」・「返還誓約書」・ 「奨学生のしおり」等の受取り奨学金交付 (原則毎月1回口座振込) 「貸与額通知」の確認 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止 「貸与奨学金返還確認票」の受取り口座振替(リレー口座)加入申込書コピー等の提出貸与終
-
平成30年度債権管理・回収等検証委員会報告を受けた日本学生支援機構の令和元年度の取組について
ついて検討を進める必要があると考える 。 アプリ化の検討にあたっては、スカラネットパーソナルが在学中の継続願の提出(適格認定)においても利用されていることから、学校の事務処理負担軽減の観点も取り入れることが望まれ
-
政策企画委員会(第16回)議事録
な対応を徹底した。 スカラネットパーソナルの登録状況は、現在対象者400万人に対して20数万人だが、今後、年1回の継続願提出時にスカラネットパーソナルを経由させることを検討しており、これが実現すると奨学金貸与者は登録が
-
平成29年度第1回運営評議会資料
(金)) ※給付用スカラネット・パーソナル(9月12日(火)登録開始)より報告。 •先行実施採用者適格認定 12月15日(金)奨学金継続願提出開始(予定)。 •寄附金受け入れの拡大給付奨学金への寄附促進のための税制改正要望。 今後の課題 Page.6 所得連動返
-
平成29年度第2回運営評議会資料
定 •給付奨学生向け説明資料を配付 •対象者数:2,453人 (930校) *平成29年9月迄の採用者 給付奨学生の奨学金継続願提出平成29年12月中旬~平成30年2月 学校の適格認定報告 【給付奨学生の適格認定】 •「人物」「学業」に係る適格基準の細目が厳